-
全校集会
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
今日のスナップ
全校集会で、3つのことを話しました。どの話も真剣にうなずきながら聞いてくれていました。特に「3」は、子どもたちなりに思うところもあるようです。ご家庭でも話題にしてみてください。
1「あいさつ」について
始業式の日に大事にしようと話した「あいさつ」が今日もしっかりできています。これは大変すばらしいことなので、これからも続けていきましょう。
2「連休の過ごし方」について
せっかくの連休なので、何かしなければ!と思う気持ちもわかりますが、楽しいことばかりあるわけではありません。楽しい時間もぼーっとする時間も大事な時間です。自分の好きなことをして、心と体をしっかり休め、パワーをしっかりためてください。何か、一つでも家の人のためになるようなことができるといいですね。
3「イノシシ・クマなどを見かけたときの対応」について
近隣市町で悲しい事件があったばかりなので、改めて確認しました。
・大声を出したり、物を投げたりせず、静かにその場を離れましょう。
・できれば、目をそらさずゆっくりと後ずさりし、安全な場所まで
移動しましょう。
・近くの大人に知らせましょう(家の人に話しましょう)。 -
1・2年生交通教室
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/04/26
今日のスナップ
1・2年生が品野台小学校の1年生と一緒に、マイクロバスで出かけました。行き先は、瀬戸市民公園内の交通児童遊園です。
交通教室では、おまわりさんや交通指導員さんから交通安全についてのお話を聞いたり、”のんちゃん”の失敗談を聞いたり、実際に園内を歩いて体験したりしました。
「横断歩道を渡る前にすることは?」「壁があって見えないときは?」「信号が点滅したときは?」「傘をさしているときは?」「ふみきりを渡るときは?」などなど、一つひとつの「こんなときはどうする?」を確認しながら、楽しく交通安全についての勉強しました。
今日学んだことを忘れず、普段の生活にいかしてくださいね。 -
ここはどこでしょう?
- 公開日
- 2024/04/25
- 更新日
- 2024/04/25
今日のスナップ
ここがどこだかわかりますか?
草取りのはずだったのですが…、潮干狩り でしょうか?
雨上がりの校舎西側は、このようにぬかるんだ状況になります。子どもたちにとっては、絶好の遊び場ですが、車で運動場側に入るのは一苦労です。ご来校の際にはお気をつけください。 -
緑の募金(2日目)
- 公開日
- 2024/04/25
- 更新日
- 2024/04/25
今日のスナップ
緑の募金(2日目)です。今日はなかよし斑2斑の高学年児童が当番でした。「募金をお願いします」と元気に呼びかけながら、各教室や職員室を回りました。
緑の募金は、「森林(もり)を守り、森林(もり)を活かす」ための活動です。本校も「ブルーベリー」や「だいだい」の木を寄贈していただいたことがあります。今年も、おいしい実が採れるでしょうか? -
緑の募金(1日目)&ALTとの授業
- 公開日
- 2024/04/24
- 更新日
- 2024/04/24
今日のスナップ
緑の募金、実施中です。委員会の活動として、今日の当番の児童が始業前に職員室や各教室で募金を呼びかけました。ポスターは、前回の委員会のときに、手分けして作成したものです。緑の募金は明日も行います。
ALT(外国語指導助手)との外国語(外国語活動)の授業が始まりました。今年度も、定期的にALTとの授業を行い、英語の発音やコミュニケーションについて学んでいきます。 -
内科検診
- 公開日
- 2024/04/23
- 更新日
- 2024/04/23
今日のスナップ
内科検診では、心臓の音やまぶた、のど、手足の動きなどを確認します。今回の検査は、5年生の野外活動のための事前検査も兼ねています。どの子も緊張気味ではありましたが、落ち着いて検査を受けていました。今回も、とても上手に並んで順番を待つことができました。「静かにじっとして順番を待つ」って、簡単そうで難しいことですよね。
-
授業の様子
- 公開日
- 2024/04/23
- 更新日
- 2024/04/23
今日のスナップ
↑
<国語>
ノートのマス目にも気をつけながら「ひらがな」や「漢字」の書き取り練習中です。
<算数>
直方体の体積の求め方。一つの解き方だけででなく、二つ目、三つ目の解き方を考えていました。
<音楽>
大きな声で「小さな世界」を歌っていました。これから「輪唱」に挑戦していきます。
<図工>
洗濯のりとホウ砂を使い、色とりどりのスライムを作りました。どろっとした独特の手触りが気持ちよく、団子を作ったり、流れ落ちる様子を見たりして楽しんでいました。
↓ -
授業参観・学級懇談会・PTA総会
- 公開日
- 2024/04/22
- 更新日
- 2024/04/22
今日のスナップ
今日は午後から授業参観・学級懇談会・PTA総会がある、変則的な時間割でした。
今回は保護者のみなさまだけでなく、学校評議員の方にもご来校いただき、授業を参観していただきました。いつもと違う雰囲気の中、子どもたちは普段通りに過ごすことができていたでしょうか。 -
歯科検診
- 公開日
- 2024/04/19
- 更新日
- 2024/04/19
今日のスナップ
5時間目に歯科検診を行いました。保健室前で順番を待っている姿が、大変落ち着いていてよかったです。最初に並んだ5年生が、静かによい姿勢で待っていてくれたおかげだと思います。
「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつもしっかりとでき、気持ちよく検査を終えることができました。 -
1年生も給食が始まりました
- 公開日
- 2024/04/18
- 更新日
- 2024/04/18
今日のスナップ
今日から、1年生も給食開始です。今年度初めて、1・2年生そろって給食を食べました。白衣を着て、自分たちで準備や後片付けもがんばりました。
