学校日記

  • 1月30日 リレー発表

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    学校行事

    1月末となり、そろそろ学習のまとめの時期となりました。各学年が総合的な学習の時間に勉強したことをまとめて、下の学年に発表する「リレー発表」を行っています。
    今日の2時間目は、4の2が3の2に向けて発表を行いました。福祉教室や社会見学などで勉強したことをわかりやすくまとめ、自分たちでプレゼン資料を作って発表することができました。3年生にとっても、4年生で学習する内容がわかり、来年への意欲がわいてきました。

  • 1年1組 学級閉鎖

    公開日
    2015/01/30
    更新日
    2015/01/30

    学校行事

    寒い日となりました。
    本日、1年1組でインフルエンザ等により、8名が欠席しました。今後の感染の拡大を防ぐため、学校医とも相談の上、2月2日(月)・3日(火)の2日間を学級閉鎖といたします。
    ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 1月29日 5年生スキー学習帰着

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    学校行事

    5年生が予定より早くスキー学習から帰ってきました。
    さすがに疲れた表情でしたが、楽しい3日間を過ごしてきた様子でした。
    今日はしっかり休んでください。
    お世話になった皆様、ほんとうにありがとうございました。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    予定より20分ほど早いですが、昭和村サービスエリアを出発しました。バスの中は疲れて眠っている子もいますが、皆元気です。

  • 1月29日 1年1組 おはしトレーニング

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    給食室より

    1年生は、お箸の正しい持ち方を学習しています。
    少しずつ上手に持てるようになってきたので、今日は物をつかむ練習をしました。

    物をつかもうとすると、つかむことに集中して正しい持ち方を忘れてしまう子もいます。
    お家での練習も頑張って正しく持ち、上手に物をつかめるようになると良いですね

  • 1月29日 今日の給食

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    新規カテゴリ

    麦ごはん・けんちん汁・みそカツ・ボイルキャベツ・牛乳でした。

    みそカツは、名古屋発祥の料理で、「名古屋めし」と呼ばれるものの一つです。この地方特有の色の濃い豆みそを使った甘ダレをカツにかけます。

    給食室で揚げる直前にパン粉を付けたカツはサクサクで、甘ダレと良く合い、ごはんが進むおいしさです。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    ひるがの高原サービスエリアでひるがの高原牛乳を差し入れていただきました。
    大根 雪 牛乳の三つを総じて高鷲の三白産業というそうです。三白産業を十分に堪能した一年間だったのではないでしょうか。

    バスは高鷲インターをこえました。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    スキー学習最後の食事は親子丼です。皆元気で箸が進みます。
    女の子でもどんぶりに三杯おかわりした子もいました。

    食事が終われば一路瀬戸に向かいます。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    スキースクールの閉校式です。大きな怪我なく三日間滑りきることができ、修了認定証を受けとりました。
    子どもたちには、定番のあの言葉が伝えてあります。
    「スキーは終わりましたが、家に帰るまでがスキー学習です」

    この後昼食です。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    楽しいスキーの時間も残りわずかになってきました。子どもたちの上達具合には驚かされます。初心者チームの子もスイスイゲレンデを滑走しています。
    もう一泊したい!そんなことをいっているこもいます。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    初めはリフトもなかなかのれませんでしたが、さすが最終日。リフトの乗り降りもなれたもの。景色をたのしむ余裕もでてきました。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    三日間通して、子どもたちは時間を意識して行動ができています。予定していた時間に一度も遅れることなくすごすことができ、とても素晴らしいと思いました。
    今朝も、部屋の片付けや荷物の整理が素早く行え、9時スクール開始のところ、8時25分にはゲレンデに全員集合できました。待っているだけでは体が冷えてしまうので、急遽雪遊びタイムです。

  • 1月29日 スキー報告

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    今朝は洋食です。自分たちで卵を割り、目玉焼きを作ります。
    体調不良者はいません。皆快眠快調で、元気一杯食欲一杯です。

