-
今年の太鼓は・・・練習前の確認
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
今日のスナップ
今年も9月の掛川スポーツフェスタにむけて「えびす太鼓」の準備をはじめようとしています。来週の全校での練習開始に向けて、今日は6年生だけで演奏をしました。
はじめのうちは「どうだったかな?」と不安なところもあったようですが、しばらく太鼓をたたき続けると体が覚えていたようで自信たっぷりの音が響き渡っていました。この調子ならば、下級生たちにもかっこいい姿を見せることができると思います。
応援をよろしくお願いします。
-
WBGT(暑さ指数)を見ながら…
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
今日のスナップ
児童玄関前に置いた熱中症指数計のWBGT(暑さ指数)は、今日も朝から29.9℃【厳重警戒(激しい運動は中止)レベル】でした。土曜日、日曜日にずっと涼しいところにいた子もいるので、休み明けは、特に体調不良が心配です。
1階ホールには、冷房がありませんが、朝からホール周辺教室の冷房を入れ、扇風機を回しておいたおかげで、WBGT23.6℃【注意(積極的に水分補給)レベル】の中で、「なかよし班集会」を行うことができました。
2時間目の全校体育時、体育館のWBGTは26.6℃【警戒(積極的に休憩)レベル】でした。窓、出入口は全開、冷風扇をフル稼働の中、何度も休憩を挟み、水分補給をしながら、マット運動を行っていました。
10時30分には、WBGTが31℃を越え、【運動は原則中止レベル】になってしまい、子どもたちは長い休み時間も運動場に出ることなく、教室や図書室などで過ごしていました。
まだまだ、こんな日が続きそうです。みんなで声を掛け合い、元気に過ごしたいものです。
-
七夕にむけて…
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
今日のスナップ
願い事をかいた短冊や、色紙で作った飾りをつけた大きな七夕飾りが、とりあえず完成しました。今日は、それを一枝ずつ切り分けてもらい、大きな袋に入れて持ち帰りました。七夕まで、あと数日あるので、「もっと飾りがつけたい」と、家でがんばる予定の子もいるようです。
今年は、天の川を見ることができるのでしょうか?
-
水泳の授業 楽しんでます!
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
今日のスナップ
今日も45分間、しっかり水中で活動してきました。
「浮き輪をつけて水に浮かぶ」「口まで水につける」「平泳ぎができるようになる」「クロールで25m泳ぐ」「顔に水がかかっても嫌がらない」「ビート板ありのバタ足で半分までいく」「4つの泳法を極める」…、できるようになりたいことは人によって様々ですが、「○○ができるようになりたい、そのために□□をがんばろう!」と思って練習すると、上達が早いと言われています。次は、何にチャレンジしましょうか?今年の水泳の授業はあと1回です。
+1
-
授業の様子【いろいろ】
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
今日のスナップ
<やまびこ組 図工>
折り紙をつないで、七夕かざりを作っていました。細長く切った折り紙の端っこに、少しだけのりを付けるのが難しかったようです。
<1・2年生 音楽>
音楽のテストを行っていました。CDから流れる指示の音声や歌などをしっかりと聴き、解答用紙に答えを書き込んでいました。
<3・4年生 音楽>
「エーデルワイス」を元気に歌っていました。高音が多い曲なので、発声に苦労していました。どうしたらきれいな声が出せるのかな?
<6年生 算数>
「場合を順序よく整理して」の単元で、目的地に移動するための手段や費用、移動時間など、示された条件を整理しながら、目的に合う道順を探していました。「バスで行くと遅いけど、安い」、「モノレールは高いからなぁ」など、いろいろ考えていましたが、目的に合った答えを見つけることができたのでしょうか?
