-
お礼
- 公開日
- 2015/03/31
- 更新日
- 2015/03/31
一般連絡
校庭のシンボル桜が満開です。南中にはこの桜がよく似合います。今日も多くの生徒が桜を横目に部活動に励んでいました。
これまで南山中学校ホームページをご愛読いただき、ありがとうございました。3年前の4月から毎日のようにその日の出来事を載せてきました。
小学校と違って中学校は何となく入りにくいし、どんな教育が行われているかよく分からない。こんな声を耳にしたのが始まりです。よく分からないものに対しては、恐怖を感じたり、無関心になったりするものです。
保護者や地域の皆様に学校の様子を発信して、南山中学校で行われていることを知っていただきたい。生徒のがんばりをぜひ伝えたい。そして、あわよくば学校の応援団になっていただきたい。こんな気持ちで、他の教職員と共に情報を発信してきました。
明日からは、また新たな学校の一年が始まります。新たなメンバーでチームを組んで南山中学校の教育を推進していきます。ご支援をよろしくお願いします。
私は、まもなく南山中学校を去らなければなりません。明日からは、違う立場で南山中学校と南中生の発展を願う方々の仲間入りをして、陰ながら応援していきます。
保護者の皆様、南山学区の皆様、卒業生の皆様、4年間ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました。
瀬戸市立南山中学校長 杉江義則
-
来年度初めの行事予定
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
一般連絡
来年度始めの行事予定について、お問い合わせがありましたのでお知らせいたします。日頃、当ホームページをご覧にならない方にも口コミしていただけると幸いです。年度が改まりましたら、文書にて配付する予定です。
4月 7日 入学式、始業式
10日 給食開始
20日 授業参観、PTA総会、学年PTA
28日 家庭訪問(5月1日も)
5月 8日 部活入部式
14・15日 中間テスト
修学旅行は6月9〜11日、野外活動は6月16〜18日です。 -
生徒会の引継ぎ
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
生徒会活動
修了式に引き続き、先日当選した生徒会新役員の認証式を行いました。2年生4名、1年生2名のフレッシュなメンバーです。
認証が終わると、これまで活躍してきた今年度後期の役員が一人一人あいさつをしました。これまでの取り組みの思い出や協力への感謝を言葉にしました。
そして、生徒会旗が新役員に手渡されました。新会長のSさんがこれからの決意を力強く宣言しました。 -
修了 おめでとう
- 公開日
- 2015/03/24
- 更新日
- 2015/03/24
学校行事
久しぶりの寒さに身も心も引き締まる中、修了式の日を迎えました。この日に合わせるかのように、校内のしだれ桜が5輪の花を咲かせていました。
A組と1・2年生の代表の生徒に修了証書を手渡し、657名全員が現学年の課程の修了を認められました。
式辞では、生徒の今年度の成長の様子をたたえ、次年度のさらなる成長を期待しました。そのためにも、春休みは4月からの新たなスタートへの準備期間として、来年度一年間の目標とその実現のための計画を作成するよう呼びかけました。
4月7日の始業式から現2年生は「最上級生」に、現1年生は「先輩」になります。立派な最上級生、先輩になってほしいと思います。
-
いざ 全国大会へ
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
部活動
バスケットボール部キャプテンのN君が校長室に報告に来ました。
先に行われた東海地区の大会に愛知県代表チームの一員として出場し、準優勝の原動力になり、優秀選手賞を得ることができました。チームは、春休みに東京で行われる全国大会に出場します。という報告でした。
全国の強豪相手に力を出し切ってほしいと思います。そして、そこで得たものを南山中に伝えてくれることを期待しています。 -
大掃除
- 公開日
- 2015/03/23
- 更新日
- 2015/03/23
授業風景
今年度もあと少しで終了です。今日の午後は、大掃除でした。1年間の汚れを落としてきれいにした教室を次の学年に引き渡します。A組は教室移動がないので、再び自分たちの教室になります。
1年間共に生活してきた学級の協力性が問われる時間です。どの学級も工夫を凝らして床みがきをしていました。
3年生の教室は整備が済み、ひっそりと次の主を待っています。(写真下)
-
Spring Concert 2015
- 公開日
- 2015/03/22
- 更新日
- 2015/03/22
部活動
オーケストラ部と合唱部による恒例のコンサートが行われました。300人ほどの部員の家族、卒業生、地域の方々、教職員を前に、日頃の練習の成果を披露しました。
コンクールでは限られた曲しか演奏できませんが、今日は合わせて17曲を思う存分に演奏して大きな拍手を受けていました。音楽のすばらしさを会場に集まったみなさんに届けられたようです。
今回のコンサートが夏のコンクールへの大きなステップになることでしょう。 -
春です! コンサートです!!
