避難訓練
- 公開日
- 2021/09/22
- 更新日
- 2021/09/22
学校行事
中間テストが終わった3時間目,避難訓練を行いました。今回は,火災の発生を想定した避難訓練です。
テスト後のほっとした時間帯だったにもかかわらず,真剣に取り組めていたと思います。「避難開始」の指示から整列完了まで,4分8秒でした。前回の地震の避難訓練は4分6秒でした。今回は火災発生のため避難経路が制限されていたことを思えば,速やかに避難できたと思います。
校長講話では,次のような話をしました。
「火災は,代表的な災害ですが,意外と身近にあります。火災は,起きてしまうと家も財産も,時には人の命も,奪ってしまう恐ろしいものです。それなのに,火遊びなどちょっとしたことから起きてしまいます。まずは,火事を起こさないようにすることが大切です。
火災に遭遇してしまったら,自分の命を守ることが必要です。もし,大きな火になっていなかったら,消火器などを使って消せるかもしれません。家の近くのどこかに消火器があるはずです。どこに置かれているのか確かめておいてください。使い方も知っていないといけません。これから代表生徒に実際に消火器を使ってもらうのでよく見ておいてください」
避難訓練の担当の先生から,消火器の使い方の説明を聞いたあと,代表生徒が消火器を使い方を試しました。
自然災害と違って火災は,注意すれば多くは防げる災害です。「火事は冬に多い」という印象がありますが,1年を通して,いろいろなところで起きています。この機会を通じて,自分の身近に起こりうる災害として覚えておいてほしいと思います。