学校日記

  • 3年英語 〜現在分詞〜

    公開日
    2021/09/30
    更新日
    2021/09/30

    授業風景

     3年生の英語の授業では、現在分詞を学習しています。日本語の文法にはない後置修飾(名詞がその後ろにある語句によって修飾される)は、なかなか難しいですが、感覚として覚えることが大切です。来週の中間テストの範囲です。3年生のみなさん、頑張ってください。

  • Tongue Twister

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    校内風景

     校内の掲示板に、ALTのコーナーがあり、いろいろな国の文化が紹介されています。今回は、Tongue Twister(早口言葉)が紹介されていました。Let's Try!
     For Fresh Fish For You!
    I scream you scream we all scream for ice cream!

    昨日のクイズの答えを紹介します。
    1 14,693人です。成人の4人に1人が焼き物に関わる仕事に就いていたことになります。
    2 日本で初の(国鉄)路線バスが走った記念です。記念橋・高蔵寺間、岡崎・多治見間の経由地点として開業したそうです。すごいですね。
    3 徳川家です。家康の子である義直公のお墓があります。

  • 1年女子体育  〜ダンス発表会〜

    公開日
    2021/09/29
    更新日
    2021/09/29

    授業風景

     今日は今まで練習してきたダンスをお互いに披露し合いました。ダンスが大好きであることが体からあふれている子や、少し恥ずかしがって踊っている子など、さまざまでしたが、みんなで協力している雰囲気が素敵でしたよ。

  • 2年生学活 〜This is 瀬戸〜

    公開日
    2021/09/28
    更新日
    2021/09/28

    授業風景

     2年生は、前回の「南山中学校」についての学習に引き続き、「瀬戸市」について学習をしました。瀬戸を愛する心を育ててほしいというねらいで、この授業〜This is 瀬戸〜を進めました。

     今回も出題されたクイズを紹介します。
    1 瀬戸市の焼き物産業が全盛期であった1978年に、焼き物に関する仕事をしていた人の数が過去最高となりました。さて、何人だったでしょう。(ちなみに、当時の瀬戸市の人口は11万人で、そのうち20〜60歳の人口は7万人でした。)
    2 瀬戸蔵の北にある「記念橋」を知ってますか。その橋の名前の由来は何でしょう。
    3 定光寺には、歴史上有名な〇〇家のお墓があります。さて、〇〇に入る苗字は何でしょう。

     瀬戸生まれ瀬戸育ちでも、「へえ」と思うクイズばかりでした。答えは明日、お知らせします。

  • 1年女子体育 〜ダンス〜

    公開日
    2021/09/27
    更新日
    2021/09/27

    授業風景

     1年生の女子の体育では、創作ダンスを進めています。いよいよ次回が発表です。iPadを使って曲決めからスタートしました。自分たちのダンスを録画して確認することもできるので、とても便利です。今日は最終調整を行っていました。

  • 1年生 中間テストに向けて

    公開日
    2021/09/24
    更新日
    2021/09/24

    授業風景

     1年生は、今日の6時限に中間テストに向けての学習計画づくりをしました。3回のテストを終え、少しずつ、どう勉強していったらよいのかがわかってきた頃だと思います。しっかりと準備をして臨めるとよいですね。

  • 合唱部の県コンクールの様子がテレビ放映されます

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    一般連絡

     先日行われたNHK全国学校音楽コンクール愛知県大会の様子が、明日23日(木・祝)の午前11時からEテレでテレビ放映されます。本校の合唱部は8校目に出場しました。お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

  • 3年美術 ドライポイント

    公開日
    2021/09/22
    更新日
    2021/09/22

    授業風景

     3年生の美術では、ドライポイントの仕上げに入っています。試し刷りをした後、彫りの深さやインクのふきとり方を調整しています。

  • 3年生 進路学習

    公開日
    2021/09/21
    更新日
    2021/09/21

    授業風景

     今日は、3年生も進路学習を行いました。3年生は、具体的に今年度の入試システムについて学習しました。いよいよ進路選択が迫ってきているだけあり、とても真剣な雰囲気で進められていました。

  • 2年生 進路学習

    公開日
    2021/09/21
    更新日
    2021/09/21

    授業風景

     今日の6時限目、2年生は進路学習を行いました。先日行った「職業適性検査」の結果を一人ずつもらい、自分の適性などについて考えました。3学期に予定されていた職場体験学習は、残念ながら中止になってしまいましたが、自分の生き方について考える機会を今後も作っていきます。

  • 予告なし避難訓練を行いました

    公開日
    2021/09/17
    更新日
    2021/09/17

    学校行事

     今日の3時限目の放課に、予告なしの避難訓練を行いました。1学期は授業中に避難訓練を行いましたが、今回は放課ということで、廊下、トイレ、特別教室などのさまざまな場所から学級担任の指示がなくともきちんと対応できるかを確認しました。予想以上に、冷静に対応できた生徒が多かったように感じました。災害はいつ起こるかわかりませんが、命を守る準備はし過ぎることはありません。
     