- 公開日
- 2015/03/20
- 更新日
- 2015/03/20
部活動
春の陽気になりました。体育館北側にあるしだれ桜が、今にも咲き出しそうです。
南山中学校の春になくてはならないのが、スプリングコンサートです。出演するのは、オーケストラ部と合唱部です。
南山中学校体育館にて、明後日(22日)の10時開演です。開場時刻は9時30分です。入場は無料です。チケットがなくても入場できますので、みなさん、お誘い合わせの上ぜひご来場ください。お待ちしています。 -
後輩の旅立ち
- 公開日
- 2015/03/20
- 更新日
- 2015/03/20
一般連絡
今日は小学校の卒業式でした。春の穏やかな旅立ちにたいへんふさわしい天候に恵まれました。
南山中学区の3つの小学校には、本校職員が来賓として出席してきました。いずれの学校も6年生全員が出席しての門出となりました。一人一人のしぐさや合唱は、これまでの小学校の先生方の指導の積み重ねがよく分かるすばらしいものでした。御卒業、おめでとうございます。
希望を胸に中学校に入学してくる卒業生が、3年間の充実した中学校生活を送り、立派に成長して次のステージへ進めるよう育てていく責任を感じます。
まもなく後輩が入学して、本校の1年生は「先輩」と呼ばれます。2年生は最上級生になります。「先輩」の名に恥じない言動を期待します。
-
最後の授業
- 公開日
- 2015/03/19
- 更新日
- 2015/03/19
授業風景
今年度も大詰めです。各教科で今年度最後の授業が行われています。
木工室では、1年技術の最後の授業が行われていました。「木製オリジナル製品を作ろう」という目標で、1週間に1時間の授業を行ってきました。最初は、2枚の板材が、設計、製図、切断、磨き、接着、塗装などの工程を経て、木工製品に生まれ変わりました。本立て、小物入れなど文字どおりオリジナルで見事な作品がたくさんあります。
作業の進み具合には、どうしても違いが出て来ます。完成できていない生徒は、昼放課に木工室に集まって完成を目指しています。 -
サクラはサイタか
- 公開日
- 2015/03/18
- 更新日
- 2015/03/18
一般連絡
今日は公立高校一般入試の合格発表の日です。合格を手にした生徒は、12時前に武道場に集合しました。お祝いの言葉と今後の手続きについての話を聞いた後、生徒は担任教師から合格通知書を手渡されて家路を急ぎました。
多くの合格生徒が集まりましたが、第一希望校への合格者、第二希望校への合格者、合格校なしと結果は様々で、厳しい現実を突きつけられた生徒もいました。
高校に入ることは目的ではない、新たなスタート地点に立ったという気持ちで、これからの高校生活を実りあるものにして、さらに豊かな人生を築いていってほしいと願います。
-
先生たちの勉強会
- 公開日
- 2015/03/17
- 更新日
- 2015/03/17
一般連絡
今日は授業を5時間で終了して、精神衛生講座を開きました。会場は、第3理科室です。本校には会議室がないので、多人数の会は通常ここで行います。
生徒の理解についての講演を、スクールカウンセラーの先生に講師をお願いして行いました。自分を傷つける子供の心理やその対応について、先生からの講義だけでなく、問いかけや参加者からの活発な質問により深く学ぶことができました。 -
いにしえの心にふれる
- 公開日
- 2015/03/17
- 更新日
- 2015/03/17
授業風景
3学期がもうすぐ終了します。どの教科も最後の仕上げに入ったり、学習事項をすべて終わって、習熟のための学習や発展学習をしたりしています。
先週から百人一首を詠む声が、武道場から聞こえるようになりました。そこでは、1年生が国語の授業で百人一首の札取りをしています。同じ1年生で国語が同じ時間に設定されている学級は、学級対抗戦を行っています。学級単独の時よりも集中力が増すようです。こうして、いにしえの心にふれています。 -
跳べ、 より遠くまで!
