学校日記

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    今日のスナップ

    <1・2年生 体育>

     今日は、全校合同体育ではなく、1・2年生のみで体育の授業をしていました。

     連続の馬跳びや缶ぽっくり、竹馬、ホッピングなどにじっくり取り組めたようです。「やってみようかな」、「前よりうまくなったよ」…前向きな声がたくさん聞こえてきて、うれしくなりました。

    <3年生 図工>

     「くぎうちビー玉ゲーム」を作っていました。絵を描いた板に複数の釘を打ち付け、その釘に輪ゴムをかけてビー玉が転がるコースに仕上げます。金づちで釘を真っ直ぐ打つのに苦労していましたが、無事、ビー玉をゴール(?)まで転がすことができたのでしょうか?

  • 文集「掛川っ子」完成

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    今日のスナップ

     子どもたち一人ひとりのページが出そろい、文集「掛川っ子 第50号」が完成しました。今年も、作文や版画作品、画像など、内容は盛りだくさんです。

     製本作業は、5年生が素早く丁寧に行ってくれました。頼れる高学年です!

  • やまびこ2組、きれいになりました

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    今日のスナップ

     やまびこ2組教室の大そうじをしました。

     教室内にある物をすべてホールに運び、掃きそうじをして、床のテープをはがしたり、汚れ落としをしたりした後、ぞうきんでしっかり拭きあげる…、やることが多くてたいへんですが、子どもたちは、それぞれ自分の役割をがんばっていました。ワックスがけもしたので、床は、ピカピカです。

  • 5年生家庭科「ミシンにトライ!」

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    今日のスナップ

     5年生は、手作りで生活に役立つものの製作最終段階となりました。

    進み具合には個人差があるものの、みんな真剣に取り組んでいます。

    「やったぁ、完成した~!」の声が聞こえてきました。

    試着するときに、最後の難関がありました。それは、エプロンを身につけるときの背面でのちょうちょ結び。

    やればできるはずですから、何回でも練習して身につけていきましょうね。

  • スポーツタイム終了

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    今日のスナップ

     2月のはじめから、スポーツタイムに取り組んできました。「なわとびで、前跳び100回」「竹馬で、10m歩く」「ホッピングで、5回跳ぶ」などなど、1人ひとり自分で決めた目標をめざし、がんばりました。「自分のチャレンジカード」をどこまで進めることができたかな?

     長放課のスポーツタイムは今日で一旦終了ですが、引き続き、元気よく体を動かしましょう!

  • ワックスがけはじめました

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    今日のスナップ

     今日は、3階・2階廊下と階段をきれいにしました。ワックスもかけたので、隅々までピカピカです。

     年度末に向けて、普段自分たちが使っている教室だけでなく、特別教室や体育館なども順番にきれいにしていきます。1年間の汚れを落とし、今年度を気持ちよく締めくくることができるよう、みんなで力を合わせてがんばります。

  • 授業の様子【3年生 理科】

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    今日のスナップ

     今日の朝はとても冷えていたので、理科の時間に、運動場の隅に張っていた氷をじっくり観察することができました。入れ物の中の氷の下に、何か生き物がいたようで、熱心にのぞきこんでしました。

     教室に戻ってからは、「じしゃくのせいしつ」についての学習。砂鉄やくぎ、クリップ、方位磁針などを使って、いろいろ試していました。くっついたり、離れたりするので、遊びも工夫できそうです。

  • 授業の様子【5年生 国語】

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    今日のスナップ

     「学ぶことを自分たちで決められる【子ども未来科】という教科があったとしたら、よりよい未来のためにどんなことを学ぶとよいか」を考え、スピーチで提案することを目標にした『「子ども未来科」で何をする』という単元です。これまでの、社会科や家庭科での学習も踏まえ、子どもたちが決めたテーマは「食品ロス」「地震」「国と人の不平等」「貧困」「伝統文化」。今日は、発表を聴き合い、付箋に感想を書いて伝え合っていました。

