学校日記

学校行事

  • PTA総会・学年PTAの様子

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    学校行事

     本日、本校にてPTA総会と学年懇談会を開催しました。多数の保護者の方々に来校いただきました。ありがとうございました。

     学年の教職員の紹介のほか、学習や生活について担当教員からの説明がなされました。学年によっては修学旅行などの事前説明も行われました。

     保護者の方々の理解と協力があってはじめて、学校の教育活動を効果的に進めることができます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 身体計測や校内めぐり

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    学校行事

    春の気候が心地よく感じられる中、元気のよいあいさつから通常登校日が始まりました。


    1年生は、校内巡りを兼ねて身体計測場所の確認などを行いました。少しずつ、中学校生活に慣れていくとよいと思います。2・3年生は、自己紹介カードの記入、そして、旧クラスから学校保管教材などの移動を行いました。


    2時間目からは、全学年の身体計測でした。2・3年生はずいぶんと大きく成長している生徒が多くいました。

    1年生のこれからの成長も楽しみです。


    気持ちのよいあいさつで始まって終わる、そのような学校生活を今後も続けてほしいと思います。


  • 入学式・始業式の様子

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校行事

     本日、春を感じる気候の下、入学式・始業式を行いました。多くの保護者の方々にお集まりいただきました。ありがとうございました。

     入学式では、校長式辞の中で校歌にまつわるエピソードが紹介されました。本校の校歌には、先人の方々の地域に対する思いが込められています。伝統ある幡山中学校の歴史を知って、新入生は興味深そうに話を聴いていました。

     始業式の校長式辞の中でも、校歌の歌詞に出てくる「猿投山」についての話がありました。「登山は、学校生活に似ているところがあります。義務教育の締めくくりでである、中学卒業という頂上に向かうのは一緒でも、登り方は人それぞれである、そんなところが似ていると思います。」幡山中学校の伝統である、ハタトークを織り交ぜながら、生徒たちは真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。

     どの学年も、新たな仲間を迎え、明日から本格的に新しい環境での学校生活がスタートします。仲間と共に支え合いながら、充実した学校生活にしていってほしいと思います。

  • 令和6年度修了式の様子

    公開日
    2025/03/24
    更新日
    2025/03/24

    学校行事

     ここ数日の、初夏を思わせる陽気に誘われるように、本校の桜のつぼみも一気に膨らみ始めました。

     本日は修了式を行いました。館内は少し肌寒く、ヒーターを点けての式となりました。生徒はそれぞれの学年の課程をすべて修了し、4月からは次の学年に進級します。

     式に先立ち、令和7年度の生徒会執行部の認証式を行いました。新年度の生徒会行事を先導する役割をしっかりと果たそうとする心意気が、認証状を受け取る表情から伝わってきました。また、バスケットボール部個人の伝達表彰も行いました。

     修了式では、1年生・2年生それぞれの代表者が修了証書を受け取りました。その後修了証書は、通知表と共に教室で学級担任から一人一人に手渡されました。

     校長式辞では、一年間の締めくくりにあたって、生徒たちへは次のような話が伝えられました。

    「思うようにいかずに苦しい思いをした時、その経験をどう生かすかが大切である」

     ある先人の言葉を引用し、「自分の間違いに気づいたら、周囲の目を気にしたりしてためらわずに改めるのがよい。それを行動に移す力を伸ばしてほしい」と話されました。同じ人物のもう一つの言葉も紹介し「周囲の人への優しさ」がもつ可能性について言及されました。本年度の本校の重点目標である「レジリエンス」を今後も伸ばし続けてほしいという思いが込められた式辞でした。

     本年度も学校日記をご覧いただき、ありがとうございました。来年度も本校の教育活動をこちらで紹介していきたいと思います。

     

  • 3学期大掃除・ワックスがけ

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    学校行事

    令和6年度の学校生活も残りわずかとなり、月曜日課のあと、6時間目に大掃除を行いました。

    1年間使用した机やいすや教室など、次年度に引き継げるよう学校環境をねぎらう様子が見られました。

    教室の床磨きや通常の清掃分担場所に分かれて、いつもより長い時間活動を行いました。

    業後には、美化委員会で教室と廊下のワックスがけを行います。


  • 第78回卒業証書授与式

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    学校行事

     本日は朝から青空が広がり、“ハレ”の日にふさわしい一日となりました。

     本日、第78回卒業証書授与式を行いました。一人一人に卒業証書を授与し、3年生168名は義務教育9年間の課程を修了しました。

     幡山中学校で過ごした学校生活は、楽しかったことばかりではなかったかもしれません。時には悩み、正解を求め続けてさまよった日々もあったことと思います。しかし、それでも困難をぶつかるたびに乗り越えてきたのが、3年生の皆さんでした。今後の人生で、目の前に壁が立ちはだかったとしても、自分を信じ、道を切り拓いてゆくことだろうと信じています。

