-
7月27日(木) 本日のプール開放→中止
- 公開日
- 2017/07/27
- 更新日
- 2017/07/27
PTA
現在、瀬戸市に「大雨注意報」が発令中です。最終日で大変残念ですが、本日のプール開放は中止といたします。
なお、この決定は、今後注意報が解除されても変更いたしません。ご了承ください。
-
7月26日(水) 本日のプール開放→中止
- 公開日
- 2017/07/26
- 更新日
- 2017/07/26
PTA
現在、瀬戸市に「雷注意報」が発令中です。連日のことで大変残念ですが、本日のプール開放は中止といたします。
なお、この決定は、今後雷注意報が解除されても変更いたしません。ご了承ください。 -
7月25日(火) 本日のプール開放→中止
- 公開日
- 2017/07/25
- 更新日
- 2017/07/25
PTA
現在、瀬戸市に「雷注意報」が発令中です。残念ですが、本日のプール開放は中止といたします。
なお、この決定は、今後雷注意報が解除されても変更いたしません。ご了承ください。
-
1学期 終業式(7月20日)
- 公開日
- 2017/07/24
- 更新日
- 2017/07/24
学校紹介
7月20日(木),1学期終業式がありました。
大変蒸し暑い中,4つの大きな扇風機がフル稼働していましたが,体育館の中はとても暑かったです。でも1年生から6年生まで,1学期の締めくくりとなる終業式に集中して臨んでいました。
校長先生はスライドで,各学年の1学期を振り返り,よかったこと,できるようになったことなどを褒めてくださいました。楽しく思い出を振り返りつつ,また校長先生に褒めていただけて,どの学年も嬉しそうでした。
式の締めくくりとして,校歌をみんなで歌いました。暑さを吹き飛ばすような元気な声が体育館に響いていました。
1学期が終わり,楽しい夏休みがスタートです。けがや事故にくれぐれも気をつけて,楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 -
7月24日(月) 本日のプール開放→中止
- 公開日
- 2017/07/24
- 更新日
- 2017/07/24
PTA
現在、瀬戸市に「雷注意報」が発令中です。残念ですが、本日のプール開放は中止といたします。
なお、この決定は、今後雷注意報が解除されても変更いたしません。ご了承ください。
-
7月21日(金) 本日のプール開放
- 公開日
- 2017/07/21
- 更新日
- 2017/07/21
PTA
本日のプール開放は、予定通り実施いたします。参加する場合は、交通安全に注意して、10:00までに登校させてください。
プールカード(保護者の押印済)がないとプールに入れませんので、ご注意ください。
なお、今後の気象状況によっては、急遽中止もあり得ますので、気象情報等にご注意ください。万一中止の場合は、再度メール配信いたします。
よろしくお願いします。
-
1学期終業式のお話 その1
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
校長先生のお話
無事に1学期を終えることができました。
保護者・地域の方々には、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
終業式では毎回、スライドを用いながら、この学期で伸びたところやよかったことをほめています。どの学年も、自分の成長が実感できた学期であったと思います。
とりわけ1年生の成長には目を見張るものがありました。とても立派な態度で話が聞けるようになったと感心しています。 -
1学期終業式のお話 その2
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
校長先生のお話
4年生以上は、高学年の自覚のもとでの行動が増えたこと。優しさ・思いやりのある行動が増えたことをほめました。また、校外学習での礼儀正しい振る舞いについてもほめました。
-
1学期終業式のお話 その3
- 公開日
- 2017/07/20
- 更新日
- 2017/07/20
校長先生のお話
最後に、夏休みの過ごし方についてお話をしました。
児童にとって思い出深い夏休みになることを願っています。 -
1学期最後の給食
- 公開日
- 2017/07/19
- 更新日
- 2017/07/19
学校紹介
7月19日、今日は1学期最後の給食でした。メニューは・・・
・ナン
・牛乳
・ドライカレー
・イタリアンサラダ
・メロンアイス
子供たちも大好きなカレーは、今日はドライカレーとして提供されました。
主食はナンで、本格的に頂きました。
アイスはなんとバニラ味ではなくメロン味。
校長先生イチオシ!のこのメロンアイスは、渥美半島のメロン果汁を使用しています。
パッケージには、あいちの食材を使った食べ物につけられる「いいともあいち」のマークがついています。
地産地消について習った学年の中は、気づいてくれた子もいたでしょうか?
