学校日記

1組

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    1組

     先週作った畝に、1組の生徒たちがタマネギを植えました。地域の方に植え方を聞き、白色と赤色のものを計200ほど植えました。収穫は来年の6月頃を予定しています。植えた直後は苗が横に倒れており、心配する生徒もいましたが、水を吸った後に起き上がるそうです。

     また、小松菜や水菜の大きなものを選んで収穫しました。小カブやダイコンの間引きも行い、水洗いまで丁寧に行うことができました。カゴ3つ分も収穫することができ、生徒たちは喜んでいました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    1組

     1組の生徒がサツマイモを収穫した後の畑には、タマネギを植えることにしました。今回の作業では、畝づくりに取り組みました。「畝を作るよ」と呼びかけると、生徒たちは必要な道具をそろえるため、道具置き場へすばやく移動していました。

     畝を作った後はマルチを張ったり、苗を植えるための穴を開けたりと、地域の方の指示を聞いて作業を進めていました。道具が少なかったこともあり、全員が一度に作業できない時間がありました。そのときには、ピーマンの収穫や汚れた箇所の掃除など、今の自分にできることを考えて行動に移していました。

  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/16

    1組

     1組の生徒が2週間前にまいた種が、たくさん発芽しました。作業の時間には、間引きをした芽を植え替えるために、畑の手入れを行いました。雨が降ってくるまでの時間、細かな雑草を丁寧に抜き取ることができました。また、ピーマンやミニトマトの収穫も行いました。

     その後は教室内で、小学生との行事に向けた掲示物づくりに取り組みました。ときどき遠くから見ることで、字の大きさやバランスを考えることができました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    1組

     1組は、7月に植えたサツマイモの収穫を行いました。スコップを用意し、みんなで土を掘りましたが、あまり出てきませんでした。地域の方曰く、「猛暑の影響ですかね」とのことでした。しかし、あきらめずに掘り進めると、下の方からサツマイモが見つかりました。見つけた瞬間には「わぁーー!!」という歓声が聞こえてきました。

     また、夏前に植えたミニトマトやピーマンの収穫もしました。生徒たちは「これは採ってもいいね」「これはまだそのままにしておこう」と、野菜の状態を見ながら採っていました。

  • 1組 授業の様子

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1組

     2年生が野外活動中のため、1組はいつもの半分ほどの人数で授業を行っています。

     1限には、1年生がボルトとナットを使ったねじ回しを行いました。ワッシャーを入れ忘れないよう、気をつけて取り組んでいました。3年生は、教育展に向けたパネルづくりを行いました。思い出の写真を見比べながら、レイアウトも含めて考えていました。

     2・3限には、久しぶりの畑作業を行いました。今年もさつまいもの花が咲き、生徒たちは地域の方から説明を受け、興味深そうに観察していました。雑草を抜いて指定の置き場に運んだり、ピーマンの収穫をしたりと、協力して活動することができました。

  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1組

     1組は、2学期最初の作業の授業がありました。今回は教室内での活動で、指示書を見ながら大型ビーズを通したり、バーコードの仕分けをしたりしました。どれも集中力が必要な作業ばかりでしたが、黙々と取り組むことができました。また、作業終わりには「できました」という報告や、次の人がすぐに作業ができるように準備をしていました。作業をするときは一人ですが、コミュニケーションが必要な場面では、相手の存在を意識しながら活動に取り組むことができました。

  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    1組

     1学期最後の作業は雨のため、室内で紙工作に取り組みました。野菜をたくさん買ってくれた教職員に向け、1組の生徒たちは感謝のひまわりを作りました。茶色の紙をくるくると巻いたり、黄色の紙を切って花びらを表現したりと、細かな作業に集中して取り組むことができました。完成したひまわりは職員室へ持っていき、「ありがとう」のことばとともに校長先生に渡しました。

     生徒が活動している間、外では地域の方と本校の教職員が、さつまいもの苗の植え付け作業を行いました。生徒たちは戻って来た教職員に対してもお礼を述べることができました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    1組

