学校日記

  • 2学期 終業式 【 入場 】 (12月22日)

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校紹介

     12月22日(木),2学期終業式がありました。

     式の際に体育館に入場するとき,效範小学校では6年生がリコーダーを吹いてくれます。今回の曲名は,「負けないで」でした。

     リコーダーの静かな音色に誘われるように,体育館に入場するときにはどの学年もとても静かに入場できます。

     

  • 2学期 終業式 【 校長先生のお話 】 (12月22日)

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校紹介

     全員が静かに体育館に入場できました。

     2学期の終業式が始まりました。まずは校長先生からのお話です。

     校長先生はスライドを見せながら,各学年の2学期にがんばったところ,成長したところを褒めてくださいました。それぞれ学年で,すてきな表情の写真がスライドに出てくると,当時を思い出して歓声や笑い声が聞こえてきました。

     2学期はさまざまな行事がありました。どの学年も行事を通して,力をつけることができました。

  • 2学期 終業式 【 校歌斉唱 】 (12月22日)

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校紹介

     続いて,校歌斉唱です。

     6年生のピアノ伴奏に合わせて,全校で校歌を歌いました。この日はしとしと雨が降り,体育館は冷え込んでいましたが,元気いっぱいの歌声が体育館に広がりました。

  • 2学期 終業式 【 交通安全・生活のお話 】 (12月22日)

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    学校紹介

     最後に,交通安全指導,生徒指導の先生から,冬休み中における交通安全や生活についてのお話がありました。

     こちらもスライドを使って,さまざまな場面でどんなことに気をつけたらよいかを確認しました。「つみきおに」「はさみとかみはおともだち」といった合言葉もありました。しっかり覚えておいて,いざというときに役立ててくださいね。

     明日から楽しい冬休みが始まります。みなさん,けがや事故などに十分注意して,楽しい冬休みを過ごしてくださいね。

  • 2学期終業式の話

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    校長先生のお話

    12月22日(木) 本日は2学期終業式でした。
    校長の話として、「成長できた2学期」をキーワードに、1年生から6年生まで
    よく頑張ったことを褒めました。
    全体では、気持ちの良いあいさつができ、優しい言葉や笑顔が増えたことを教師、児童互いに喜び合いました。

  • 終業式 お話 その2

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    校長先生のお話

    4年生では、運動会を入院欠席していたお友だちのために、運動会の再現として「ミニ運動会」を行っていたことを例に、優しい気持ちの大切さも共有できました。

  • 2学期終業式 の話  その3

    公開日
    2016/12/22
    更新日
    2016/12/22

    校長先生のお話

    まとめとして、今後はできることを進んで増やしていきましょうと
    締めくくりました。

    皆さんが楽しい冬休みが送れるよう、願っています。

  • 12月21日(水) 今日の給食

    公開日
    2016/12/21
    更新日
    2016/12/21

    学校紹介

    今日の給食を紹介します。

    <今日のメニュー>
    ・チキンライス
    ・牛乳
    ・コンソメスープ
    ・オムレツ
    ・ミニフレンチサラダ
    ・お楽しみケーキ

     2学期最後の給食は、洋風献立です。
     「チキンライス」は、給食室の大きな回転釜を使って炊いたものです。給食のチキンライスは、鶏肉、人参、とうもろこしなどをバターで炒め、チキンブイヨンや塩、白ワインを加えて煮て、具を作り、この煮汁でご飯を炊きます。炊けたご飯と、具、ケチャップを混ぜ合わせて作っています。
     「コンソメスープ」には、ベーコン、玉ねぎ、セロリと、冬野菜の白菜を使っています。
     「お楽しみケーキ」は、ツリー型の豆乳を使ったムースケーキでした。さっぱりとしたムースに、苺ピューレがのっています。パッケージも、ケーキもかわいらしく、子どもたちも喜んで食べていました。