  • 鮎の塩焼きをいただきます

    公開日
    2021/09/16
    更新日
    2021/09/16

    生活場面

     今日の給食の献立は、鮎の塩焼き、キャベツと揚げの和え物、肉じゃが、ごはん、牛乳でした。尾頭付きの鮎をきれいに食べるために、動画で確認をしました。小さめだったので苦戦するかと思いきや、みんな器用に上手に食べていました。

  • 登校の様子

    公開日
    2021/09/15
    更新日
    2021/09/15

    生活場面

     まだまだ昼は暑いですが、朝晩は秋の気配を感じられるようになってきました。登校の時も、長袖ジャージをを着ている生徒が増えてきました。今日も元気に一日がはじまります。

     さて、昨日のクイズの答えです。
    1 開校されたときは、瀬戸市の水野村の学校ということで、なんと「水野中学校」という名称でした。翌年に、南山中学校に改名されました。
    2 この土地は、元は「東京大学」の演習林でした。今も瀬戸に何ヶ所かあります。
    3 昭和54年には、1,427人もの生徒がいたそうです。野外活動も2グループに分けて行ったとのことです。人数が多くなったため、その年に分校ができ、それが今の水野中学校です。

  • 2年生学活 「南中の歴史を知ろう」

    公開日
    2021/09/14
    更新日
    2021/09/14

    授業風景

     今日の6限目に、2年生は「南中の歴史を知ろう」クイズ王決定戦を行いました。別教室から先生がクイズを配信し、Zoomで各クラスの様子を映し合いながら進めていました。距離をとりながらも、工夫のおかげで、学年全体が連帯感を持って楽しめたひとときでした。

     ここで、出題されたクイズを紹介します。
    1 南山中学校は74年前に創立されましたが、その時の名前は「〇〇中学校」でした。さて、〇〇には何が入るでしょう?
    2 南山中学校が建てられる前は、この土地はある大学の所有地でした。さて、どこの大学でしょう?
    3 生徒数が一番多かった昭和54年には、何人の生徒が在籍していたでしょう?

     答えは、明日のHPでお知らせします。待ちきれない方は、2年生に聞いてみてくださいね。

  • Zoom接続テストを行いました

    公開日
    2021/09/13
    更新日
    2021/09/13

    学校行事

     本日の下校後、持ち帰ったタブレットを使って、家庭での接続をテストしてみました。先生たちも何度か練習をしてから試していました。今日、接続できなかった原因がわからなかった生徒は、明日、担任に相談してみてくださいね。

  • 緊急事態宣言延長に伴う対応について

    公開日
    2021/09/11
    更新日
    2021/09/11

    一般連絡

    画像はありません

     保護者の皆様にはメール配信させていただきましたが、瀬戸市教育委員会より、緊急事態宣言延長に伴う対応についての連絡がありました。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

     →緊急事態宣言延長に伴う対応について(瀬戸市教育委員会より)

  • 3年生体育の様子

    公開日
    2021/09/10
    更新日
    2021/09/10

    授業風景

     清々しい青空の下で、5限目に3年生が体育の授業を行っていました。男子はサッカー、女子はアルティメッドの練習をしていました。コロナ禍のため、思いっきりプレーすることはなかなか難しいかもしれませんが、のびのびと体を動かしている姿は、とても気持ちよさそうにみえました。

  • Zoom接続練習

    公開日
    2021/09/09
    更新日
    2021/09/09

    授業風景

     自宅でZoom接続できるかを確認するための準備として、朝の会や帰りの会などの時間に教室で練習を行っています。来週13日(月)の下校後、実際に各担任と接続してみます。うまく接続できない場合は、翌日、担任に報告してください。

  • マリーゴールドが満開です

    公開日
    2021/09/08
    更新日
    2021/09/08

    校内風景

     校舎の南の花壇のマリーゴールドが満開でとてもきれいです。5月にPTA生活部の役員の方たちに仮植していただいたものを、3年生の生徒たちが清掃の時間に手入れをしてくれ、夏休みには用務員さん中心に職員が草取りをしました。たくさんの人々のおかげで、南山中に穏やかで素敵な空間ができました。みなさん、ありがとうございます。

  • 2年英語 History of Clocks

    公開日
    2021/09/07
    更新日
    2021/09/07

    授業風景

    2年生の英語の授業では、「History of Clocks」という読み物の学習に入りました。今日は映像を見ながら、全体のストーリーをつかみました。昔の人が時間を把握するために考えた方法は、とても興味深いです。