     在校生代表として出席した2年生の中には、3年生との別れを改めて感じ、涙する生徒もいました。3年生の存在が、在校生にそれだけ大きな影響を与えていたということなのだと思います。3年生から引き継いだ「伝統」という襷を在校生と共に受け取り、次の世代につないでいきたいと思います。

     最後になりましたが、保護者の方をはじめ、地域や教育関係者の方々の多くのご協力に支えられ、本日という日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

     3年生168名の未来が、幸多きものであることをお祈りしています。ご卒業、おめでとうございます。

  • ボッチャ講習会の様子

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    学校行事

     本日の午後、体育館にて講師の方をお招きし、1年生と1組を対象に「ボッチャ講習会」を行いました。

     最初に、昨年行われたパリ・パラリンピックで活躍した選手や競技をスライドで紹介していただきました。不自由な体であっても、それぞれの工夫でスポーツを楽しむ様子を、生徒たちは興味深そうに見ていました。その後、体育館に準備された6つの特設コートに分かれ、生徒たちは「ボッチャ」を体験しました。一人が投げる球の軌道を固唾をのんで見つめている光景も見られ、皆楽しみながら「ボッチャ」というスポーツに親しむことができました。

     どんな人でも楽しむことができる「ボッチャ」を通じて、お互いが認めあえる社会を築いていきたいものです。

  • 新1年生 学校見学会の様子

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    学校行事

     本日は、来年度に入学予定の小学6年生を対象とした学校見学会を開催しました。
    前半は、本校教員の引率で、1年生と3年生の授業を参観しながら、中学校の校舎をめぐりました。見慣れない中学校の授業の様子を、真剣に見つめる児童の皆さんの表情が印象的でした。後半は、本校で毎週1回行っている構成的グループエンカウンターの一環である『ハタトーク』を2年生と共に実施しました。
     4月には、新たな仲間として共に学校生活を送ることになります。新1年生にとって今回の見学会が、4月からの不安を少しでも和らげる機会となればと思います。

  • 入学説明会の様子

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    学校行事

     本日の午後、本校の体育館にて4月から入学予定の保護者の方を対象とした入学説明会を開催しました。また、説明会の前には、PTAによる制服リサイクルも実施しました。
     説明会では、入学までに必要な準備や手続きをはじめ、中学校での生活についてお話させていただきました。校舎や敷地に入られるのが初めての保護者にとっては、今回の説明会に参加されることで、中学校の雰囲気を肌で感じていただけたのではないかと思います。足を運んでいただき、ありがとうございました。
     新1年生の中学校の授業参観は来週の予定です。中学校の生活を授業を通して感じる機会にしてもらえたらと思います。お待ちしています。

  • 交流会の様子 その2

    公開日
    2025/01/17
    更新日
    2025/01/17

    学校行事

     本日、瀬戸つばき特別支援学校の生徒を迎え、体育館にて本校の1年生・1組との2回目の交流会を実施しました。2回目ということもあり、最初から和やかな雰囲気で交流会がスタートしました。
     1年生の代表生徒の司会進行で会は円滑に進んでいきました。ゲームで使用する道具や案内も各学級で協力して作成したようです。周到な準備のおかげで、風船を用いたり、的にボールを当てたりするゲームを通じて、笑顔がこぼれる場面があちらこちらで見られました。
     寒い日ではありましたが、心が温かくなる素敵な時間となりました。

  • 3学期始業式・学活の様子

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    学校行事

     本日から3学期が始まりました。久しぶりに校舎が賑やかになりました。始業式は、校歌斉唱に始まり、校長講話では「友(朋)」についての話がありました。
     中国の思想家である孔子が残したとされる言葉を紹介し、ただ手をつなぎ合う関係である「友(とも)」を超え、互いを高め合える存在を指す「朋(とも)」であることの大切さについて語られました。
     生徒指導主事からは「睡眠時間」についての話がありました。ある書籍を紹介し「寝る90分前に湯船につかる」ことが、良い睡眠に大切であると話されていました。
     その後、発育測定がありました。2学期の始業式以来の自らの成長に、驚く姿も見られました。成長期である中学生ならではの光景でした。
     明日からは授業や給食が始まります。今週も寒い日が続くようです。体調管理に留意して、学校生活のリズムを少しずつ取り戻していけるとよいと思います。