  • 12月13日(火) 今日の給食

    公開日
    2016/12/13
    更新日
    2016/12/13

    学校紹介

    今日の給食を紹介します。

    <今日のメニュー>
    ・ごはん
    ・牛乳
    ・石狩汁
    ・大豆の磯煮
    ・チーズ入り小魚

     「石狩汁」は、北海道の郷土料理である石狩鍋をもとにした料理です。給食では、角切りの鮭、白菜、大根、にんじん、とうもろこし、ねぎなどたくさんの野菜を使い、白みそとおろししょうがで仕上げました。
     「大豆の磯煮」は、ひじきと大豆の煮ものです。今日は、生揚げも入り、ボリュームも、カルシウム量もアップしています。
     「チーズ入り小魚」は、アーモンド、かたくちいわし、乾燥チーズ、ごまが入ったものです。

  • Green City Cup 第6回瀬戸市小学生駅伝大会

    公開日
    2016/12/12
    更新日
    2016/12/12

    学校紹介

    12月11日(日曜日) パルティー瀬戸をメイン会場としてGreen City Cup 第6回瀬戸市小学生駅伝大会が開催されました。参加チーム数は過去最高の男子43チーム、女子24チームでした。效範小学校からも6チームがエントリーし、他の団体で2名が参加をしました。
    とても寒い日でしたが、参加した子どもたちは全力でコースを走り抜けていました。結果、效範チームとして、女子の部で、效範小Aチームが4位・效範リトルバッカーズが5位という成績でした。陸上教室チームで参加した效範小児童も男女とも入賞を果たしてくれました。

  • 3年生 人権教室 (12月8日)

    公開日
    2016/12/09
    更新日
    2016/12/09

    地域とともにある学校

     12月8日(木)の5時間目,3年生は人権教室がありました。

     5日(月)に全校集会で校長先生から「いじめ0」をめざして,一人ひとり何ができるかを考えました。「いじめ」は,人として生きる権利「人権」をうばってしまう,とてもこわいものなので,人権週間にちなんで「いじめ」に注目したものです。

     今回の人権教室も,「いじめ」に関するものが中心でした。瀬戸市の人権擁護委員の方々からまずは,冊子をみて人権とはなにか,「いじめ」がもしおこってしまったらどうすべきか,などのお話がありました。

     そのあとで,DVDを観ました。手作りのプレゼントをしたことをきっかけにして始まったいじめ。仲間はずれにしたり,悪口を書いたりすることももちろんいじめですが,周りでそれを黙ってみていることも,いじめです。そんないじめも,いなくなってしまった友達の犬のコロを探すことでなくなっていきました。簡単にまとめると,そんなお話でした。

     このお話から,「いじめ」に関してさまざまなことを考えるきっかけにしてほしいと思います。そしてぜひそれを実践して,「いじめ0」の效範小学校にしていきたいものです。

  • 12月8日(木)PTA研修会 スマホ教室

    公開日
    2016/12/08
    更新日
    2016/12/08

    PTA

     PTA研修部・厚生部主催の保護者向けスマホ教室が行われました。愛知県の「保護者向けスマートフォン安心利用普及事業」により、「YUKARIエキスパート」様を講師にお迎えして研修を行いました。

     実際にスマートフォンの実物を貸していただき、子どもたちが遭遇しやすい事例を実体験させてもらいました。大人が思っている以上に危険な落とし穴がたくさんあり、家庭でのルールを徹底し、保護者の管理下で使わせることの大切さがよく分かりました。

     最初に持たせたときからルールを守らせることで、将来の危険から子どもを守ることにつながるということがよく分かりました。

  • 12月8日(木)PTA研修会 スマホ教室2

    公開日
    2016/12/08
    更新日
    2016/12/08

    PTA

     

  • 3年生 市内たんけん (12月7日)

