-
授業の様子【いろいろ】
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
今日のスナップ
<6年生 理科>
「物の燃え方と空気」の単元で、集気びんの中でろうそくを燃やし続ける方法を予想し、実験で確かめていました。予想通りの結果になったのでしょうか?
<3・4年生 図工>
画用紙に、絵の具で自分の好きな絵や模様を描いていました。筆だけでなく、ストローやスプーンなどいろいろな道具を使って、線の太さを変えたり、独特の模様を作ったりして楽しんでいました。
<1・2年生 生活>
学級菜園に苗を植えていました。今日、植えたのは、スナップエンドウ、トマト、なす、じゃがいもです。この後、プランターにきゅうりなども植える予定だそうです。大きく育ちますように!
<やまびこ学級>
算数では、駄菓子屋さんになりきって、模擬硬貨をやりとりしながら計算の勉強していました。国語では、個々の進度に合わせ、漢字やひらがなの学習や本読みなどに取り組んでいました。
-
1・2年生 交通教室
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
今日のスナップ
1・2年生が、品野台小学校と合同で、瀬戸市民公園の交通児童遊園の交通教室に行ってきました。
交通安全についてのお話を聞いたり、パトカーを見せてもらったり、園内の歩道を歩いたり…、学校ではできない体験ができました。「手を挙げて、左右を見るだけでなく、本当に車が止まってくれたかどうかを確かめる」とか、「駐車車両などで向かってくる車が見にくいときには…」など、具体的なことを教えていただきました。
しっかり覚えておいて、実践してほしいと思います。
-
緑の募金【2日目】
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
今日のスナップ
今朝は、昨日とは違うメンバーが、募金活動で教室や職員室を回っていました。「このお金は何に使われますか?」とたずねられたときには、「木を増やしたり、森を守ったりすることに使われます」としっかり答えることができていました。「学校のブルーベリーとかは、募金のおかけでもらえたんだよ」と教えてくれた子もいます。
-
1年生も給食が始まりました
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
今日のスナップ
1年生の給食も始まりました。今日は初めてなので、1・2年生は早めに白衣を着て、給食のワゴンが教室前に運ばれてくると同時に配膳の準備に取りかかりました。一人一役以上ありましたが、2年生のリードで、とても上手に配膳できていました。
3~6年生は、1階にある給食ワゴンから2階の教室まで、自分たちで食器や食缶を運びます。みんな、手慣れたもので、たいへん頼もしいです。
今日の給食も、おいしくいただけたことでしょう。
-
緑の募金【1日目】
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
今日のスナップ
今日と明日の2日間、朝の時間を使って「緑の募金」に取り組んでいます。
高学年児童が計画し、実行する、掛川小委員会の活動の一つです。
-
授業の様子【1・2年生 音楽】
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
今日のスナップ
元気に校歌を歌った後、曲に合わせてのリズム打ちに挑戦していました。
手を打ったり、足踏みしたり、膝?太もも?を叩いたりして、音を出します。楽譜をしっかりと見て、音を鳴らすところを確認しながら、がんばっていました。
-
運動場端の駐車スペース整備
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
今日のスナップ
雨が降ると地面がぬかるみ、たいへん利用しづらかった運動場片隅の駐車スペースに砂利を入れていただきました。
地元の小西砕石工業所から砂利を分けていただけるとのことで、軽トラ隊(5台)が出動してくださいました。ご協力いただいたみなさま、暑い中での力仕事になってしましましたが、ありがとうございました。掛川の地域パワーをひしひしと感じています。
-
授業の様子【3・4、6年生国語】
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
今日のスナップ
<3・4年生>
3・4年生は、複式学級です。国語の授業は、同じ教室で2つの学年が一緒に学習する「わたり」という形態で授業を行っています。今日は、2学年とも新出漢字の学習をしていました。
