-
PTA環境部からのお願い
- 公開日
- 2012/02/17
- 更新日
- 2012/02/17
PTA活動
環境部では、毎月各連区の危険箇所に立ち、生徒達が安全に登校できるよう交通安全指導を行っています。
しかし、残念なことに、南中生が巻き込まれる交通事故が何件も起きています。今一度、生徒達に、そして車や自転車の運転をされる方に、交通安全の意識を強<持っていただきたいと思い、気付いた点を挙げてみました。
★ 車が来ても、道路に広がって歩く生徒が多い。
★ 横断歩道を渡らない生徒がいる。
★ 朝は、危険な運転をしているドライバーも多い。
★ 朝の7時から9時は進入禁止となっている道路に入ってくる車が多い。
(※はーばす南側からスペリア瀬戸までの道路と、南山進学ゼミナールから松山町 交差点までの道路は、7時から9時は進入禁止です)
自分の身は、自分で守らねばなりません。生徒1人1人が意識してくれるよう、保護者の方からも声をかけるなどしていただけるとありがたいです。
そして、子供達が安心して毎日学校へ行けるよう、大人達が交通ルールをきちんと守ることを、常に心がけてください。お願いいたします。 -
ほけんだより2月号配布
- 公開日
- 2012/02/01
- 更新日
- 2012/02/01
一般連絡
こんにちは。今日は本当に冷えますね。
寒くて自然と肩に力が入ってしまい、今日からついに肩こりが始まりました。
みなさんも気をつけて下さいね。
さて、本日ほけんだより2月号を配布しました。
今月は、「リフレーミング」について載せました。
リフレーミングとは、「見方の枠組みを変える」ということです。
例えば、牛乳瓶を横から見たときは縦長の形でも、上から見たときは、丸い形をしていて、見え方が違いますよね。
人は一方向だけから物事を見てしまうことが多く、とくに短所や悩んでいることなどは、そうなりがちです。
そんな時におすすめなのがリフレーミングです。
例えば、
「私って優柔不断で嫌だなぁ。」と思っていても、
見方を変えればそれは「深く考えることができる」ということにもなります。
そうやってちょっと心がほぐれたら自分が楽になれますよね。
保護者の皆さんも、是非一度やってみて下さいね。
ほけんだより2月号
学校日記
- トップページ >
- 学校日記
配布文書
過去記事
-
2025年度
-
2024年度
-
2023年度
-
2022年度
-
2021年度
-
2020年度
-
2019年度
-
2018年度
-
2017年度
-
2016年度
-
2015年度
-
2014年度
-
2013年度
-
2012年度
-
2011年度
-
2010年度
-
2009年度
-
2008年度
-
2007年度
カレンダー
予定
- 2025/4/28 (月)
- 授業参観・学年懇談会 進路説明会(3年)