文化祭 その1
- 公開日
- 2021/10/22
- 更新日
- 2021/10/22
学校行事
本日の文化祭は生徒会が中心となって、できることを企画し、実施することができました。
1組の発表は、ハンドベルと木琴を使って演奏しました。曲名は「君をのせて」です。複数のハンドベルを使い分けてきちんと音を出したり,仲間の音を確かめつつリズムよくメロディーをつくりあげたりして,立派な発表でした。美しいハーモニーが館内全体を包みこみました。練習の成果を十分に発揮し,素晴らしかったです。きいているみなさんの姿勢も素晴らしかったです。
英語スピーチは、3年生徒による「東京オリンピック・パラリンピックが私に教えてくれたこと」というタイトルの発表でした。聞き取りやすい言葉かけやゼスチャーを交えての抑揚のある語りかけがとても印象的でした。和訳文も舞台に大きな字で紹介されました。スケートボードの岡本選手を称える出来事への思いや個人やチームみんながで全力で取り組む大切さ,さらには将来,国際社会に貢献したいという抱負を含めた素晴らしい内容の英語スピーチでした。11月13日(土)に学校の代表として臨む、瀬戸市英語スピーチコンテストにおいても、成果を発揮してほしいと思います。
生徒会企画は、生徒会役員による「クラスで優勝を狙い,クイズ大会〜!!」というタイトルコールから,クイズが5問,2択で出題されました。
その内容は,「校長先生の名前は?」「大治太鼓の起源は何時代か?」→江戸時代ということで,このあとの芸術鑑賞紹介をしたり,先生方の握力コンテストを実演したり,難易度の高いクイズに挑戦したり,やってみないと分からないコーナーとして,ストップウォッチで時間をきちんと止めてみたりするなど,感染症対策を考えた,多様なクイズが出題されました。会場は大いに盛り上がって,生徒たちは周囲の仲間と楽しむことのできたひとときだったと思います。