  • 2学期終業式の様子

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    学校行事

     本日の終業式は、校長室と各教室をつないでオンライン形式で開催しました。
     式の前に、日本語スピーチコンテスト、山口地区ごみキャラバンの表彰がありました。日本語スピーチコンテストは、実際に発表したスピーチを生徒が披露してくれました。心が温まる素敵なスピーチでした。ごみキャラバンは先週の日曜日に行われました。とても寒い中でしたが、一生懸命活動した生徒へ感謝状が贈られました。
     終業式では、校長講話、生徒指導主事の講話、安全担当からの講話がありました。校長講話では、イソップ寓話「うさぎとかめ」を紹介し、冬休みの過ごし方のコツについてのアドバイスがありました。生徒指導主事の講話では、ある本の一説を紹介していました。「悪口、陰口は、自分自身が一番聴いている言葉である」美しい言葉で自分自身を磨いていってほしいという話でした。安全担当の講話では、一瞬の判断で大きな事故につながる危険性について、具体的な金額を示して紹介していました。生徒たちは、事故が引き起こす悲惨さを身をもって感じている様子でした。
     明日から冬休みです。計画的に過ごして、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

  • 2学期大掃除

    公開日
    2024/12/13
    更新日
    2024/12/13

    学校行事

    2学期、そして、いよいよ令和6年の年の瀬が近づいてきました。6時間目に大掃除を行いました。各自で机やロッカーの整備をした後、教室の床磨きや通常の清掃分担場所に分かれて、いつもより長い時間活動を行いました。校内各所がきれいになって新年や新学期が迎えられそうです。

  • 第17回NIHONGOスピーチコンテスト

    公開日
    2024/12/09
    更新日
    2024/12/09

    学校行事

    8日(日)、瀬戸蔵つばきホールにて開催され、本校から2名の代表者が出場しました。
     今年度になって日本に来たばかりの二人ですが、毎日、日本語の勉強と学校の授業を両立させ、その上、スピーチコンテストにまで出場する奮闘ぶりが頼もしかったです。

    ・2年生代表生徒 テーマ「私の大切なもの」 タイトル「ぼくの家族」

    ・1年生代表生徒 テーマ「私の大切なもの」 
             タイトル「日本とスリランカの友達」 銀賞受賞

     住み慣れた国を離れ、言葉や文化の違う外国での生活は心配や不安が多かったと思います。しかし、二人とも温かな家族や友達に支えられ、幡山中での生活が楽しいと話していました。このポジティブな姿勢が笑顔と元気につながっていると思います。
     母国と同じくらい日本を好きになって、将来世界で活躍してくれることを期待しています。

  • 第2回 SETO ENGLISH DAY

    公開日
    2024/12/02
    更新日
    2024/12/02

    学校行事

    30日(土)、瀬戸蔵つばきホールにて開催されました。
    今年度は、中学生英語スピーチコンテスト、小学生発表、そして瀬戸市中学生交際交流事業2024の成果発表の三本立てでした。
     本校からは、2年生の代表生徒が参加しました。
    タイトルは「What I learned from My Rugby Injury」〜ラグビーによる怪我から学んだこと。
     大好きな部活動を通した経験をスピーチしました。決してあきらめることなく、苦難を乗り越え、自分の進むべき道を突き進む、力強く、堂々としたスピーチに会場が引き込まれました。大変立派でした。

  • まるっとせとっ子フェスタ2024

    公開日
    2024/11/09
    更新日
    2024/11/09

    学校行事

    8日(金)から10日(日)まで、文化センターで作品展が開催されています。市内小中特別支援学校の子どもたちの素晴らしい作品がたくさん展示されています。
    芸術の秋、ぜひご家族でお出かけください。
    本校代表生徒の作品や研究報告も盛りだくさんです!

  • 授業参観のようす

    公開日
    2024/11/05
    更新日
    2024/11/05

    学校行事

     本日、午前の1〜3限の授業を公開し、授業参観を行いました。
    保護者の方に加えて、地域や近隣の学校関係者の方にも参観いただき、生徒の様子をご覧いただきました。ご参観、ありがとうございました。
     授業の最初は緊張していた生徒の表情も次第に緩み、普段通りの姿で授業に臨んでいました。来週には期末テストが控えています。日頃の学習を大切に、学習の成果を発揮できるとよいと思います。

  • 文化祭の様子 その5

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    学校行事

     表彰の様子と閉会式です。
     最後に、文化祭の準備・運営を担った前期生徒会役員の退任のあいさつがありました。
     皆さん、本当にありがとうございました。

  • 文化祭の様子 その4

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    学校行事

     3年生の合唱コンクールと午後の生徒会企画・芸術鑑賞の様子です。
     合唱の後は、大いに盛り上がり、また芸術に浸る時間となりました。

  • 文化祭の様子 その3

    公開日
    2024/10/24
    更新日
    2024/10/24

    学校行事

     2年生と3年生(一部)の合唱コンクールの様子です。
     さすが上級生。各パートのハーモニーが美しく、難しい曲でも歌いこなしています。