-
7月2日(水)給食「瀬戸焼きそば」
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
今日のスナップ
+1
本日の給食の献立は、瀬戸焼きそば、厚焼き卵、チーズ入りカボチャサラダ、ロールパン、牛乳です。(1枚目画像)子どもたちからも人気あるメニューです。教室では、少人数でも給食の白衣を着て、配膳を進めています。(2枚目画像)
また、教室の机が空いている(3枚目画像)のは、お昼の校内放送を担当する子どもたちがいるためです。放送室で献立を読み上げたり、好きな曲をかけたり(4枚目画像)して活動を進めています。
-
4年生 校外学習
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
今日のスナップ
4年生が、品野台小学校と合同で校外学習に行ってきました。
午前は、晴丘センターで「ごみのゆくえ」などについて、午後は、蛇が洞浄水場で「水の循環」などについて学んできました。
お昼は、一旦学校に戻り、冷房の効いた音楽室で、お弁当を食べました。
見学を終えて、バスから降りてきた子どもたちの第一声は「暑かった~」でしたが、見るべき所はしっかりと見てくることができたようでよかったです。
-
水泳後、3時間目の授業の様子
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
今日のスナップ
朝から水泳の授業でした。全学年一緒に、8時40分にバスで出発し、10時30分には、学校に戻ってきます。今日も、45分間、しっかり泳いできました。
バスからは、元気いっぱい降りてきましたが、3時間目からは、通常の授業です。「疲れてだらっとしているのでは?」と思って、教室をのぞいてみたら…、それぞれ集中して学習に取り組んでいました。子どもたちのパワーには、驚かされることばかりです。
-
「人生、やるか、めっちゃやるか」忽那健太先生
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
今日のスナップ
6月26日(木)に、世界を旅するラガーマン、忽那健太先生に特別授業を行っていただきました。若くして大病を患いながらも、それを克服し、現在も世界を飛び回りながら、ラグビーを続けていらっしゃる忽那先生の座右の銘は「やるか、めっちゃやるか」。情熱点火人という異名ももつ忽那先生の熱い想いに引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
4時間目は、子どもたちに、「~いのちと挑戦することの大切さについて考えてみよう~ラグビー選手くつなさんが思う人生で大切なこと」という演題で、話をしていただきました。「夢をもとう」「そのためには好きなことを探そう」「何が好きかわからないからこそ、今はいろいろなことをやってみよう」…ご自身の経験を踏まえたお話に、子どもたちは聞き入っていました。
5時間目は、体育館でラグビーボールを使った鬼ごっこやボール渡しリレー、腰に付けたタグを取り合うゲームなどをみんなで楽しみました。最後は、先生たちも巻き込まれ、大盛り上がりでした。
自らチャレンジし続けている忽那さんの「チャレンジすることを恐れてはいけない、チャレンジした先には、必ず、成功か成長が待っている」という言葉に、子どもたちだけでなく、先生たちも大きくうなずいていました。この先、何かをはじめようと思ったとき、何かにくじけそうになったとき、きっと忽那先生の言葉が背中を押してくれることでしょう。
-
水泳 とても気持ちよさそうです
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
今日のスナップ
3つのグループに分かれて、活動しています。目標は、それぞれ違いますが、どのグループもコーチの話をしっかり聞き、がんばっていました。
「顔つけができた!」、「半分まで泳げたよ」、「もっと練習したかった…」など、子どもたちのうれしい声がたくさん聞こえてきています。
-
ALTと外国語の授業
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
今日のスナップ
各学級、月に2回程度、ALT(Assistant Language Teacher)と一緒に外国語の授業があります。
歌ったり、踊ったり、リズムに合わせて発音したり、ゲームをしたり、ペアで質問しあったり…、いろいろな活動を通して、英語に親しんでいます。高学年になるほど、「書く」活動も増えていきますが、ALTと英語でやりとりするのは、とても楽しそうです。
-
6月23日 全校集会
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
今日のスナップ
今日の全校集会では、『4月に自分で、「今年は○○をがんばろう」、「○○がやってみたい」と思っていたこと』が、できているかどうか、子どもたちにたずねてみました。「ぼくの目標は、なんだったっけ?」とつぶやいていた子もいましたが、ちょっと振り返る機会にはなったようです。1学期終了まで、あと1か月もありません。しっかりできている人は、続けてください。「ちょっと困ったなぁ~」の人は、心機一転、がんばりましょう。
集会の準備や後片付けは、子どもたちが率先して行ってくれています。手分けして、ササッと動いてくれる姿は、とても頼もしいです。
-
3年生 校外学習
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
今日のスナップ
品野台小学校の児童と一緒に、瀬戸蔵ミュージアムと瀬戸市消防本部の見学をしてきました。