     暑い日でしたが、1組は畑作業に取り組みました。今週のはじめにも収穫をしましたが、畑に行くとキュウリやトマト、ピーマンなどが新たに大きく成長していました。

     収穫をした後、サツマイモの苗を植える準備に取り組みました。地域の方の指導の下、畑に肥料を混ぜ、作った4つの畝をマルチで覆いました。マルチが大きく扱いづらいため、みんなで協力しながら作業を進めることができました。来週はいよいよ植え付けをします。

     使用した道具は、水を使って洗いました。その途中で、「虹が見えた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1組



     1組で育てている野菜は、太陽の光をたっぷり浴びて、ぐんぐん成長しています。今回は、ピーマンやミニトマトの収穫を行いました。今日もカゴいっぱいの収穫物があり、採れた野菜を見せにきてくれました。

     また、学期末にサツマイモの苗を植えるにあたり、畑を耕しはじめました。来週は土に肥料を入れ、再来週は植え付けを行う予定です。

     休憩時間には、水をかけて体を冷やしたり、木陰にいるバッタを地域の方と見つけたりしていました。

  • 1組 授業の様子

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    1組

     1組は2つのクラスに分かれて活動をしています。今朝は、英語と生活の授業に取り組んでいました。

     生活は、「お世話になっている交流学級の先生に贈り物をしよう」と、アイロンビーズで作品を作っていました。調べた図面を見ながら、ピンセットや指先を使って、小さなビーズを並べていました。

     英語は、先日受けたテストの解説を受けていました。少人数で取り組むことで、分からない点があってもすぐに質問でき、着実に力をつけていました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    1組

     明るい太陽の下、1組は畑作業に取り組みました。今回は、小松菜や水菜、チンゲンサイといった葉物野菜や、キュウリを収穫しました。葉物野菜はカゴいっぱいに、キュウリも特大サイズが採れ、大収穫祭となりました。

     野菜を採ったり、根を切ったり、きれいに洗ったりと、休む暇がないほど大忙しでしたが、地域の方に助けていただきながら、作業を進めることができました。また、3学年そろって活動することができ、生徒たちは嬉しそうでした。

  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    1組

     今日の作業内容について、教室で説明を受けた後、1組はタマネギの収穫を行いました。地域の方に先週教わったことを思い出しながら、採るタマネギを選ぶことができました。また、葉についた虫をテープで取ったり、伸びてきた茎を支柱に固定したりと、作物の手入れも行うことができました。

     後半は、教室でペーパークラフトに挑戦しました。線に合わせて紙を切ったり、山折りにしたり、のりづけをしたりと、細かな作業がたくさんありましたが、どの作業も熱心に取り組むことができました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    1組

     前年度に植えたタマネギの葉が倒れてきました。地域の方から「そろそろ収穫してもいい頃ですね」と言われたので、大きそうなものを選んで収穫しました。1年生は、根や葉の処理の仕方を先輩や地域の方に聞きながら、作業に取り組んでいました。

     他にも、少しずつ育ってきたトマトのわき芽を取る「芽かき」という作業に取り組んだり、ニンジンの種まきをしたりしました。また、サツマイモの苗の培養をはじめました。タマネギをすべて収穫した畑に、育てた苗を植える予定です。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    1組

     じゃがいもの畑から、ついに緑色の葉っぱが顔を出しました。大型連休明けの畑作業は、新たな種をまく準備や、これまで植えた作物の手入れに取り組みました。空いた畑に畝を作り、水菜や小松菜等の種をまいたり、水やりをしたり、支柱の確認をしたりと、さまざまな作業をしていました。

     また、西グラウンドにある畑の手入れも始めました。しばらく使っていなかったため、雑草がたくさん生え、 土が固くなっていました。農具を安全に使い、雑草をきれいに取り除くことで、前までの畑に近づけることができました。来週はこの畑にニンジンの種をまきます。作業中にはテントウムシがたくさん見つかり、1組の生徒たちははしゃいでいました。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1組

     1組は、作業の時間にトマトとキュウリの苗の植え付けを行いました。慣れた手つきで畝を作り、ポットから苗を出していました。植え付けが終わった苗が倒れないように支柱を立て、ひもを使って固定まですることができました。また、小松菜とホウレンソウの種まきもしました。指先を上手に使ってぱらぱらと種を落とし、畑にたっぷりと水をあげていました。