次の給食は9月4日になります。
この日もまた子供たちの大好きなあのメニュー?!
楽しみにしていてくださいね。
-
みるく教室(6年生)
- 公開日
- 2017/07/19
- 更新日
- 2017/07/19
学校紹介
7月18日(火)に株式会社明治の方お二人をお招きし、牛乳について学びました。
1時間は、講義で乳牛の大きさや重さから牛乳には元気になる栄養素やきれいになる栄養素があることを学びました。
もう一時間でカッテージチーズを作りました。カッテージチーズは、発酵しないチーズでチーズが苦手な人でも食べられるものだと思います。
カッテージチーズは、牛乳を火にかけ、お酢を入れてホエー(栄養素)とチーズに分離させます。
チーズはそのまま、紙ナプキンにくるみ水を切りできあがり!
一口目は、そのままいただきました。
その後、しょうゆとかつおぶしをかけておいしくいただきました。
味は、お豆腐に近い感じでたくさん食べられそうでした。
ホエーは、氷で冷やしリンゴジュースを入れて飲みました。
栄養がたくさん入っていて手軽に作れます。
ぜひ、ご家庭でもカッテージチーズとホエージュースを作ってみてください!
-
牛乳を飲んでカルシウムをとろう!
- 公開日
- 2017/07/19
- 更新日
- 2017/07/19
学校紹介
今日は、6年生を対象に株式会社明治様による食育セミナーが行われました。
牛乳についての授業は非常に勉強になる内容でした。
そこで今日は皆様に授業の内容と絡めて、牛乳・カルシウムについてご紹介しようと思います。
1. 牛乳は、大人の牛が子牛を産むことで絞れるようになります。子牛のためのミルクのはずが、子牛は自分のお母さんのお乳を1週間しか飲むことが出来ません。人間が、横取りしてしまうからです。本来子牛の命にかわるべき大切な宝物を頂いて、私たちは牛乳を飲むことができます。子供たちにも毎日の給食に出る牛乳を通して、その大切さを伝えていけるといいなと思います。
2. 牛乳に多く含まれるカルシウムですが、摂取が不足するとカルシウムの貯蔵庫である骨からカルシウムが流れ出て、骨がもろくなります。問題は、大人になってからたくさんカルシウムをとっても流れ出たカルシウムを取り戻せない傾向があるということです。骨の中のカルシウムは、年齢を重ねるごとに変化し、18歳でピーク、25歳くらいから減り出すのが一般的です。子供のうちにどれだけカルシウムを蓄えられるかが重要です。
3. カルシウムが多く含まれる食品に、牛乳・小魚・こまつながあげられます。一般的に含有量と吸収率はどの食品でも異なり、今回牛乳・小魚・こまつなで比較してみたところ、牛乳の吸収率が一番いいそうです。牛乳は加熱調理などが必要なく、手軽に摂取することができるため、おすすめです。
給食がなくなり飲む機会が減る夏休みに、ぜひ積極的に飲んでみてください。
-
7月13日 交通安全教室がありました!
- 公開日
- 2017/07/18
- 更新日
- 2017/07/18
学校紹介
この日はスーパーグレートマジシャンズの皆さんによる交通安全教室がありました。5時間目に友愛ルームに移動し、各クラス素早く座ることができました。
音楽に合わせて、様々なマジックを見せていただきました。また、「シートベルトをしよう。」「高齢者を守ろう。」「とびだし注意!」など、交通安全のルールも再確認することができました。
これから夏休みも始まります。スーパーグレートマジシャンズの皆さんに教えてもらったことを守って過ごせるといいですね。 -
4年生校外学習「晴丘センター・西部浄化センター・蛇が洞浄水場」に行ったよ!