  • プログラミング 学習中

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    今日のスナップ

     1・2年生が、プログラミングの学習をしていました。「みぎ」「ひだり」「まえ」の命令カードを順番に並べて、ホールに作った5マス×5マスの枠の中で、ロボット(になりきった人)を動かすというものです。「みぎ」「みぎ」「みぎ」「まえ」「まえ」…など、できるだけ少ない命令で、枠の中に置いてあるお宝を手に入れようとがんばっていました。

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    今日のスナップ

    <1・2年生 図工>

     学校での1年間を振り返り、楽しかったことを思い出しながら、クレヨンを使って絵を描いていました。たくさん絵を描いて…なにやら、大作ができあがりそうです。

    <3年生 国語>

     タブレット端末を使って、文集「掛川っ子」の原稿を書いていました。作文だけでなく、画像を選んで貼り付けるなど、編集作業もがんばっています。他の学級の原稿もそろそろ仕上がってきそうです。

    <5年生 国語>

     スピーチをするための原稿づくりに取りかかりました。「考えてみたいテーマ」を決めるところからスタートなのですが、かなり困っているようです。本やインターネットでいろいろ調べていましたが、伝えたいたいテーマが見つかったのでしょうか? 

    <やまびこ学級>

     定規を使って、数字が振ってある「点」を順番に直線でつないだり、タブレット端末のアプリを使って3つの数のたし算やひき算のドリル学習に取り組んだりしていました。

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    今日のスナップ

    <やまびこ学級 音楽>

     木琴の音を楽しんでいました。「ピタゴラスイッチ」のテーマ?など、自分の耳に残っている曲を木琴の音で表現しようとしようとがんばっていました。

    <1・2年生 音楽>

     「チャチャ マンボ」という曲を木琴・鍵盤ハーモニカ・タンバリンのパートに分かれて合奏をしていました。今日、初めて上手に合わせることができたそうです。

    <3年生 音楽>

     組曲「アルルの女」の中の「ファランドール」という曲を鑑賞していました。時には、口ずさんだり、体を動かしたりしながら、いろいろな楽器の音色や曲想の変化などを味わっていました。

    <5年生 家庭科>

     エプロンづくりに取り組んでいます。今日は、印にそって布を折り、アイロンをかける作業を行っていました。しっかりと折り目をつけ、次回は、いよいよミシンがけに挑戦です。

  • スポーツタイム、がんばっています

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    今日のスナップ

     2月3日(月)から21日(金)までが、スポーツタイムの実施期間です。先週は、運動場の状態が悪く、なかなか取り組むことができませんでしたが、子どもたちは、体育の授業や長放課にがんばっています。種目は、一輪車・竹馬(缶ぽっくり)・なわとび・ホッピングの4つです。チャレンジカードをもとに、自分で種目を選び、目標を決めてレベルアップを目指しています。寒さに負けず、体を動かすことを楽しんでほしいです。


  • 掛川小PTA研修会

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    PTA関連

     PTAの研修会で、「陶器の絵付け体験」を行いました。今回は、大人のみでの研修会ということで、じっくりと作品づくりに向き合うことができたようです。「子どもと一緒に作品づくり」というのももちろん楽しいですが、大人だけで、という研修会も新たな発見があってよいものですね。この後、職員も絵付けを体験させていただく予定です。世界に1つだけの作品が焼き上がってくるのが楽しみです。

  • なかよし班集会

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    今日のスナップ

     「おめでとうタイム」では、12月~2月にに誕生日を迎えた児童に一言インタビューをしたり、みんなで「誕生日の歌」を歌ったりしました。

     「なかよしあそび」では、2グループに分かれて「お絵かき伝言ゲーム」を楽しみました。それぞれ一列に並び、①前の人が描いた絵を10秒見て覚える。②覚えた絵を紙に描く。③描いた絵を後ろの人に見せて伝える。…を繰り返していく伝言ゲームです。今回のお題は「くだもの」でしたが、途中でバナナの本数が変わったり、りんごの輝きが増えたり減ったり…おもしろかったです。

