-
卒業生を送る会 間近
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
生徒会活動
授業後、卒業生を送る会のリハーサルが行われています。
生徒会役員、議員、1・2年生発表の担当生徒、演奏者のオーケストラ部員というメンバーでのリハーサルです。入場から最後の退場までを通して、確認をしていました。
下の写真ある「NEXT STAGE」の絵は昨年度の生徒会企画の作品です。
今年は、生徒会企画の作品に加えて、1年生と2年生もメッセージ画(絵)を作成しています。明日の会で卒業生に向けて披露されます。在校生の思いを卒業生はうまく受け止めてくれるでしょうか。明日の会が楽しみです。 -
食物アレルギーに対して
- 公開日
- 2013/02/27
- 更新日
- 2013/02/27
一般連絡
昨日と本日、食物アレルギーのある生徒の保護者の方と打合会を行いました。メンバーは、保護者、学校栄養職員、養護教諭、学校の給食担当者です。現在、瀬戸市内の学校ではどこでも行われていることです。
医師の診断等に基づいて、給食や調理実習への対応を相談しました。個別の相談で、除去食がどこまで用意できるのか、調理実習での注意、その他保健の面での注意等について確認ができました。これまで学校が情報として持っていなかったことも確認でき、とても意義のある打合わせができました。
アレルギーなどが、調査の後も変わっていくこともありますので、そのようなときは必ず担任にお知らせください。
今回の内容については、4月の新年度になりましたら新しい担任と情報を共有して対応していきます。昨年12月の東京都で起きたような悲惨なことは、絶対に繰り返してはなりません。 -
一場面
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
授業風景
A組の理科の授業です。
細い針金の枠に薄いビニル袋をかぶせます。綿に燃料をしみこませ、火をつけます。
さて、この熱気球は、手を離すとどうなるでしょう。
-
3年保健体育(男子)
- 公開日
- 2013/02/25
- 更新日
- 2013/02/25
授業風景
3年生の保健体育では、生徒たちがいろいろな種目に取り組んでいます。サッカー、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、バドミントンなどです。学級によって種目には多少の違いがありますが、いくつかの種目の中から生徒たちが選んだ種目だけあって、どの生徒も真剣に、しかも楽しそうに取り組んでいます。
-
A組「ありがとうの会」
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
授業風景
4時間目には、これまでお世話になった「らんぷの会」の皆さまに感謝する会が催されました。
家庭科の時間に焼いたクッキーをプレゼントしたり、合唱や楽器演奏をしたり、お話に花を咲かせたりしました。とても温かい雰囲気の時間になりました。 -
今日は らんぷの会の日
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
授業風景
今日は、A組で月に一度の「らんぷの会」の皆さまによる読み聞かせがある日です。
3時間目には、いつものように大型絵本と普通の絵本を用意していただいての読み聞かせがありました。今日も2セットを用意してくださいました。
最初は、らんぷの会の皆さまによる読み聞かせ、続いて生徒による読み聞かせです。今日は、今年度最後の会ですので、卒業する2人の3年生が行いました。上手に読み聞かせ、みんなから拍手をもらっていました。
-
3日目の朝
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
校内風景
1・2年生の学年末テストもいよいよ今日が最終日です。登校する生徒の中には、教科書やプリントを手に校門を入る姿もありました。学習したことをテストに反映できるよう願っています。
PTAあいさつ運動も3日目です。3日目ともなるとあいさつを交わすことにもお互いに慣れてきます。あいさつの声が日増しに大きくなってきたように感じます。
今年度のPTAあいさつ運動は今日が最終日でした。ありがとうございました。今年度で退任する皆さまには、2年間本当にありがとうございました。
今朝の校門は、「おはようございます」と「行ってらっしゃい」の声が飛び交っていました。「行ってらっしゃい」は、公立高校受検のための願書提出に向かう生徒たちに対するものです。今日と月曜日が出願日ですが、早く済ませることで安心できます。3年生はいよいよ大詰めです。
1年生も2年生も 3年生も みんなガンバレ!!