- 公開日
- 2017/07/14
- 更新日
- 2017/07/14
学校紹介
バスに乗り、瀬戸市や尾張旭市にある3つの施設を見学してきました。
天気の方が心配でしたが、みんなの願いが通じ、天気は快晴!無事最後まで見学をすることができました。さすが4年生です!!
晴丘センターでは、普段自分の家から出るゴミがどう処理されるのかを学びました。
西部浄化センターでは、下水が川へ戻っていくまでにはどういった過程があるのかを学びました。
蛇が洞浄水場では、家の水道や学校の蛇口から出る水は、一体どこから来るのかを学びました。
一学期を通して三回の校外学習に行き、身近な生活の仕組みを学ぶことができたと思います。社会の学習や普段の生活に生かすことができるといいですね。
-
認知症講座(6年生)
- 公開日
- 2017/07/11
- 更新日
- 2017/07/11
学校紹介
7月11日(火)5・6時間目に友愛ルームにて、ウィローふたばの方々を講師に招き、認知症について学びました。
前半の講義では、認知症の方々の脳の状態や症状、行動パターンを知りました。
みんな「えーそんなことになるの?」と驚く場面もありました。
手をグー・パーに交互に開き、手と頭の体操をしました。
簡単と思えることでもなかなかできないこともあります。
その「できない!」「恥ずかしいな」という気持ちが刺激となるので、とてもいいとおっしゃっていました。
後半では、紙芝居を読んでいただき、小学生の男の子と祖父の関係から、認知症になったら家族はどのように接するのがいいのかを考えました。
真剣に紙芝居を聞いている様子はさすが6年生でした。
クイズでは、自分だったらどう声をかけるか、どうするかを話し合いました。
まだ先のことでも、知っているのと知らないのでは大きく違います。
その人の立場に立った優しい対応ができるようにしていきたいと感じる講座でした。
そして、認知症の人が安心して過ごせる町をみんなで作っていけたら、みんな幸せになれると言われていることが印象的でした。
-
1学期 ドッジボールクラブ(7月3日)
- 公開日
- 2017/07/07
- 更新日
- 2017/07/07
学校紹介
7月3日(月)の6時間目,1学期のクラブがありました。
效範小学校のクラブは,天気のよい日はドッジボールクラブ,雨の日は百人一首を4〜6年生で楽しみます。3日(月)は,梅雨の晴れ間で雨は降っていなかったので,ドッジボールをしました。
とても蒸し暑い上,日差しも強く,熱中症の心配もあったので,途中で休憩を挟みながら行いました。4〜6年生の混合チームでしたが,男女共に白熱した試合ばかりでとても盛り上がりました。
-
全校集会 (7月3日)
- 公開日
- 2017/07/07
- 更新日
- 2017/07/07
学校紹介
7月3日(月),全校集会がありました。
まずは表彰伝達がありました。今回は野球部です。夏休みにかけて,これから多くの大会が開かれることと思います。日ごろの練習の成果をしっかり発揮できるといいですね!
続いて,校長先生からのお話がありました。
このところ,連日のように,新聞やテレビなどで效範小学校の卒業生,藤井四段について取り上げられています。惜しくも30連勝はなりませんでしたが,藤井くんのがんばりのすごさに心から拍手を送りたいと思います。
校長先生のお話も,藤井くんに関するものでした。藤井くんのように,いきなりすごい記録を目指すことは難しいけれど,何か目標を持って取り組んでいってほしいということ。そして,藤井くんのように,いつも感謝する気持ちを忘れず,相手を尊重する態度を身につけてほしいこと。この2つについてのお話でした。藤井くんのいいところを,同じ效範小学校のみんなでどんどん引き継いでいきたいものです。
この全校集会をNHKの方が取材に来ていました。ニュースなどで放映されることと思います。