気体の区別(1年理科)
- 公開日
- 2014/10/15
- 更新日
- 2014/10/15
校内風景
1年生の理科の授業で,気体について勉強しています。今日は,身近にある気体を区別する実験をしていました。
石灰石にうすい塩酸を加えて( A )を発生させます。一方で,二酸化マンガンにオキシドールを加えて( B )を発生させます。
これらの気体(A)・(B)を試験管に採取したあと,試験管に火をつけた線香を入れる実験1と,試験管に石灰水を入れてよく振る実験2をします。
気体A,気体Bは,実験1・実験2で,下のようになりました。
気体A 実験1…線香の火が消える 実験2…石灰水が白く濁る
気体B 実験1…線香の火が激しく燃える 実験2…石灰水の変化なし
気体A,気体Bは,それぞれ酸素か二酸化炭素のどれかです。どちらが酸素でどちらが二酸化炭素でしょうか。