-
瀬P連 第4回母代研修会に参加してきました
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
PTA活動
2月20日、第四回母代研修会に参加しました。今回は、瀬戸市発達支援室 水野潔先生と、Happy Kids代表 福田致代さんをお迎えしての講演会を南山ブロックの母親代表4人で企画しました。
まず、発達障害には、自閉症、アスペルガー症候群、学習障害(LD)などがありますが、苦手と言われている「衝動性」「協調性が少ない」ことは、見方を変えると「活発」、「人に流されにくい」などの強みと置き換わることに、なるほどと思いました。そして、金子みすずさんの「みんなちがって みんないい」の詩や、絵本「からすたろう」などを通して、お互いがそれぞれの特性を理解し、見守ることで、共生社会が築いていける、と教えて頂きました。
子供の発達で心配や不安のあるお母さんの為のサークル「Happy Kids」代表の福田さんのお話からは、「お互いを認め合う為に、大人の前向きな言葉かけが大切」と痛感しました。通級教室に通う児童のことを、「勉強ができないから行く」ではなく、「勉強がもっとできるようになりたいからがんばっているんだよ」。教室を飛び出してしまう児童を「教室を飛び出しちゃったんだよ」と非難するのではなく、「何か普段と変わったことがあったのかな?」と思いやってみる、などです。普段何気なく否定的な言い方をしてしまうことに反省です。 このような、支援を必要としている人の「生の声」を聞いて、障がいを持つ人やそのご家族のことを理解し、私たち一人ひとりができることをやっていき、分け隔てなく交流することが当たり前にできる地域にしていけたらいいな、と強く思いました。
今回で母代研修会は最後となりました。いろいろな機会を通して、たくさんの素敵な方々と出会えましたことに、心より感謝しています。私が南山中学の役に立ったかというと、甚だ疑問ではありますが、この貴重な経験を糧にして、これからも陰ながら南山中学、南中PTA活動を応援させて頂きたいと思います。1年間ありがとうございました。
母親代表 塚田薫
-
只今、熱戦中
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
授業風景
今日の午後の学校にいるのは3年生だけです。体育館と運動場を他学年に気兼ねなく使用できます。この絶好の機会を捉えて、3年生は只今球技大会中です。
体育館では、女子がバレーボールの学級対抗戦をしています。大きな歓声が体育館に響き渡っています。
運動場では、各学級の男子生徒がバスケットボールとサッカーの二手に別れて熱戦を繰り広げています。力強いプレーが光ります。 -
今日も寒い朝
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
校内風景
今朝もずいぶん冷え込みました。駐車場に残った水たまりに分厚い氷が張っています。
PTA役員・常任委員の皆さまによるあいさつ運動も2日目を迎えます。寒い中でのあいさつ、本当にありがとうございます。
生徒玄関先では、生活委員会の生徒があいさつ運動をしています。学年2人ずつ毎日交代して運動を継続しています。今日は、1・2年生は、学年末テスト中のため、3年生だけの運動です。学年末テストも中日です。順調に解答を導き出しているでしょうか。 -
終わりの始まり
- 公開日
- 2013/02/20
- 更新日
- 2013/02/20
授業風景
1・2年生の学年末テストが始まりました。
1年生は数学、2年生は英語からスタートです。教室は張り詰めた空気の中、鉛筆を走らせる音だけが流れていました。
実力を全部発揮できるように ガンバレ 1・2年生。 -
ありがとうございます
- 公開日
- 2013/02/20
- 更新日
- 2013/02/20
PTA活動
今日から3日間、1・2年生の学年末テストに合わせて、PTA役員・常任委員の皆さんによるあいさつ運動が行われます。
今朝は、氷点下のとても冷たさを感じる中でのあいさつ運動になりました。学習用具を手に持って登校する生徒が見られるのもテスト期間ならではの光景でした。
環境部長・副部長さんは、校門前の横断歩道であいさつ運動と交通安全指導をしてくださいました。ありがとうございます。 -
今日の6時間目
- 公開日
- 2013/02/19
- 更新日
- 2013/02/19
授業風景
来週の金曜日には卒業生を送る会があります。この会は、後期の生徒会行事の中でもっとも大切にされています。心のこもった会になるように各学年ともに練習に励んでいます。
今日の6時間目は、どの学年もそれぞれに練習していました。1年生は、いくつかの教室にパート別に集まって、2年生は柔剣道場に全員が集まって、A組は教室で練習をしていました。体育館では、送られる側の3年生が在校生の感謝の気持ちにしっかりと応えようと練習していました。どの学年も会を成功させようと真剣でした。