瀬戸蔵ミュージアムでは、「瀬戸市の成り立ちや陶磁器産業の歴史などについて」、消防本部では、「消防署やそこで働く人々の仕事について」、メモを取りながら、しっかり学んできました。
消防士さんが行っている訓練の一部を見せていただくこともできました。子どもたちは、その真剣な様子に驚いていたようです。こういう訓練を日々積み重ね、私たちの暮らしを守ってくださっているんですね。
-
1・2年生 粘土工作
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
今日のスナップ
1・2年生のテーマは「うごきのあるどうぶつ」。事前に作りたい動物を絵に描き、イメージをふくらませて作品づくりに取りかかりました。
1人ひとりに手渡された四角い土粘土の重さは、2Kg。そこから頭や手、しっぽなどをひねり出して形を作っていました。うろこや毛並みなど細かい部分にもこだわりながら集中して取組み、一気に仕上げました。折れたり、ひび割れたりすることなく乾いてくれるといいのですが…。
夏休み中に、子どもたちの全作品を焼成する予定です。
-
6年生 国語・やまびこ学級 調理実習
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
今日のスナップ
<6年生 国語>
「よりよくデジタル機器と付き合うために、気になることを調べ、提案する文章を書く」と言う単元です。今日は、それぞれ何を調べたいのかを考えていました。この後は、共通点のある「問い」をもった仲間とグループを作り、共同作業で提案する文章を作成していきます。
<やまびこ学級>
学級菜園で収穫したじゃがいもで、「カリカリじゃがいも」を作りました。包丁で薄く切って、電子レンジで加熱し、フライパンで焼き…、一つ一つとても丁寧に作業していました。たくさん作って、職員室や他の教室にもおすそ分けしてくれたので、みんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
-
水泳の授業 はじまりました
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
今日のスナップ
今年から、掛川小学校の水泳の授業は、学校のプールではなく、外部施設である「コパン多治見南」で行います。「天候に左右されることなく、屋内のきれいなプールで活動できること」と「専門のコーチ(3名)に教えていただけること」が、大きな魅力です。
今日は、今年初めての水泳授業でした。水泳が楽しみで、朝から水着の上に服を着て登校してきた子もチラホラ…。3名の引率の先生と一緒にコパンのバスに乗り込み、元気いっぱい出発していきました。
一般の利用者さんと同じプールを利用するのですが、出入口や更衣室は別になっています。専用の腕輪(浮き袋)や水深を調節するプールフロアなど道具も充実しており、低学年から高学年まで、楽しく活動できました。
-
寿工業を見学してきました
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
今日のスナップ
1・2年生が、「株式会社 寿工業」へ見学に出かけました。
学校のすぐ近くにあって、毎日見ている寿工業なのですが、子どもたちは「何を作っているんだろう?」と疑問に思っていたようです。
今日は、寿工業の職員の方に、会社についていろいろ教えていただきました。クイズなども交えながら説明していただき、疑問は解決したのでしょうか?
専用のゴーグルをかけての工場見学は、見たことのない機械がたくさんあって、おもしろかったそうです。
とても暑い中のお出かけでしたが、子どもたちは、とても満足気な表情で学校に戻ってきました。寿工業のみなさま、ありがとうございました。
-
じゃがいも屋さん開店!
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
今日のスナップ
長放課、校舎1階ホールに「じゃがいも屋」さんが開店しました。
学級菜園で育てたじゃがいもを収穫していたときに、「お店で売りたい」とつぶやいた子どものつぶやきから始まった活動です。
お店を開くために、大きさ別にじゃがいもを分けたり、袋に詰めたり、ポスターを作ったり、手分けして準備してきました。「じゃがいも屋さん、開店しま~す」と職員室まで呼びに来てくれた子もいます。
大盛況の「じゃがいも屋さん」、接客やお金の計算もがんばっていました。明るい「ありがとうございました」の声が、学校中に響き渡る、すてきなお店屋さんでした。
-
第2回 クラブ活動「ヨガ」
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
今日のスナップ
+3
今年度、第2回目のクラブ活動は「ヨガ」でした。体育の準備運動でも、ストレッチは行います。似ているような動きをしますが、実際にやってみるとかなり違いを感じました。
講師のガイド通りに呼吸をしながら、さまざまな体の部位を伸ばしました。終わってみると、温泉に浸かったような、あるいはサウナに入った後のような、体にジワジワ効いている感じがたまりませんでした。
-
土粘土で作品づくり
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
今日のスナップ
土粘土を切ったり、伸ばしたり、くっつけたり…独特な感触を味わいながら、工作を楽しんでいました。今年度のテーマは、3・4年生が「タワー」、6年生が「埴輪(はにわ)」です。どんな作品に仕上がったのでしょうか?
1・2年生は、来週、粘土工作を行う予定です。
<おまけ>
今年は、運動場の「ぐみの木」がたくさん実をつけました。中庭の「いちご」もこれまでになくたくさん収穫できたようです。今は、「ジューンベリー」「ブルーベリー」「びわ」などが、色づき始めています。順調に育ってくれるとよいのですが…。