無形民俗文化財調べ(2年社会)
- 公開日
- 2018/12/14
- 更新日
- 2018/12/14
学校日記
社会の地理的文化では,世界の地理と日本の地理を勉強します。2年生が勉強している日本地理の中で,九州地方,中国・四国地方,近畿地方などのエリアごとにそれぞれの特色を勉強します。加えて,そのエリアを例にして,環境問題や産業,都市と農村などのテーマについても勉強することになっています。
現在使っている教科書の東北地方の勉強では,「伝統的な生活・文化や,災害からの教訓を受けつぐ人々の暮らし」になっています。
今日は,勉強のまとめとして,コンピュータ室で東北地方の無形民俗文化財について調べていました。
先月,秋田の「男鹿(おが)のナマハゲ」がユネスコの無形文化遺産に登録されたばかりなので,生徒にとっても東北地方の伝統文化は身近に感じられるかもしれません。