写真は上から、2年生、A組、3年生 -
PTA環境部 交通当番のまとめ
- 公開日
- 2013/02/18
- 更新日
- 2013/02/18
PTA活動
PTA活動ももうすぐ1年の活動を終了します。環境部の行ってきた交通当番活動のまとめができあがりましたので、会員の皆さまもご覧ください。
登校中の生徒の歩行やあいさつの様子、車のドライバーの様子、その他気づいたことという構成になっています。
生徒数も校区内を通行する車も増えており、交通事情は年々厳しくなっているように感じます。歩行者の立場、運転手の立場、それぞれが相手を思いやって行動し、事故防止に努めていくことが大切だと思います。
PTA環境部 交通当番のまとめ -
久しぶりの全校集会
- 公開日
- 2013/02/18
- 更新日
- 2013/02/18
学校行事
久しぶりに全校生徒が体育館に集まっての集会を実施できました。1月7日の3学期始業式以来のことです。この間、2回の全校集会は、校内放送による集会になっていました。その原因になったインフルエンザの流行もどうやら過ぎ去ったようです。学級閉鎖までいかずに本当によかったです。本日のインフルエンザによる出席停止の生徒は、1年生1人、2年生2人になりました。しかし、インフルエンザの流行がA型からB型に変わってきているとのことですのでまだ安心はできません。予防は引き続き大切です。
今日の全校集会の前には、やっと全校生が集まれたので、3月1日に実施される卒業生を送る会での全校合唱の練習ができました。また、始業式以来表彰伝達もできなかったので、写真のように多くの部や個人に伝達をしました。多くの生徒がいろいろな場で活躍しています。 -
卒業制作2
- 公開日
- 2013/02/15
- 更新日
- 2013/02/15
授業風景
3年生は美術の授業でも卒業記念の作品を作っています。
テーマは、「思い出の木箱」。3年間の思い出をデザインして、彫刻刀で浮き彫りします。紙ヤスリで磨き上げて、オイルステンを塗ります。最後に本体とふたを取り付けて、オルゴールをセットします。ふたを開けると、オルゴールが音楽を奏でます。
完成したら、木箱の中には、何を入れることになるのでしょう。
木箱はもうすぐ完成です。そして、3年生は卒業です。 -
卒業生を送る会に向けて
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
生徒会活動
3月1日の卒業生を送る会がだんだんと近づいてきます。各学年・A組はそれぞれに会を成功させようと練習に取り組んでいます。
今日は、1・2年生の議員と生徒会役員による議会が開かれました。議題は、もちろん送る会についてです。当日の会の流れや議員の役割分担、動きについて役員から提案されました。在校生は、卒業生のために会を成功させようとがんばってくれています。 -
これで完成
- 公開日
- 2013/02/14
- 更新日
- 2013/02/14
一般連絡
本館南のフェンスに囲まれたコートの東側出入り口にも 用務員さんが防球ネットをセットしてくれました。これで、テニスボールやバスケットボールの飛び出しを防ぐことができます。
使えなくなって取り外されていた扉のうちの一つは、加工されて萩山小学校のフェンスに取り付けられるそうです。リサイクル品として立派に役目を果たせそうです。 -
緊張をのりこえて
- 公開日
- 2013/02/13
- 更新日
- 2013/02/13
校内風景
3年生の面接練習がありました。
今回は3月の公立高校の受検者のうち、今までの私立高校等の受験で面接がなかった生徒が対象です。全員が練習の機会を持つのにあと4日ほどかかります。
面接はとても緊張するものです。しかし、予想される質問にしっかり答えられるだけの準備をして、練習の機会を自分たちで作るなどしていけば、そんなに恐れることはありません。当日の学力検査も含めて、それまでのしっかりした取り組みが大切です。一日一日を大切にしたいものです。 -
学年末テストまで1週間
- 公開日
- 2013/02/13
- 更新日
- 2013/02/13
授業風景
来週実施される学年末テストまでちょうど1週間となりました。
1・2年生にとっては、この学年の学習成果を確認する意味のあるテストです。備えをしっかりしてよい結果を残してほしいと思います。そのために、各自が立てた予定をまずは実行することが大事です。そして、それ以上の取り組みができたなら、結果は自ずとついてきます。部活動はテストが終了するまでありませんので、多くの生徒は普段よりも時間はあります。がんばってほしいです。
写真は、1年7組の社会科の授業の様子です。中国との間で連日のように問題になっている「領土、領海、排他的経済水域」などの学習に取り組んでいました。