  • 授業の様子【いろいろ】

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    今日のスナップ

    <5年生 理科>

     「電流がうみ出す力」の単元で、コイルを使った電磁石の性質などを学習中です。いろいろ実験した後、最後には、電磁石を利用して走る車ができる予定です。

    <やまびこ 図工>

     ピンク色の画用紙を使って、桜の花を作っていました。切ったり、折ったり、ホチキスでとめたり…、どんな花が咲くのか楽しみです。

    <3年生 図工>

     「あの日あの時の気持ち」を水彩画で描いています。その時の気持ちを思い浮かべ、どう表すのかを考え、工夫して表現することを目標としていたようですが…。思いを表現することができたのでしょうか?

    <1・2年生 図工>

     「スルスル ビューン」の単元で、糸の坂道を滑らせてあそぶものをつくりました。教室の前面黒板の上から作品が、ふわふわと滑り降りていく様子がおもしろかったです。タフロープのしっぽ?が、ひらひらしてきれいでした。


  • 授業の様子【体育】

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    今日のスナップ

     風船や軽いボール、柔らかいボールなど、いろいろなボールを試しながら、バレーボールのようなネット型ゲームを楽しむことを目指しています。今日は、高いネットのコート、低いネットのコートの2つに分かれ、ボールを追いかけていました。ラリーを続けるためには、まだまだ練習が必要なようです。仲間と声を掛け合って、連携できるとよいのですが…。

  • 校外学習に行きました!(3年生)(2)「瀬戸警察署」編

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    今日のスナップ

     午後は、瀬戸警察署の見学でした。

     ここでは、①「防犯」についてのお話 ②警察官・警察署のお仕事 ③警察にある車両の見学 の、3つの勉強をしました。

     入っていきなり、警察官の方に出迎えていただいたみんなは、制服姿に少し緊張気味。「署内の移動は静かにね」と言われ、しっかり守って見学できました。

     お話を聞いた後は、パトカーや白バイの前で記念撮影。写真には上げていませんが、実はひとりひとり白バイに乗せてもらい、良い記念になりました!


     24時間、いつでもわたしたちの生活を守ってくださっている消防(防災)と警察の方々。

     この方々のおかげで、毎日のくらしが安心して迎えられるのです。

     それを、間近で見て聞いて、感じてくることができました!

  • 校外学習に行きました!(3年生)(1)「愛知県防災教育センター」編

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/05

    今日のスナップ

     1月31日(金)、3年生は、品野台小学校の3・4年生と一緒に、校外学習へ行ってきました!

     見学地は、愛知県防災教育センターと瀬戸警察署。社会科の授業で習った、防災の大切さや警察のお仕事を、実際に見てきました。


     まずは、防災教育センター。

     ここでは、地震体験や煙道(えんどう)体験を行い、本当に災害が起こったときにどのように行動するとよいのかを学びました。

      ※煙道体験:人工的に煙をたいて、避難の練習をする体験活動です。


     体験する前は、みんなわくわくした表情でいたのですが…体験してみて、表情が一変。

     地震のあまりのゆれの大きさや、煙の中で避難することの大変さに、自然と表情が引き締まりました。

     体験後は、防災の大切さを理解して、係の方のお話を熱心に聞いていました!

  • ふるさとの時間 まとめ

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    ふるさとの時間

     1年間の「ふるさとの時間(自然学習)」の取組を振り返りました。タブレット端末のアプリを使って、「楽しかったこと・よかったこと」「楽しくなかったこと・変えた方がよいこと」などの意見を出し合い、「もっと楽しいふるさとの時間にしていくににはどうするかよいか」を全校児童で考えました。

     掛川ならではの「ふるさとの時間」です。みんなで知恵を出し合って、より充実した時間にできるよう工夫していきましょう。