晴丘センター・西部浄化センターに行ったよ!(4年生) その2
- 公開日
- 2015/07/15
- 更新日
- 2015/07/15
学校紹介
晴丘センターの見学のあとは,東名ボールの裏手にある西部浄化センターに行きました。ここは,まだできて間もない新しい施設だそうです。
先日見学した「蛇が洞浄水場」とよく似ていますが,西部浄化センターは,家庭から出る汚水(お風呂やトイレ,台所などから出る汚れた水)をきれいにする施設です。
家庭から出た汚水は,最初沈殿池に運ばれます。ここには茶色の,ひどいにおいがする水が集められます。この水をきれいにするのにはたらくのは,数多くの微生物だそうです。
微生物のはたらきによって,茶色くにごっていた水も,最終沈殿池ではきれいな透明の水になっていました。においもほとんどありませんでした。その後は,川へ放水されるのだそうです。
水をきれいにしてくれる微生物ですが,天ぷら油やガソリンなどの油類によってそのはたらきができなくなってしまうそうです。油はそのまま流して処分してはいけませんね!
晴丘センターでも,西部浄化センターでも,みんなの生活を支えてくれる,大切なはたらきをしていることがよく分かりました。自分でできることから少しずつ協力して,生活に生かしていけるとよいですね。