    公開日
    2016/12/07
    更新日
    2016/12/07

    学校紹介

     瀬戸の焼き物について勉強するために、市内探検へ出かけました。

     天気も良く絶好の探検日和となった今日は、午前に瀬戸蔵ミュージアムで、焼き物の作られる工程について学び、午後からは班別行動で窯垣の小径まで歩いて向かいました。

     途中で迷った班も見られましたが、全員無事戻ってくることができました。焼き物の歴史に触れることができた1日になりました。

  • 12月7日(水) 今日の給食

    公開日
    2016/12/07
    更新日
    2016/12/07

    学校紹介

    今日の給食を紹介します。

     「春雨スープ」は、春雨、たけのこ、白菜、にんじんが入り、おろししょうががきいたスープです。
     「チキンアドボ」は、初めて給食に登場しました。フィリピンの家庭料理で、鶏肉、玉ねぎ、うずら卵をにんにくで炒め、お酢、しょうゆ、砂糖で煮込んでいます。ごはんにチキンアドボをかけて食べます。フィリピンの家庭の味は、子どもたちに好評でした。

  • 2学期 ドッジボールクラブ (12月5日)

    公開日
    2016/12/06
    更新日
    2016/12/06

    学校紹介

     12月5日(月)の6時間目,クラブがありました。前日が雨だったので,運動場にはたくさんの水溜りができていましたが,6時間目までにはなんとか運動場の状態もよくなりました。


     1学期と比べて,2学期は,どのチームもドッジボールができるように対戦が組んでありました。そのため同じクラスの子同士の対戦もあり,よりいっそう白熱した対戦となったようです。

     4〜6年生までの混成チームでしたが,どの学年の子も楽しそうでした。

  • 全校集会 【 いじめ0をめざして 】 (12月5日)

    公開日
    2016/12/06
    更新日
    2016/12/06

    学校紹介

     12月1日〜9日は人権週間です。「人権」ということばは,低学年の子には少し難しいかもしれません。

     「人権」とは,“人として生きる権利”です。人が人らしく生きることは,誰にでもある大切な権利です。残念ながら,この「人権」を侵すような行為もあります。「いじめ」がその一つです。

     校長先生は人権週間に合わせて,「いじめ0をめざして」というテーマでお話をされました。みんなが元気で明るく,楽しい毎日を過ごすために,「いじめ」は絶対に0にしなければいけません。

     そのために,今自分ができることは何だろう。さっそく今すぐにできることをして,效範小学校からいじめをなくしていきたいものです。

     みんなはいくつ思いつきましたか?さっそく今から実践し,みんなでいじめをなくしていきましょう!

  • 全校集会 【 委員会から 】 (12月5日)

    公開日
    2016/12/06
    更新日
    2016/12/06

    学校紹介

     次に委員会からのお知らせでした。

     最初に,JRC委員会から先日の募金活動の報告とお礼がありました。全部で15474円集まったそうです。ご協力,ありがとうございました。

     続いて,生活委員会から今月のめあてのお知らせがありました。12月のめあては「人にやさしくしよう」です。相手のことを思いやる言動が広がっていくと,效範小はよりあたたかい学校になると思います。一人ひとりが気をつけていきたいですね。

     最後に校長先生から,週末に行われた「愛知駅伝」の中で,6年生の龍山夏菜子さんが代表で走ったとの紹介がありました。駅伝に出た感想を龍山さんは「ちょっと緊張した」とはにかんで教えてくれました。

  • 全校集会 【 表彰伝達 その2 】 (12月5日)

    公開日
    2016/12/06
    更新日
    2016/12/06

    学校紹介

     つづいて,「まるっとせとっ子フェスタ」の絵画の部,ポスターの部,粘土作品の部の表彰です。

     こちらも代表者の子に校長先生から賞状が手渡されました。

  • 全校集会 【 表彰伝達 その3 】 (12月5日)

    公開日
    2016/12/06
    更新日
    2016/12/06

    学校紹介

     さらに続いて,「まるっとせとっ子フェスタ」書写展の部の表彰伝達です。

     こちらは,特選,優等,入選をを合わせてかなりの大人数になりました。これだけの子の作品が展示(入選作品は校内での展示です)されていたことになります。すてきな作品を観て,自分の作品にも生かしていけるとよいですね。