立体の体積(1年数学)
- 公開日
- 2016/02/02
- 更新日
- 2016/02/02
校内風景
1年の数学で,立体について勉強しています。最近は,立体の表面積や体積を求める勉強をしています。
今日,C組では,錐(すい)の体積を求める勉強をしていました。
錐の体積は,柱(ちゅう)の3分の1になります。なぜ3分の1になるのかについては,中学校では学習しませんが,経験則的に3分の1になるということを学びます。錐の体積が柱の体積の3分の1になることを,色水を使って確かめていました。
青く色のついた水を四角錐に入れ,それを同じ底面の四角柱に移し換えていきます。四角錐の水が何杯四角柱に入るかを調べます。
「2杯半くらい」と予想した生徒が多かったようですが,ぴったり3杯でいっぱいになりました。このことから,底面積が同じだと,柱の体積は錐の体積の3倍になるといえます。逆にいえば,錐の体積は,柱の体積の3分の1になります。
この「3倍」「3分の1」という数字は,生徒に印象深く残ることでしょう。