  • 1月29日

    公開日
    2015/01/29
    更新日
    2015/01/29

    活動の様子

    おはようございます。三日目の朝です。気象時間を知らせるために各部屋に声をかけていると、全ての部屋でスリッパがきれいに揃えられている事に気付きました。細かき事ですが、こんなところにも、子どもたちの三日間の成長を感じました。今日も午前中は氷点下だそうですが、最後のスキーを楽しみたいと思います。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    消灯から一時間。さすがにどの部屋からも声は聞こえません。一日の疲れからか、早々と就寝したようです。
    今日の更新もこれで最後にしたいと思います。おやすみなさい。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    お風呂もすんでさっぱりです。今から就寝準備。
    今日はスキースクールに交流会にキャンドルファイヤー。一日の疲れから、すぐに眠ってしまうでしょうか。それとも、友達と過ごす最後の夜が名残惜しくて眠れないのでしょうか。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    キャンドルファイヤーの後、ボランティアで来てくださっている木山澤さんが、最終日に向けてスキー上達のためのワンポイントレッスンをしてくれました。
    短い時間でしたが、とてもためになるお話がきけました。ありがとうございました。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    二日目の夜のメインイベント、キャンドルファイヤーが始まりました。
    厳粛な雰囲気のセレモニアルキャンドルで心を一つにし、その後はスタンツとゲームで盛り上がります。
    楽しい一時は、素敵な思いでの一ページになったことでしょう。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    夕食の時間です。今日のメニューは陶板焼きです。陶板焼きというのは、たっぷりの豚肉を野菜と一緒に目の前で蒸し焼きにする料理です。それだけではなく、ラーメンに唐揚げ、食後にはアイスクリームもつくそうです。みんなで食べる食事は、格別ですね。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    楽しい交流会が終わり、自由時間です。
    ほっと一息ついている時に嬉しいお知らせが!高鷲プロジェクトでお世話になっている井上さんからシュークリームの差し入れが届きました。なんでも、このシュークリームはひるがの高原サービスエリア一番の人気商品で、その上、製造している方は瀬戸市原山の出身だそうです。素敵な縁にも恵まれ、おいしいオヤツタイムを満喫しています。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    高鷲小との交流会が始まりました。さすが小学生同士。久しぶりでもすぐに名前で呼び会う姿が見られました。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    ボランティアで付き添ってくださっている木山澤さんはインストラクターノ資格をもつベテランスキーヤーです。マンツーマン指導でたちどころに滑れるようになります。色々な方の支えで成り立っています。ありがたいことです。
    まもなく昼食です。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    山頂グループの様子です。奥に見える景色の素晴らしさが伝わるでしょうか?

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    早いグループはリフトデビューを飾りました。転ばずにおりてこられるでしょうか?

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    午前のスクールが始まる前に記念撮影です。
    今日はすべてのグループでリフトに乗ります。 雲一つない快晴の元、元気に頑張ります!

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    朝食は元気の元です。もりもり食べてスキーに備えましょう。今日のメニューは、ご飯、味噌汁、チキンステーキ、卵焼き、ハム、ひじきの煮物です。

  • 1月28日 スキー報告

    公開日
    2015/01/28
    更新日
    2015/01/28

    活動の様子

    おはようございます。朝は六時半起床です。お互いに声をかけあって、眠い目をこすりながら布団からでてきます。七時の朝食に間に合うように、トイレや洗面所を譲り合いながら使っていました。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    一日目の反省会が終わった部屋からおもいおもいの時間を過ごしています。
    九時半には消灯、就寝です。明日は寒波が来るそうですが、寒さに負けず、元気いっぱいスキーを楽しんでほしいと思います。
    今日の更新はここまでにしたいと思います。おやすみなさい。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    お風呂も入ってさっぱりです。今から就寝準備です。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    学年レクリの時間です。実行委員が考えたジャンケンゲームやお絵かきゲームで楽しい時間を過ごしました。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    食後のテーブルの様子です。お皿が種類ごとにきれいに並べられ、すみによせられています。また、誰に言われるわけでもなく、従業員の方に台ふきをかり、自分たちのテーブルをふく姿が見られました。スキー学習のような宿泊学習では、こういった心の成長も大切な目的の一つです。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    夕食が始まりました。今晩のメニューはすき焼きです。みんな笑顔で食べています。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    自由時間を利用して、スタンツの練習中です。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    先週の学級閉鎖のため、実行委員は十分な準備ができませんでした。そこで、少しの時間を見つけて臨時の実行委員会を開催しています。夜の学年レクリに向けて打ち合わせをしています。

  • 1月27日 今日の給食

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    給食室より

    給食週間2日目は、

    わかめごはん・おちょんぼり・レンコン入りつくね・けんちゃん・牛乳でした。

    瀬戸市で「けんちゃん」と呼ばれている料理は、大根やニンジンを細く切って酢や砂糖で煮たものです。一般的には”煮なます”と言われています。

    瀬戸市で「おちょんぼり」と呼ばれている料理は、小麦粉を水でこねて団子にしたものを汁に入れた”すいとん”のことです。
    おちょんぼりを汁に落とし入れる際に『ぽちょん』という音を立てることからこの名前が付きました。おちょんぼりの中には、ラッキーにんじんも入っていました。

  • 1月27日 スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    スキー靴に慣れていない子どもたちにとって、ゲレンデの階段をおりるのも一苦労です。今から自由時間。スタンツの練習をします。

  • スキー報告

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    活動の様子

    電波状況が悪く、報告が遅くなりました。初日のスキースクールが終わりました。快晴で暑いくらいでしたがみんな元気いっぱい滑りました!

  • お詫び

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    学校行事

    画像はありません

    5年生のスキーの様子ですが、現地からの電波状況が不良のため、アップができていません。今後も送信しますがアップできるかは不明です。ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

    なお、全員元気にスキースクールが始まったとの連絡が入りました。

  • 1月27日 スキー学習

    公開日
    2015/01/27
    更新日
    2015/01/27

    学校行事

    雨が上がり、よい天気に恵まれました。5年生が今日から郡上高原へ2泊3日のスキー学習に出かけました。しっかり楽しんできてください。

    今後の活動の様子は、原山小学校のホームページで随時お伝えします。お楽しみに。

  • 1月26日 今日の給食

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    給食室より

    1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
    戦争が終わったばかりのころ、アメリカやアジア救済委員会からたくさんの食べ物が届き、給食が再開されました。このことに感謝して、学校給食週間が定められました。


    学校給食週間1日目は、
    ごはん、みそおでん、五色和え、牛乳でした。

    みそおでんは、大根やこんにゃく・卵などの具を、この地方特有の色の濃いみそで味付けをしたおでんです。

    学校給食週間中は、愛知県や瀬戸市の郷土料理が多く登場します。お楽しみに!

