-
12月25日 冬休みスタート
- 公開日
- 2012/12/25
- 更新日
- 2012/12/25
学校行事
今朝は冷え込みました。理科室南側の水道管が破裂してしまいました。(写真ではスコップで押さえていますが、スコップをどかすと水が噴き出していました。)水道工事の人が冷たい中に手を入れて一日がかりで修理してくださいました。
寒さに負けずサッカー部が元気に活動しています。 -
12月21日 さあ、冬休み!
- 公開日
- 2012/12/21
- 更新日
- 2012/12/21
学校行事
2週間の冬休みに入ります。みんな笑顔で下校しました。
-
12月21日 終業式&学活
- 公開日
- 2012/12/21
- 更新日
- 2012/12/21
学校行事
2学期の終業式が行われ、校長先生から有意義な冬休みを過ごすようにお話がありました。
その後、教室で通知表を受け取りました。 -
12月21日 あいさつ運動
- 公開日
- 2012/12/21
- 更新日
- 2012/12/21
学校行事
少年センターの方たちによるあいさつ運動がおこなわれました。寒い中、ありがとうございました。
-
12月20日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/20
- 更新日
- 2012/12/20
給食室より
麦ごはん・鶏肉のてりかけ・ピーナッツあえ・わかめスープ・クリスマスケーキ・牛乳でした。
ピーナッツあえは、にんじん・もやし・キャベツ・小松菜を砂糖じょうゆとピーナッツの粉末であえました。小松菜は、冬が旬の野菜です。ほうれん草によく似ていますが、ほうれん草と違ってあくが少なく、食べやすい野菜として親しまれています。骨の形成に役立つビタミンKや、病気を予防する効果が期待されるカロテン・ビタミンCを多く含んでいます。
今日のわかめスープの中には「ラッキーにんじん」が入っていました。ラッキーにんじんを楽しく探しながら会食していました。 -
12月20日 通学団会
- 公開日
- 2012/12/20
- 更新日
- 2012/12/20
学校行事
5時間目は通学団会でした。通学路の危険箇所の確認などをしたあと、担当の先生と一緒に下校しました。
-
12月19日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/19
- 更新日
- 2012/12/19
給食室より
今日は人気メニューのカレーでした。発酵乳はクリスマスバージョンでした。また、21日の冬至にちなんで、かぼちゃサラダが出ました。
かぼちゃは、中央アメリカから南アメリカ北部を原産地とするウリ科の植物で、日本かぼちゃと西洋かぼちゃに大別できます。
日本かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来しています。
江戸時代に普及しましたが、江戸時代中期から「風邪」や「中風」の予防にかぼちゃを「冬至」に食べる風習が根付いたといわれています。
これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで、これは、日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。
-
12月18日 読み聞かせ
- 公開日
- 2012/12/18
- 更新日
- 2012/12/18
学校行事
今年最後の読み聞かせがありました。クリスマスに関わる本を読んでもらったクラスがたくさんありました。
-
12月17日 音楽集会
- 公開日
- 2012/12/17
- 更新日
- 2012/12/17
学校行事
音楽委員による「サンタさんは本当にいるの?」の読み聞かせのあと、今月の歌を全校で歌いました。2学期もあと1週間となりました。
-
12月14日 太陽学級クリスマス会
- 公開日
- 2012/12/14
- 更新日
- 2012/12/14
学校行事
3人で協力して、クリスマス会を開きました。午前中からケーキを作りお客様をお迎えしました。ハンドベルでクリスマスムードが高まりました。
-
12月14日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/14
- 更新日
- 2012/12/14
給食室より
ひじきごはん・すまし汁・ぶりのみりん焼き・ブロッコリーのアーモンド和え・牛乳でした。
「ぶりのみりん焼き」は、冬が旬である”ぶり”に三河みりんをつけて焼きました。三河みりんはもち米のおいしさを、引き出した本格みりんです。 魚が苦手な子もたれをかけると食べることができました。
-
12月13日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/13
- 更新日
- 2012/12/13
給食室より
麦ごはん・ビビンバ・トックスープ・牛乳でした。
今日は子どもたちが大好きなメニューの1つである「ビビンバ」でした。甘みそだれをかけることで、ごはんも野菜もたっぷり食べてくれます。今日はどのクラスもおひつが空っぽでした。
