学校日記

本地地区地域奉仕作業

公開日
2014/12/07
更新日
2014/12/07

校長室から

12月6日(土),本地地区地域奉仕作業をおこないました。11月に行った山口地区の地域清掃活動に続く,地域の方とともに作業する活動です。

地域での見守り活動や「地域講師面接」「文化講座」の講師などでお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを表すとともに,地域の方々とのふれ合い・交流を通して「地域とともにある学校づくり」を進めることをねらいとしています。

今回は,「本地の将来を考える会」の皆様に,中学生ができる奉仕的な活動をあらかじめ用意していただきました。

場所は,幡山西保育園西方の「本地の郷」です。ここは,以前本校ホームページでも紹介しましたが,コイやメダカの泳ぐビオトープがあり,初夏にはハンゲショウが鮮やかな白い葉を茂らせます。

この日は,時折雪の舞う寒い日でしたが,生徒たちは,部活単位でたくさん参加してくれました。

最初に,水質をきれいにするための液体を池に流し入れる作業をしました。この茶色の液体は,水質の浄化に効果があるそうです。

続いて,枯葉や枯れ枝の改修,竹やぶの竹の伐採,伐採した竹を使っての柵作りなどを行いました。

寒い中でしたが,生徒たちは楽しそうによく働いていました。地域の皆様には,たいへんお世話になりました。