- 公開日
- 2015/03/16
- 更新日
- 2015/03/16
授業風景
今、保健体育で2年生の生徒が取り組んでいるのは、男子が走り幅跳び、女子がソフトテニスです。
砂場には2学期に新しい砂が入れられたので、着地の時の衝撃は小さくなっているようです。計測はしていませんでしたが、撮影の角度よってすごい記録が出そうな絵になります。5メートルが目標で、すでに達成している生徒もいるということです。 -
全校集会
- 公開日
- 2015/03/16
- 更新日
- 2015/03/16
一般連絡
春らしい陽気になりました。チューリップの花が咲き出しました。今日は、今年度最後の全校集会がありました。3年生は卒業していませんので、体育館の前半分の北側に1年生、南側には2年生が並び、後ろ半分は空席でした。4月7日の入学式で新1年生が誕生するまではこの規模です。
今日は、先週まで盛んに報道されていた東日本大震災に関わる話を以下のようにしました。
震災5年目に入りましたが、被災地の復興はまだ道の途中であり、その復興のためにできることを一人一人が行っていく必要がある。中学生は、まだできることは少ないが、しっかりと貢献できるその日のために力を伸ばしてほしい。という願いを話しました。
次に、震災でなくなった方々を追悼し、被害にあった方々の苦労を癒す番組の中で感じた、5人組の人気グループの言動について伝えました。
彼らの当日の身なりやしぐさは、他の出演者に比べてこの番組の意味を十分理解したものであったこと。つまり、時と場に応じた言動ができているということ。
彼らには、リーダーがいるが、メンバーすべてが独り立ちをしているし、いつでもリーダーになることができる資質が備わっている。この二点は、学校が目指すところでもある。TPOと誰もがいつでもリーダーになれるだけの力を備えるために、日々の努力を大切にしてほしい。 -
1年 学習コンクール(数学)
- 公開日
- 2015/03/16
- 更新日
- 2015/03/16
授業風景
1年生は1時限に学習コンクールを行いました。内容は、基本的な方程式の計算を行うというものでした。結果を合格した点数により金賞・銀賞・銅賞とし、それぞれに簡単な表彰状を出していきます。また、惜しくも不合格になった生徒には、計算のやり方を再度指導して、方程式の計算の仕方がわかったという実感を持たせていきたいと考えています。
-
新役員決まる
- 公開日
- 2015/03/13
- 更新日
- 2015/03/13
生徒会活動
昨日行われた平成27年度前期生徒会役員選挙の集計結果がでて、新しい役員が決定し今朝発表されました。(写真下)
昨日の立合演説会では、立候補した9人とその推薦責任者が自分の考えを堂々と主張しました。今年の役員の働きを見て自分も力を尽くしたいと思う、あいさつを盛んにしたいなどよりよい学校を目指す意気込みを強く感じました。また、どの生徒が当選しても十分に働けると感じさせるすばらしい演説でした。
会長1名、副会長と書記2名、会計1名に加え、4月の第1回生徒議会で選出される議長、副議長を加えた8名が、生徒会執行部として活動していきます。
惜しくも次点になった生徒たちには、生徒会役員とは違う立場で学校をよくしたいという想いを実現してほしいと思います。
-
小松菜を調理
- 公開日
- 2015/03/12
- 更新日
- 2015/03/12
授業風景
2年生が技術科で栽培していた小松菜が立派に生長して、家庭科の調理実習で調理されました。
12月の始めに、種まきされた小松菜は生徒たちの世話と願いによりすくすくと成長して、どの学級のどの班のものも見事な小松菜になりました。
今日は、最後のクラスの8組が「小松菜とツナのさっぱり和え」を作りました。おいしそうな料理になりました。
-
詩の勉強
- 公開日
- 2015/03/11
- 更新日
- 2015/03/11
授業風景
1年生が国語で詩「木は旅が好き」の学習をしています。
木は
いつも
憶っている
旅立つ日のことを
・
・
・
擬人法や倒置法などの表現技法の効果を味わいながら、読みを深めていきます。 -
忘れない
- 公開日
- 2015/03/11
- 更新日
- 2015/03/11
一般連絡
日本列島が真冬なみの寒波に襲われ、瀬戸にも雪が積もりました。自然の厳しさを感じます。
今日は、東日本大震災から4年に当たる日です。あの日も被災地は厳しい寒さの中でした。被災地での復興は進んではいますが、まだまだ道半ばです。一日も早い復興を祈ります。そのためにできることを一人一人が考えていかなくてはなりません。