トックスープには、もちを棒状にのばして切った”トック”が入っていました。日本のお餅は、「もち米」を使っていますが、トックは「うるち米」を使っています。もちもちのトックが入ったスープも人気でした。 -
12月12日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/12
- 更新日
- 2012/12/12
給食室より
りんごパン・ホタテのクリーム煮・ひじきサラダ・キャンディーチーズ・牛乳でした。
今が旬のホタテは、コハク酸などのうまみ成分が多く含まれていることや、他の貝と比べて甘みが強いことが特徴です。今日もほとんどのクラスで完食してくれました。 -
12月12日 春に向けて
- 公開日
- 2012/12/12
- 更新日
- 2012/12/12
学校行事
寒い日が続き本格的な冬が訪れました。1年生が春に向けて花壇にノースポールを植えました。春にはきれいな花が咲くことでしょう。
-
12月11日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/11
- 更新日
- 2012/12/11
給食室より
ごはん・肉じゃが・わかさぎのごまだれがけ・ゆかりあえ・牛乳でした。
わかさぎは、日本の内湾や湖でとれる魚です。
冬になると、凍った湖に穴をあけて、その穴からわかさぎを釣る様子が新聞やテレビでも紹介されていますね。
今日の給食では、わかさぎをを揚げた上から、いりごま・すりごまをたっぷり使ったたれをかけました。初めは減らす子もいましたが、後から「やっぱりおいしい」とおかわりの行列ができました。 -
12月11日 1年生 保育園の子と遊ぼう
- 公開日
- 2012/12/11
- 更新日
- 2012/12/11
学校行事
原山保育園の年長組13名が訪ねてきてくれました。1年生と、カード取りやドッジボールで交流しました。1年生がお兄さんお姉さんに見えました。
-
12月10日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
給食室より
麦ごはん・さつま汁・手巻き卵・ハリハリづけ・牛乳・手巻きのりでした。
今日は月に1回の”のこさないデー”でした。どのクラスも寒さに負けずたくさん食べてくれました。
久しぶりに出た「手巻きのり」の上に、ごはん・卵・ハリハリづけをのせて、1年生でも上手に巻いて食べていました。
-
12月10日 寒い朝
- 公開日
- 2012/12/10
- 更新日
- 2012/12/10
学校行事
積雪を観測し、寒い朝を迎えました。冷え切った体育館で朝会が行われ、一週間がスタートしました。
-
12月6日 2年生郵便局見学
- 公開日
- 2012/12/07
- 更新日
- 2012/12/07
学校行事
瀬戸郵便局に見学に行きました。はがきが自動で仕分けされる機械に驚きました。帰りは自分たちで切符を買って、電車とバスで帰りました。
-
12月6日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/06
- 更新日
- 2012/12/06
給食室より
麦ごはん・卵とじ・つくね串・レンコンチップ・牛乳でした。
「レンコンチップ」は今月の応募献立です。薄くスライスしたレンコンを揚げて、塩・こしょうをしました。カリッと揚がったれんこんは、れんこんが苦手という子もおいしそうに食べていました。 -
12月5日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/05
- 更新日
- 2012/12/05
給食室より
黒ロールパン・チキンビーンズ・ヨーグルトあえ・牛乳でした。
「チキンビーンズ」は大豆、鶏肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームと一緒にトマトソースで煮込んだ料理です。大豆は、前日から水に浸した乾燥大豆を1時間以上丁寧に煮てから使います。この時の煮汁も、チキンビーンズに使うことで大豆の栄養をまるごといただくことができます。
-
12月3日 今日の給食
- 公開日
- 2012/12/03
- 更新日
- 2012/12/03
給食室より
ごはん、すいとん汁、さばの銀紙焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳でした。
すいとん汁のすいとんは給食室で手作りです。気温や湿度によって水の量が違うため、少しずつ水を加えながら練り上げました。よく練ることで、もちもちとおいしいすいとんに仕上がりました。
-
12月3日 6年生薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2012/12/03
- 更新日
- 2012/12/03
学校行事
愛知県警の方から、薬物の恐ろしさについてのお話を聞きました。