9月8日(月) 連れ去り防止教室(その1)
- 公開日
- 2014/09/08
- 更新日
- 2014/09/08
学校紹介
夏休みが明けて2週目に入りました。夏の暑さはどこへやら…。雨降りやどんよりした曇り空が続いています。気温も低いときが多いので,体調管理も難しいかと思います。運動会も控えています。体調を崩さないように,十分気をつけてくださいね。
さて,今日は全校集会を終えた後,瀬戸警察署の方による「連れ去り防止教室」がありました。今年に入り瀬戸市では,不審者が子どもたちに声をかけるという事件が増えているそうです。あってはならないことですが,万が一に備えて,日ごろからみんなにも防犯の意識を高めてもらおうということで,瀬戸警察署の方にいろいろと教えていただきました。
まずは警察署の方々による劇をみました。小学1年生のあけみちゃんが,下校途中に知らない男の人や女の人に声をかけられます。こんなときに大切なのが合言葉「つみきおに」。劇の合間に警察の方がわかりやすく,ていねいに教えてくださいました。
「つみきおに」とは・・・
「つ」・・・(知らない人には)ついていかない
「み」・・・みんなといつもいっしょ 一人で行動しない
「き」・・・きちんと知らせる 危険なことが起こったとき 遊びに行くとき,どこ へ,だれと行くのか,いつ帰るのか
「お」・・・(何かあったときは)大声で助けをよぶ
「に」・・・にげる
以上の5つです。
劇をみながら,説明を聞きながら,みんなからも自然と「つみきおに」について,どういう意味かが聞こえてきました。效範小のみんなは「つみきおに」をしっかり頭に入れているのだなぁと感じました。