学校日記

  • 明日は、ながねスポーツフェスティバル!

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     準備ができました。運動場には、児童席と保護者参観場所の間にロープが張ってあります。ロープの外側よりご参観ください。お手洗いは、外トイレ、芸術棟のトイレ、体育館のトイレをご利用ください。暑くなることが予想されますので、おうちの方の休憩場所として、芸術棟1階の図工室(冷房あり)を開放します。南側からもお入りいただけます。
     
     また、お子さまにも水分を多めに持たせていただきますようお願いいたします。汗をかくと思いますので、着替えもよろしくお願いいたします。

     ながフェスの手紙はこちら

  • めざせ完成!

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     6−1図工
     色画用紙を切り貼りして制作しているので、時間がかかります。しかし、売っているおもちゃのように見栄えが良く素敵な仕上がりになっていました。力作ばかりです。

  • 今日のミッション

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     5−2社会
     農林水産省の職員になったつもりで、低学年の子に「米作り」に興味をもってもらえるCMを作ることが今日のミッションです。なぜ日本で米作りを続けていかなくてはいけないかについて考えを入れることが条件です。オクリンクで5枚以内にまとめます。
     キャラクターを登場させて、分かりやすく説明したり、写真を入れたりして工夫して取り組んでいました。

  • パスをつなぐ

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     4−1体育
     「ポートボール」の学習です。今日のめあては「パスをつなぐ」ことです。両チームともめあてを意識して試合ができました。どちらも上手く得点をとることができ、終わってみれば同点です。そこで、PKのようなシュート対決をしました。フェイントをかけて、ガードマンをかわして、シュート!それでも同点だったチームは、最後、じゃんけんで決めました。

  • どこにいるのかな?

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     1−2生活科
     「いきものとなかよし」の学習です。「バッタが見つけたい」と言いながら、一生懸命探していました。チョウを追いかけている子もいました。捕まえようとすると飛んでいってしまうので、なかなか手ごわいです。気がつくと、服にいっぱい、くっつき虫(植物)がついていました。これは、いらないんですけどね。

  • 重さはどれくらい?

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     3−3算数
     教科書についている天秤を作って、重さをはかりました。自分の文房具を片方にのせて、もう片方に一円玉をのせて何枚で釣り合うかを調べました。ちょうど片付けたところだったのですが、残念そうな私の顔を見て、「こんな感じです」ともう一度、量って見せてくれました。

  • 9月30日の給食

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     今日の給食は、ピラフ・かぼちゃの豆乳スープ・ごぼうサラダ・牛乳でした。

     かぼちゃは冬の野菜だと思われがちですが、7月〜8月にかけて一番多く収穫されます。かぼちゃの外側の固い皮が、水分や栄養を閉じ込めるため、日本では野菜が少なくなる冬に食べることが多かったようです。今日は彩りのよい給食でした。

  • 待っています

    公開日
    2022/09/30
    更新日
    2022/09/30

    学校・学年ニュース

     2−1生活科
     10月4日の「おもちゃまつり」の招待状を作りました。おもちゃの準備は終わっているそうです。カードが完成すると、渡すときのセリフを練習している子もいました。本番に向けて着々と進んでいますね。

  • 高学年 ながフェス練習

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     今日が最後の練習ということで、気合いが入った演技でした。見ている人が笑顔になる演技です。

  • おぼろげな記憶

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     6−2国語
     「やまなし」の記憶力と想像力チェックの問題です。
    「何月のお話?」
    「イメージは何色?」
    「クラムボンは○○○○笑ったよ」…
     聞かれると、「あれ、何だったっけ」となりました。
     自分で答えを見つけながら、情景を想像して、音読します。注目するところが分かっているので読み方がいつもと違います。