     作業の終わりには、先週植えたじゃがいもの畑に、ひび割れが見つかりました。「水やりが少なかったからかも…」と心配していましたが、地域の方が「じゃがいもの芽がもうすぐ出てきますね。下から頑張って土を押し上げていますよ」と教えてくださいました。まだ見えませんが、地上に芽を出そうとする野菜のパワーに、生徒たちは「すごい!」と興味深そうに畑を見つめていました。

  • 1組 新入生を迎える会

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    1組

     1組は市内の特別支援学級の生徒とともに、新入生を迎える会を行いました。開会行事後の各校紹介では、インタビュー形式で新入生の紹介をしました。1年生たちは緊張しながらも、自分の名前や好きなことをしっかりと答えていました。

     その後は、じゃんけん列車に取り組みました。マイクを使って説明する人、実際に見本をする人に分かれ、楽しい雰囲気で司会進行を務めることができました。

     1年生にとってはじめての対外行事でしたが、上級生が優しくサポートする姿が見られ、あたたかい会となりました。今回新しく友達ができた生徒もいたようで、「また会いたいな」という声が聞こえてきました。

  • 1組 はじめての畑作業

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    1組

     青空の下、1組は畑作業を行いました。新年度はじめてとなる今回は、じゃがいもとピーマンの植えつけをしました。

     はじめに、畝づくりに取り組みました。畑の雑草を丁寧に抜き、農具を使って土を耕しました。その後に土を均等に盛ることで、2列ずつのきれいな畝ができあがりました。そこに36個のじゃがいもを協力して植えつけました。収穫は、すでに植えてある玉ねぎと同じ、6月頃を予定しています。また、ピーマンは黒いポットから出し、全部で8つの苗を植えつけました。

     今年度も地域の方がお手伝いに来てくださり、植えつけのコツを聞きながら作業を進めることができました。後半は1・2年生が中心となり、時間内に後片付けまで行うことができました。

  • 1組 作業学習

    公開日
    2025/03/13
    更新日
    2025/03/13

    1組

     1組は今年度最後の作業学習を行いました。はじめに、新年度に新たな野菜を植えるために、畑の土づくりを行いました。肥料をまき、農具を使って土をよく混ぜました。一緒に混ぜた苦土石灰について、地域の方から役割を教えていただき、生徒たちは「そうなんだ!」と興味深そうにしていました。また、地域の方へ1年間の感謝を込めて、お礼の手紙と花をプレゼントしました。

     畑作業を終えてからは教室に戻り、来週の大掃除に向けて、スポンジを使った床みがきを行いました。3年生が卒業し、どちらの時間も少ない人数でしたが、一人一人が役割を見つけて作業を進めることができました。

  • 1組 3年間のありがとう

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    1組

     卒業式が近づいてきています。3年生にとって最後の授業が出てきており、今回は朝の読みきかせと作業の授業が最終回でした。1組の3年生たちは、それぞれの時間にお世話になった方たちへ、これまでの感謝の気持ちを伝えました。この日のために作ったメッセージカードと花を手渡した後、進路先での抱負などを一人ずつ話すことができました。1・2年生たちは先輩の思いを聞いて、拍手を送っていました。

     活動はいつものように落ち着いて行え、作業学習ではブロッコリーの茎の片づけやネギの収穫などを丁寧に進めることができました。手際よく作業を進めたことで時間に余裕が生まれ、なかなか手が回らない側溝の掃除も行うことができました。

     一緒に過ごす時間が減って寂しさはありますが、ともに過ごした分だけ思い出は増えていきます。3年生にとって残りわずかとなった中学校生活。思い出をさらに増やしながら、たくさんの感謝を伝え合ってほしいと思います。

  • 1組 畑作業

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    1組

     1組は、2時間の畑作業を行いました。地域の方との2か月ぶりの再会を喜びながら、カブ、ダイコン、ブロッコリーの収穫をしました。ブロッコリーはスーパー等で販売されているサイズまで育ったものもありました。また、カブを採った際には「先生、ここがキラキラしてきれいだよ」と、太陽に反射した霜の美しさを伝えてくる生徒もいました。昼休みには、恒例になった教職員への野菜販売も行いました。