-
まったり時間 1
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
生活場面
掃除が終わり、お昼の放課。わいわいがやがや、まったりな時間の始まりです。中庭にあったかな光景が繰り広げられます。U字溝で落としあい。楽しいんですよね。これ。怪我のない程度に遊ぶから。
-
まったり時間 2
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
生活場面
お昼の放課に、ホースを伸ばし、畑に水やりです。野菜も元気に大きくなるわけですよね。
-
まったり時間 3
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
生活場面
よく気づくな~と感心しちゃいます。
-
まったり時間終了
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
生活場面
5時間目開始5分前のチャイムが鳴ってしまいました。そして、各教室へ。どこまでおんぶしていったのかな?
-
ナスカの地上絵?
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
校内風景
多目的室の床に色とりどりのガムテープが‥。1600近くの目を見る眼科医さん。ありがとうございました。
-
よ~い ドン
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
授業風景
さわやかの晴天の下、50m走を計測している2年生。タイムは伸びましたか?明日は、体力テストの日。十分体調を整えて、新記録が出るよう頑張ってください。
-
仲間づくり?
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
授業風景
CとHとOの札を持った人で仲間づくりをしている2年の理科です。真ん中の写真は水、一番下は、二酸化炭素。酢酸も作ったのかな?
-
体験入部
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
部活動
今日から部活動の体験入部をしている1年生。感触はいかがでしたか?
-
自然と
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
シャトルランをしいている1,3年生。時間とともに走り続ける人が減っていきます。最後の一人になる頃には、声援が始まり、走り終えると自然と拍手。人って、頑張っている人を見ると応援したくなるものですね。
ジョジョ
-
朝食の大切さ
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
2年の家庭科は朝食について。人間と動物の脳を比べたときに大きく異なるのが「前頭前野」。朝食の質によって、この
「前頭前野」の成長が大きく違ってくるという話を脳学者から聞いたことがあります。 -
緊張感1
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
10問の漢字テストをしている2年生。テスト終了後「意欲」が自信ないんだと言っていたけどあってますよ。
-
緊張感2
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
1年の復習プリントを解いている2年生の英語。緊張感ある時間もいいものです。
-
日清・日露戦争で共通することは
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
日清・日露戦争に共通することを調べている3年の社会。日本が勝ったことやその条約、そして当時の空気感について学びます。授業を見ていて、知識は増えるけど、多くの方が亡くなられている事実は置き去りになるのかなと寂しくなりました。日清戦争では愛知県出身の方が400名ほど戦死しています。ちょうど今、戦争に関する資料館で企画展示をしているので、足を運んでみると戦争の怖さを実感するのかなと思います。
-
握力は?(5/1)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
握力を測定している1年の体育。2年後には何kg増やせるのでしょうか?
-
ピクトグラム(5/1)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
授業風景
ピクトグラムを考える2年の美術。どんなピクトグラムが登場するのでしょうか?ピクトグラムが話題になった東京オリンピックからもう4年なんですね。
-
アルファベット
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
授業風景
シャッフルされたアルファベットのカードをアルファベット順に並べなおしている1年生。一番下の写真は、色紙に印刷したプリントは重要になるとの説明のあった場面です。うまく活用してくださいね。
-
電気分解
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
授業風景
塩化銅を電気分解している3年の理科です。電極に着いたのは銅なの?銅であるかどうやって調べるの?
-
元素周期表
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
授業風景
ホットケーキが膨らむのはなぜ?から始まった2年の理科。今日は炭酸水素ナトリウムが何の原子からできているかから、元素の周期表について。いろんな組み合わせで物質が形成されているのには驚くばかりです。
-
消費者としての自覚
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
授業風景
消費者としての立場を学ぶ3年の家庭科。まだぴんと来ないかもしれませんが、世の中に出て最も必要な知識の1つです。
-
生活の中の問題を解決するアプリ
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
授業風景
3年の技術は、こんなアプリだと、生活の中の問題を解決してくれるのでという提案づくり。得意な人は実際にアプリが作れてしまうのでは?