  • もしも、自分たちが

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     5—1理科
     社会の授業だけでなく、理科の授業でも災害について学んでいます。大雨や台風、地震、津波などの自然災害によってどんな被害があるかを考えたあとで、実際の映像や写真を見ました。大雨にによる災害は、全国各地どこでも起こる可能性があります。温暖化の影響もあり、年々被害が大きくなっています。地形や発生のメカニズム、危険予知について知識を深め、身を守ることが大切です。

  • 9月29日の給食

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     今日の給食は、あいちの米粉パン・ポークビーンズ・マカロニサラダ・牛乳でした。

     米粉とは、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。お米はこれまではごはんとしての食べ方が主流でしたが、最近ではパンやケーキ、麺などに加工した食べ方が注目されています。米粉の消費が増えることは、日本の水田を守ることにつながります。

  • 解き方を説明する

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     4−2算数
     何倍になるかを考えてから、解き方の説明に取り組みます。グループで互いに説明し合い、全員が説明できるようになると、手を挙げます。教科担当が聞いて、合っていると丸がもらえます。何回も説明しているうちに、自信を持って言えるようになります。次の問題になってもスムーズに説明ができていました。

  • たしかめよう

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     3−1理科
     「太陽とかげの動きを調べよう」の学習のまとめです。観察した結果を思い出しながら、たしかめようの問題を解いていました。全員参加で、一人、ひとつは答えます。次回はテストだそうです。運動場で観察したときの方角とともに覚えておくといいですね。

  • ぐるりぐるり

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     2−2体育
     マット遊びです。まずは、一人ずつぐるりぐるりと回転します。「あれれ」だんだんはみ出してしまいます。勢いよく回ったり、気持ちよさそうに緩やかに回ったりしました。
     その次は、ペアで手をつないで一緒に回ります。上手に回転できた後は、二人でガッツポーズです。

  • どれが多い?

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    学校・学年ニュース

     1—1算数
     かさを比べます。バケツや入れ物が登場すると、もう興味津々です。「かさって何だろう」「どうやって比べるといいだろう」考えを出し合いながら、決めていきました。「ん?」よく見ると、最初の問題は簡単そうです。

  • ねこ丸隊 参上!

    公開日
    2022/09/29
    更新日
    2022/09/29

    地域とともにある学校

     今日は6年生の漢字練習を見ていただきました。表裏合わせて、40問に挑戦しました。6年生ともなると、難しい漢字が多くなり、少し時間がたつと忘れてしまいます。何度も復習して覚えることが欠かせないので、こうして多くの方にみていただけることがとてもありがたいです。
     ボランティアさんからも「子どもたちの学習を見に来ることができ、触れ合う時間が最近とても楽しいです。もっと早くから参加すればよかったです」との言葉をいただき、うれしく思いました。

  • 長根FCーA 優勝!

    公開日
    2022/09/28
    更新日
    2022/09/28

    地域とともにある学校

     9月19日に行われました第45回瀬戸市小学生サッカー大会・第16回せとしんすみれカップジュニアサッカー大会で優勝しました。
     得点を決めた5年生とゴールを守った6年生がMVPとのことでした。キャプテンが皆をまとめ、チームワークもばっちりでした。おめでとうございました。

  • 大きなプリントで

    公開日
    2022/09/28
    更新日
    2022/09/28

    学校・学年ニュース

     6−3算数
     複雑な形の体積を求めます。グループで解くことで色々な解き方があることに気がつきます。一番効率的な解き方、計算が簡単な解き方、これを意図的に考えて解けるようになると思考力がつきます。算数の学習で、「楽をしよう」という考え方は、とても大切です。

  • 助かりました

    公開日
    2022/09/28
    更新日
    2022/09/28

    学校・学年ニュース

     5−3算数
     「今日の形は…」とホワイトボードに掲示されたときに、
    「先生、昨日の問題の答え合わせがあります」と教えてくれました。
     そうそう、忘れてしまうのですよね。この声かけのおかげで、とばすことなく進むことができました。ありがたいです。