3年生が先生と話をしているとき、4年生は自分で漢字の練習を進めます。もちろんその逆の場合もあります。全員で話を聞く場面もあります。複式学級ならではの授業形態ですが、全員集中して授業に取り組んでいました。
<6年生>
本来であれば、5・6年生で複式学級になるのですが、今年度は5年生の通常学級在籍児童がいないので、6年生は単式学級として活動しています。
今日は、6年生も新出漢字の学習をしていました。漢字の書き順を動画で確認しながら、手を大きく動かして「空書き」し、漢字ドリルにしっかり書き込みを行っていました。「書く」活動も大事にしていきたいものです。
-
授業の様子【1~5年生 体育】
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
今日のスナップ
今日の体育は、1~5年生合同で行いました。今年度、初めての体育の授業です。
並び方や授業の始め方などを確認した後、ラジオ体操→ストレッチ→体幹トレーニング→3分間走→平均台遊びをしました。
平均台では、前に歩くだけでなく、後ろ向きに歩いたり、ケンケンやスキップで進んだり、いろいろな渡り方に挑戦していました。特に、平均台の上で対向してくる人とすれ違う方法を考え、試してみるのが楽しかったようです。
-
2~6年生 通常の時間割開始
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
今日のスナップ
今日から、2~6年生は通常の時間割で動き出しました。担任の先生の授業はもちろん、担任の先生以外の先生による授業も始まってきています。
給食も今日からです。人数の少ない学級もありますが、手分けして素早く準備できていました。
久しぶりの5時間授業、6時間授業でしたが、しっかり集中できたのでしょうか?
-
1年生を迎える会&避難訓練
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
今日のスナップ
業前の掛川タイムの時間に、1年生を迎える会を行いました。企画・進行は、6年生です。1年生にインタビューするコーナーや代表児童からのあいさつなどがありました。仲良くなるきっかけになったことでしょう。
2時間目は、地震発生を想定しての避難訓練で、避難経路や避難時の約束などを確認しました。どの学年も、真剣に取り組むことができました。本校では、屋外に避難するときは運動場の低鉄棒の前に集合することになっています。
-
身体計測を行いました
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
今日のスナップ
下半田川の通学班は、たくさんの方々に付き添っていただき、今日も元気いっぱい登校してきました。見守ってくださっているみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。
1・2・3年生は、昨年度末に学級菜園に植えた二十日大根を収穫していました。「大きいのがでてきた!」「葉っぱも食べられるのかなぁ?」など、楽しそうな声が響いていました。
2時間目は、全校児童一緒に「身体計測」。養護教諭から計測の意味や方法などについて説明を受けた後、身長・体重の計測と視力・聴力の検査を行いました。
-
令和7年度 始動!
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
今日のスナップ
今年度は、新入生を2名、転入生を1名迎え、全校児童17名でスタートです。今日は、全員そろって始業式を行うことができました。元気なあいさつや大きな拍手が、とてもうれしかったです。
教室での学級活動で、改めて今年度の仲間や担任の先生に出会い、新しい教科書などを受け取り…、いよいよ各学級が動き始めました。通学班会で、交通安全についての約束なども確認し、明日からの登下校の準備もばっちりです。
令和7年度も掛川小学校をよろしくお願いいたします。
-
令和7年度 入学式
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
今日のスナップ
満開の桜やチューリップ、3月に在校生の子どもたちが作ってくれた入学祝いの飾りなどに囲まれ、とても明るい雰囲気の中、令和7年度の入学式を行うことができました。2名の新入生も、とてもいい笑顔で、入学式に参加することができました。これから始まる小学校生活!楽しみですね。
明日は、始業式。2年生から6年生は、どんな表情で登校してくるのでしょうか?
