-
卒業生を送る会
- 公開日
- 2014/02/28
- 更新日
- 2014/02/28
生徒会活動
2月28日 卒業生を送る会がありました。
全校生徒が揃う行事はこれが最後となります。
オーケストラ部の伴奏の中、入場した3年生。ワクワクした表情で、司会が一言話す度に大盛り上がりしていました。
南中全員で歌った「COSMOS」は、会場を一つにしました。
A組のハンドベルとトーンチャイムによる「虹を渡れば」は、純粋なA組の生徒の思いがこもった心安らぐ音色でした。
想い出上映では、今までの思いが高まって涙する女子生徒も。
1年生発表は、3年生のすごいところを劇にしたもので、3年生にも参加してもらいました。途中全員で群読するなどして、1年生全員が参加した劇は、大盛り上がりでした。その後、「道標(みち)」を合唱。涙する3年生もいました。
2年生発表は、「もうすぐ送る会だよ、サザエさんバージョン」という劇を披露。エンディングのじゃんけんまでする懲りぶり。3年生から笑い声が絶えませんでした。その後、「夢のかなう場所へ」を合唱。2年生の底力を見ました。
そして、3年生発表。ファンモンの「悲しみなんて笑い飛ばせ」を、ダンスを加えて3年生全員で熱気あふれる歌を披露。その後、3年間の気持ちがこもったアンジェラアキの「手紙」を3年生全員で合唱しました。
職員発表や生徒会企画は大いに盛り上がり、あっという間の二時間でした。本当にとても心が温かくなる、良い会でした。
-
面接練習
- 公開日
- 2014/02/27
- 更新日
- 2014/02/27
一般連絡
卒業式が近づいてきました。3年生の登校はのこり5日です。
1月から行ってきた面接練習も今日が最終日になりました。再来週の公立高校の面接試験に向けての練習です。どの生徒も考えをまとめてしっかり伝えようという気持ちが伝わってきました。この緊張感を味わう経験が、当日の試験への不安を和らげます。本番では自信を持って答えることができるでしょう。 -
午後5時15分
- 公開日
- 2014/02/26
- 更新日
- 2014/02/26
部活動
今日から完全下校時刻が15分遅くなりました。ひと月ほどはこの時刻になります。遅くても、午後6時には全員が帰宅できると思います。例年、春は変質者が出やすい時期です。寄り道せずにまっすぐ帰りましょう。
部活動顧問の教員が校門で見送ったり、横断歩道で交通安全指導をしています。
写真下は、完全下校時刻のチャイムが鳴る前に校門を通過しようと走っている部員です。時間は守らないといけません。 -
完成
- 公開日
- 2014/02/26
- 更新日
- 2014/02/26
授業風景
1年生が入学して間もない頃に制作に取りかかった木材製品が完成の時を迎えています。
1組は今日の授業で制作活動は終了です。最後にニスを塗って完成です。木工室前に並べられた作品に同じ物は2つとありません。それぞれの生徒のアイデアが生かされた作品になりました。きっと思い出の品として永く生活を彩ることでしょう。 -
何のために働く?