メニューは「マーボー豆腐、えびシューマイ、小松菜とハムの中華炒め、麦ごはん、牛乳」でした。好きな子の多いメニューです。「辛くない?」とたずねたら「大丈夫、おいしいよ」と元気な声が返ってきました。 -
ハピニコタイム
- 公開日
- 2024/04/17
- 更新日
- 2024/04/17
今日のスナップ
ハピニコタイムとは、水曜日の掛川タイム(8時35分から8時50分)に行う、ハッピーニコニコタイムの略称です。人との上手な関わり方について考えたり、「聞き方」や「話し方」の練習をしたりします。
今日は今年度初めてのハピニコタイムだったので、「ハピニコタイムの約束」を確認し、アドジャン(決められた話題について話したり聞いたりする活動)を行いました。『「相手を見て いい姿勢で うなずきながら えがおで おしまいまで」聞く』ことがこの活動のポイントです。しっかり「聞けた」かな? -
春の掛川〜山菜採り・山菜天ぷら〜
- 公開日
- 2024/04/16
- 更新日
- 2024/04/16
ふるさとの時間
学校周辺を散策し、地域の自然のことを学ぶ授業です。子どもたちは、様々な山菜を見つけ収穫し、しっかりと春を味わいました。ワークシートの画像を見ながら、山菜を探し回る子どもたちはとてもいきいきしていて、楽しそうでした。
ボランティアの方々が事前に集めてくださった山菜もあり、とてもたくさんの種類の天ぷらを味わうことができました。自分たちが採ってきた「たんぽぽ」もその場で揚げていただき、子どもたちは大感激でした。
今回は「せり・すぎな・ゆきのした・こごみ・たら・つくし・わらび・たんぽぽ・こしあぶら・ねぎぼうず・もみじ」を一人分ずつお皿に分けていただきました。苦みがあるものもあるので、子どもたちが食べられるのか心配していたのですが、ほとんどの子が完食だったことに驚きました。子どもたちの感想によると、特においしかったのは「ゆきのした」と「たんぽぽ」だそうです。
講師の冬木先生をはじめ、地域のみなさまのご支援のおかげで成り立っている学習です。お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 -
委員会の活動がはじまります
- 公開日
- 2024/04/15
- 更新日
- 2024/04/15
今日のスナップ
委員会活動は、学校生活をより楽しく豊かにするために行う活動です。本校では、4年生以上の9名が「掛川小委員会」として、放送や図書の当番や学校の環境整備、なかよし斑集会の運営などを行います。
今日の委員会では、活動の内容や当番の日を確認し、放送や図書の貸し出し機器の扱い方を練習したり、「緑の募金」のポスターを作成したりしました。 -
避難訓練【地震】
- 公開日
- 2024/04/12
- 更新日
- 2024/04/12
今日のスナップ
大きな地震が起きた!という想定で、避難訓練を行いました。
1,静かに放送を聞く
2,揺れている間は「おいた」の場所でシェイクアウトの体勢をとる。
「お」…おちてこない
「い」…いどうしてこない
「た」…たおれてこない
3,「おはしも」を守って避難する。
「お」…おさない
「は」…はしらない
「し」…しゃべらない
「も」…もどらない
子どもたちは上の3点を意識して、たいへん静かに、素早く避難することができました。 -
今年度 初めての給食はカレーライス
- 公開日
- 2024/04/11
- 更新日
- 2024/04/11
今日のスナップ
先週は始業式、今週は給食開始です。
本校は給食センターから配膳していただきます。
今日の献立は、みんなが大好きなカレーライスです。モリモリ食べて午後からの活動もがんばろう。 -
授業、始まってます
- 公開日
- 2024/04/10
- 更新日
- 2024/04/10
今日のスナップ
始業式から早3日。授業も本格的に始まっています。
教室での授業だけでなく、外へ出て「春」を探している学級もありました。
係活動を決めたり、給食当番の役割を確認したり…、学年のはじめはやることもたくさんあって、大人も子どもも大忙しです。
明日から、2〜6年生は給食が始まり、午後からも授業があります。 -
なかよし班集会
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
今日のスナップ
なかよし班集会で、今年度のなかよし班のメンバー発表と1年生をむかえる会を行いました。
なかよし班は、清掃や行事等をいっしょに行う、学年ごちゃまぜの縦割り班です。今年はどんな活動があるのか、楽しみですね。
「1年生をむかえる会」は、5年生がとても上手に会を進行してくれました。1年生は、みんなの前に立ち、堂々とインタビューにこたえることができました。話を聞いている人たちの「ききかたあいうえお」もばっちりで、すてきな会になりました。 -
少人数のよさを生かした教育 複式学級
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
本校は、ほとんどの学年が5人以下という少人数の学校です。そのため、学級は2学年を1つとした複式学級になっています。少人数を生かし、一人ひとりのよいところが伸びるように努めています。
また、体育の授業などは複数の学年で行い、できるだけ大人数で活動できるようにしています。 -
少人数のよさを生かした教育 異学年交流
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
異学年交流は、授業以外の場でも活発です。清掃・自然学習・児童会主催の行事などは学年別ではなく、学年縦割りの「なかよし班」で行います。学年が上がるにつれ年下への思いやりの気持ちなどが自然に育まれていく、自慢の「なかよし班」です。
-
少人数のよさを生かした教育 他校との交流1
- 公開日
- 2024/04/09
- 更新日
- 2024/04/09
本校の特色
各学年とも児童数がとても少ないため、他校との交流にも取り組んでいます。相手校を訪問して教室で一緒に授業を受けたり遊んだりすることは、多人数での話し合いや意見の交換などを体験する場になっています。