-
令和6年度 修了式を終えて
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
今日のスナップ
令和6年度の修了式が終わりました。在籍児童全員に修了証を手渡すことができたことが、なによりもうれしいです。
23日(日)には、チーム掛川のみなさまが「神明の森」や「校門、玄関まわり」の整備や清掃などを行ってくださいました。見守りボランティアのみなさまは、毎日、子どもたちの登下校をあたたかく見守ってくださいました。その他にも、様々な場面で、様々な形で、たくさんの方々に支えられ、見守られ…、子どもたちは、のびのびと過ごすことができています。
令和6年度、本当にありがとうございました。令和7年度の掛川小学校もよろしくお願いいたします。
-
少しずつ 環境整備が進んでいます
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
今日のスナップ
体育館の裏の歩道やビオトープは、イノシシなどに荒らされたためか、水路が遮られてしまい、水はけが悪く、泥だらけになってしまっていました。教頭先生主導で子どもたちが、そうじの時間などに、溝に溜まってしまった泥や落ち葉をかき出したり、土が流れ込んでこないように工夫して土留めをつくったりして、少しずつ歩きやすくなってきています。
運動場東側のビオトープも、荒らされ、なにものかの足跡だらけです。周囲にあった歩道の丸太もひっくり返され、とても悲しい状態になっていましたが、保護者や地域のみなさまのご協力により、少しずつ、次への準備が始まっています。
神明の森の橋も、新しく架け替える準備が進んでいます。
-
瀬戸市立図書館の本が並びました
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
今日のスナップ
特別臨時休館中の瀬戸市立図書館からお借りした本を図書室前の本棚にずらっと並べました。1000冊以上の本があったので、学級用として各教室に並べたものもあります。廊下に並んでいるため、子どもたちが、ちょっとした隙間時間に本を手にとってみたり、「この本は、読んだことがあるよ」と友だちと紹介しあったりしている場面も見られます。今はまだ、本を段ボール箱から出して並べただけなので、より見やすく、親しみやすくしていくことが、これからの課題です。来年度の掛川小委員会のお仕事でしょうか?子どもたちが、少しでも読書に興味をもってくれますように…。 -
今年度最後のハピニコタイム
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
今日のスナップ
本日、近隣の小学校は卒業式ですが、今年度の本校は6年生の在籍がないため、通常授業です。
今日の朝は、ハピニコタイムでスタートしました。やまびこ2組の教室と3年生教室で、3・4人のグループに分かれ、今年度最後のアドジャンです。「なるほど~」「僕といっしょだ!」「うん、うん」など、優しい声がたくさん聞こえてきて、とてもあたたかい気持ちになりました。アドジャンのあと、「フリートークでグループの子に何を質問しようか…?」と考えながら他の人の話を聴くことで、「聴く」ことも上手になってきた気がしています。
-
みんなで 大大大はっぴょうかい!
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
今日のスナップ
1~5年生が音楽室に集まって、「みんなで 大大大はっぴょうかい!」が開催されました。
発表内容は、学年によって様々で、1・2年生は、1年間の思い出の作文、3年生は、リコーダーの演奏、5年生は、国語のいろいろな単元でまとめたレポートや昔話をアレンジして作ったお話を発表しました。3年生の演奏に合わせて、1・2年生が歌う場面もありました。文章を暗記して前を見て話したり、データや画像を示してわかりやすく伝える工夫をしたり、聴いている人に問いかけるように話したり…1人ひとりのがんばりが伝わってくるすてきな発表会でした。
たくさんの人の前で話すことにいつになく緊張していた子もいましたが、よい経験になったようです。
-
授業の様子【3時間目】
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
今日のスナップ
<1・2・3年生、やまびこ組 体育>
バスケットボールと似た球技である「セストボール」というゴール型ゲームを行っていました。バスケットボールとの大きな違いは、玉入れのように360度どの位置からもシュートができることです。今日は、先生たちも混じって2チームに分かれ、ゲームを楽しんでいました。
<5年生 算数>
学年まとめの単元「もうすぐ6年生」も、そろそろ終わりのようです。間違えたところをしっかり復習して、5年生をしっかり締めくくり、4月からの6年生の学習に備えます。