- 公開日
- 2014/02/25
- 更新日
- 2014/02/25
授業風景
これまでに生徒は、「労働」の現状や問題点について学習した後にインターネットや求人雑誌から各自が就職したい会社を選びました。次にグループでもっとも条件のよいと思われる企業を1つ選んでいます。
今日は、ハローワーク瀬戸の方に講師として来校していただきました。各班毎に選んだ会社とその労働条件、選んだポイントなどについて発表していきました。
その後、発表について講師から意見をいただいたり、講師への質問をしていきました。講師からは、会社選びには給料や休日等の待遇や福利厚生なども大切ですが、仕事への適正ややりがいもとても大切であることをお話しいただきました。
写真は3年6組の授業風景です。
-
イス並べ
- 公開日
- 2014/02/24
- 更新日
- 2014/02/24
生徒会活動
今週の金曜日に迫った「卒業生を送る会」に向けて、授業後に会場のイス並べが行われました。
授業が終わると生徒会役員、1・2年生議員、1年生学級委員と教職員が体育館に集まって作業を開始しました。倉庫からイスの収納台車を引っ張り出し、そこからイスを取り出すのが一苦労です。この作業は、危険防止のため教職員が行います。出されたイスを生徒がてきぱきと並べていきました。1時間ほどの作業で、1000脚あまりのイスが整然と並びました。
これからは、本番をより意識した練習ができます。卒業生はもとより在校生にとっても思いで深い会になることを期待しています。 -
出願
- 公開日
- 2014/02/24
- 更新日
- 2014/02/24
一般連絡
3月10日から始まる公立高校の入学試験への願書の受付が今日から始まります。本校では、全ての高校への出願を本日行います。
始業前から学校毎に生徒玄関前に集まり、身なりを整え緊張感を持って出発して行きました。大切な下見を兼ねることになります。出願が本日に集中し待ち時間が長い場合もありますが、昼食までには全員が帰校する予定です。
瀬戸市内の学校については、教員がまとめて出願を行います。 -
学年末テスト終了
- 公開日
- 2014/02/21
- 更新日
- 2014/02/21
部活動
本年度最終の定期テストが終わりました。テスト勉強の成果が十分に出て、解答用紙を埋めることはできたでしょうか。来週の月曜日には、テストが返却されます。よかった、悪かったで終わらせずに、解説をよく聞いて次につげましょう。
午後からは久しぶりに部活動が行われています。運動場からは元気のよいかけ声が聞こえます。体育館では、バレー部がきびきびとした動きをしていました。
3年生は、今日は5時間目で授業を終了しました。その後、月曜日の公立高校への願書提出の対象生徒への事前指導が行われています。
「雨水」を過ぎましたが寒さはまだ厳しく、先週降った雪が校内にも一部残っています。しかし確実に春は近づいています。
日没時刻も遅くなりましたので、今日から最終下校時刻は17:00になります。明るいうちに帰宅できると思います。保護者の皆様も子供たちの安全のために帰宅時刻に気をつけていてください。お願いします。 -
A組 感謝を込めて・・・
- 公開日
- 2014/02/20
- 更新日
- 2014/02/20
授業風景
A組では、月に1回読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、本や詩、俳句などを読んでいただいています。また、生徒が読み聞かせをする時間もあり、その際に、ボランティアの方の読み方をまねて読もうとするので、音読がとても上手になります。
今日は、3年生にとっては最後の会だったので、一年間の感謝の気持ちを込めて、全員で「おもてなし」をしました。心を込めた演奏と、調理実習で作成したクッキーをプレゼントしました。とても喜んでいただけて、A組の生徒も誇らしげな顔をしていました。
写真上 調理実習の様子
中 生徒による読み聞かせ
下 演奏のプレゼント -
学年末テスト2日目
- 公開日
- 2014/02/20
- 更新日
- 2014/02/20
授業風景
学年末テストの2日目が始まりました。1時間目は、1年生が美術、2年生は国語です。
写真上は、美術の問題に取り組む1年5組の生徒の様子です。
写真下は、国語の放送問題を聞く2年2組の生徒の様子です。
これまでの学習の成果を試す大事なテストです。みんな真剣です。
-
PTAと生徒会がコラボ
- 公開日
- 2014/02/19
- 更新日
- 2014/02/19
PTA活動
今日から3日間、1・2年生の学年末テストに合わせてPTA役員のみなさんのあいさつ運動がはじまりました。
今朝は先週から行っている生徒会執行部のあいさつ運動とPTAのあいさつ運動が一緒になり、校門付近や信号付近はとてもにぎやかでした。登校する生徒のあいさつもよくなっているように感じます。 -
今日もあいさつ
- 公開日
- 2014/02/18
- 更新日
- 2014/02/18
生徒会活動
今日は公立高校の推薦入学試験です。本校からも大勢の生徒が試験に臨んでいます。吉報を待っています。