  • 1月26日 明日はスキー学習です

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    活動の様子

    5年2組の学級閉鎖も終わり、明日は予定通りスキー学習を行います。天気がやや心配ですが、いい思い出となるよう、体調管理に十分気をつけ、皆元気に参加して欲しいものです。

  • 5年生スキー学習実施

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校行事

    画像はありません

    先週は学級閉鎖がありご心配をおかけしました。
    明日からの5年生のスキー学習は予定通り実施します。
    感染予防のためマスクの準備をよろしくお願いいたします。

  • 1月26日 給食集会

    公開日
    2015/01/26
    更新日
    2015/01/26

    学校行事

    今週は給食週間です。今日の朝会は給食委員会による給食集会を行いました。
    はじめに、瀬戸の特色ある給食メニューの紹介がありました。その後は世界の給食の紹介がありました。
    心をこめて作られている給食です。今週も残さず食べてほしいです。

    また、サッカー部が冬の大会で優秀な成績を残した表彰も行われました。よく頑張りました。

  • 1月23日 入学説明会

    公開日
    2015/01/23
    更新日
    2015/01/23

    学校行事

    4月に原山小学校に入学する新1年生を対象に、入学説明会を行いました。教材の販売や学童の説明など盛りだくさんでしたが、皆様のご協力によりスムーズに進行することができました。外国籍児童の説明会も通訳さんを交えて行うことができました。
    入学に向けて不安なこともあると思います。ご不明な点はいつでも学校にお問い合わせください。
    原山小のお友達も先生たちも、皆さんが入学してくる日を楽しみに待っています。

  • 1月23日 2−1簡単朝ごはん作り

    公開日
    2015/01/23
    更新日
    2015/01/23

    給食室より

    2年1組は、包丁や火をできるだけ使わない、簡単朝ごはん作りに挑戦しました。
    初めておにぎりをにぎる子や、卵を割る子もいましたが、時間内にバランスのいい朝ごはんを作ることができました。

    子どもたちが元気に学校生活を送れるよう、バランスの良い朝ごはんを毎日食べるようにしたいですね。


    *本日2年1組も、栄養バランスが確認できる、四色ランチョンマットを配布しました。朝ごはんを食べるときにご活用ください。

  • 1月22日 バスケット部活動報告

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    活動の様子

    今日は5年生がインフルエンザ拡大防止のため、4年生は5時間授業のために部活動に参加せず、6年生のみの活動となりました。体調不良者もおり、人数がそろわなかったので、職員室の先生の力を借りて、教師チームVS6年生チームで試合を行いました。
    バスケを1年間やってきた子どものプライドと、子どもに負けられない大人のプライドのぶつかり合いは終盤までもつれ、12−8で6年生チームの勝利で終わりました。

  • 1月22日 今日の給食

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    給食室より

    麦ごはん、卵とじ、ひじきサラダ、牛乳でした。

    卵とじは、濃い目にとっただし汁の中に肉・高野豆腐・卵・たまねぎを加えて煮ます。香り高い三つ葉を最後に散らします。

    1年1組では、食べ終わった子からお箸の持ち方を練習していました。
    毎日少しずつ練習することが大切ですね。

  • 1月22日 1年2組 おはしトレーニング

    公開日
    2015/01/22
    更新日
    2015/01/22

    給食室より

    1年生では、お箸の正しい持ち方について勉強しています。
    お箸を正しく持つと、見た目も美しく、食材を上手につかむことができます。

    一度癖がついてしまうと、大人になってから正しい持ち方に直すのは大変です。
    今のうちから正しい持ち方意識して食事をしたいですね。

  • 1月21日 5の2学級閉鎖

    公開日
    2015/01/21
    更新日
    2015/01/21

    学校行事

    今日から3日間、5の2は学級閉鎖をしています。誰もいない教室は寂しく感じられます。体調不良の子たちが月曜日には元気に戻ってきてくれることを願っています。
    5の1は今のところインフルエンザの子はいません。来週のスキー学習を控えています。みんなマスクをして予防し元気に授業を受けています。
    学校全体としてはインフルエンザは減少してきています。このまま収束することを願っています。

  • 1月20日 今日の給食

    公開日
    2015/01/20
    更新日
    2015/01/20

    給食室より

    ごはん・トックスープ・ビビンバ・牛乳でした。

    トックは、米で作った朝鮮半島の餅です。
    米で作ったトックは加熱してもあまりのびず、スープだけでなく、炒め物にも使われます。棒状のトックをコチュジャンを使って甘辛く炒めたものがトッポッキで、韓国では定番の料理です。