生徒会執行部によるあいさつ運動が3日目を迎えました。今日も朝から元気のいい「おはようございます」を連呼していました。執行部の生徒の真剣さが伝わってきます。
PTA環境部の交通当番活動も行われました。多くの方に見守られて生徒は通学しています。ありがとうございます。
1・2年生は明日から学年末テストです。しっかりした取り組みをして、学年のまとめをしてほしいと思います。
-
白線
- 公開日
- 2014/02/17
- 更新日
- 2014/02/17
一般連絡
駐車場の白線がほとんど見えない状況になって、来校する方々にご迷惑をおかけしていました。
今日と明日の2日間で用務員さんがラインの引き直しをしています。白い色が目にも鮮やかです。
-
練習
- 公開日
- 2014/02/17
- 更新日
- 2014/02/17
生徒会活動
全校集会が終わると、28日の卒業生を送る会の全校合唱の練習がありました。前回の集会に続いて2度目の練習でした。
曲は「COSMOS」です。前回よりも進歩は見られたものの、この曲に込められた壮大な感じやさびの部分の胸の高まりはまだありませんでした。当日は、全校生徒が力を合わせてすばらしい「COSMOS」を聴かせてほしいと思います。 -
1年生 生き方講座
- 公開日
- 2014/02/14
- 更新日
- 2014/02/14
学校行事
1年生は、今日の6時間目に「生き方講座」を行い、『働くこと』の意味について学習しました。
講師には、河村電器産業株式会社相談役の伊藤保徳さんをお招きしました。
○ 心技体の中でも「心」が大切。仕事に対する考え方は心のありようが重要。
○ よく見て,よく聞き,それをよく書くことが大切。決まったことを繰り返し続けることが心を磨くことにつながる。
という内容を、伊藤さんの働いた経験をもとに熱心にお話しいただきました。
中学生になり,少し大人になった1年生は,真剣に話を聞くことができました。来年度、2年生になると職場体験学習で実際に働く経験をすることになります。今日の講座が,来年度の職場体験学習につながる良い経験になったと思います。 -
雪の南山
- 公開日
- 2014/02/14
- 更新日
- 2014/02/14
校内風景
すっかり雪化粧した南山中学校です。
今朝は、生徒会執行部あいさつ運動の2日目です。降りしきる雪にめげずに、「おはようございます」の大きな声が飛び交っていました。
執行部の生徒たちの願いは、きっとかなうことでしょう。 -
生徒会あいさつ運動
- 公開日
- 2014/02/13
- 更新日
- 2014/02/13
生徒会活動
今朝はとてもにぎやかなあいさつが飛び交っていました。
後期生徒会執行部の目標の一つが「あいさつ」です。「あいさつがもっとできる学校にするにはどうしたらよいか」という課題解決の方法をアイデアボックスで募集しました。そこに出てきたアイデアを今日は実践しました。
そのアイデアとは、「校門や信号交差点で役員が先頭に立ち挨拶をして、気持ちのよいあいさつを全校生徒ができるようにしていく」というものです。
役員一人一人の手書きのたすきを身にまとい、元気な声で「おはようございます」を連呼していました。たすきには、手書きの文字でそれぞれの思いが書いてあります。(写真下)
生徒玄関では、生活委員が全員であいさつをする日が重なっていてとてもにぎやかな朝になりました。
生徒たちの願いが実現するよう力を合わせていきたいと思います。 -
最終の全体会
- 公開日
- 2014/02/12
- 更新日
- 2014/02/12
授業風景
7時間目は、議会・委員会の時間でした。卒業式が近づき今日が3学年そろう最後の議会・委員会になりました。
後期のまとめをしたり、常時活動をしたり、卒業に向けた装飾の準備をしたりといろいろな活動をしていました。
写真は、上から順に、議会、保健委員会、福祉委員会の様子です。 -
期末テストまで1週間
- 公開日
- 2014/02/12
- 更新日
- 2014/02/12
一般連絡
来週の水曜日から1・2年生の期末テストが実施されます。テスト1週間前に当たる本日から部活動はありません。
この日に合わせて、今朝はPTA環境部の交通当番活動が行われました。学校南の交差点でも3名の部員の方が横断指導をされていました。
今朝の登校状況は、時間に間に合うように学校に走り込む生徒が少なくありませんでした。愛知県にはまたもや「交通死亡事故多発警報」が発令されました。8時10分の登校時刻に十分間に合うように、ゆとりを持って家を出るようにしたいものです。保護者の皆様もご協力をお願いします。
インフルエンザの状況は少し改善され、全校で4名の罹患があります。学区内の小学校では本日学級閉鎖が発生しました。十分な注意がまだ必要です。 -
英語のテスト
- 公開日
- 2014/02/10
- 更新日
- 2014/02/10
授業風景
1年生が英語の学力テストを受けました。
毎年4月に各学年ともに国語、社会、数学、理科、英語の学力テストを受けます。その結果は、その後の教科指導に生かされています。
1年生の英語については、4月には授業を始めたばかりですので、例年この時期に行います。生徒、教師ともにこれまでの取り組みの成果が問われます。