学校日記

緊急アピール「いじめ」根絶に向けて2012

公開日
2012/09/06
更新日
2012/09/06

一般連絡

 今、いじめが改めて大きな問題となっています。
 瀬戸市教育委員会および瀬戸市の学校では昨年度より、「いじめ・不登校問題」を最重要課題として掲げており、本年度は、
 「いじめ・不登校0(ゼロ)をめざして 〜学校大好き!笑顔がいっぱい!〜
       『ひろげよう!あたたかい言葉の輪』」
をテーマに、取り組みを進めてきました。
 いじめ根絶に向けては、学校はもちろんのこと、家庭や地域社会が一体となって取り組む必要があります。
 瀬戸市教育委員会は、以下のように「緊急アピール『いじめ』根絶に向けて2012」を改めて発信しました。
 本校でも、本日、下記『緊急アピール』を配布し、各学級で「『いじめ』根絶に向けて」をテーマに指導をしました。保護者の方も是非ご一読いただきたいと思います。
 「瀬戸の子どもは瀬戸の大人で守る」を合い言葉に、学校と地域とでいじめの早期発見、早期解決に努めていきたいと思います。



緊急アピール「いじめ」根絶に向けて2012
     2012・9
瀬戸市教育委員会            

 子どもたちは、日常の生活の中で様々な体験を通じ、多くのことを学び、成長していきます。
  しかし、今、心ない言葉や行いで傷つき、自ら命を絶ってしまう事件が起きています。
  最も輝くべきこの時期に、いじめによって小さな心を痛め、疲れてしまった子どもたちを何としても救い、楽しい日々を取り戻していかねばなりません。
 そこで、瀬戸市教育委員会は、すべての子どもたちが「生まれてきてよかった」「今、生きていることがうれしい」と思える教育を進めたいと決意を新たにしています。そのために、子どもたちを取り巻くすべての人々と協力し、いじめの根絶に取り組むことをここにアピールいたします。

子どもたちへ
今、いじめられている子へ
 ○ 自分でいじめと感じたときは、周りの人へ相談しよう。
 ○ かけがえのないあなたの命を大切にしよう。

いじめている側の子どもたちへ
 ○ いじめは絶対に許されないという気持ちをもとう。
 ○ いじめをやめる勇気をもとう。

いじめを見た子どもたちへ
 ○ いじめを許さないという気持ちで、周りの人へ相談しよう。

教員、学校へ
 ○ 子どもたちのサインを見逃さず、早期発見に努めよう。
 ○ 早期解決に向けて、学校内で一丸となって取り組もう。
 ○ 日頃から、子どもたちとの人間関係づくりに努めよう。

保護者のみなさんへ
 ○ 子どもの日頃の様子に気を配ろう。
 ○ 子どもと接する時間を大切にしよう。
 ○ 子どもの様子で心配なことは遠慮しないで、相談しよう。

市民のみなさんへ
 ○ 地域の力で子どもたちを見守ろう。
 ○ 地域で、いじめを発見したときは、学校や教育委員会へお知らせください。

相談・連絡先
  子どもたちや保護者のための相談先
   ○ 教育相談室
     市役所3F
     平日:午前9時から午後5時
     電話:0561—84−8740

   ○ 家庭児童相談室
     パルティーせと3F
     平日:午前9時から午後6時
     電話0561−82−1990

   ○ 愛知県教育委員会相談窓口
     ・ いじめほっとライン24(24時間)
      電話0570−0−78310     
    ・ その他 各種相談窓口 愛知県教育委員会HP参照

   ○ 被害少年相談電話
      愛知県警察本部
      平日:午前9時から午後5時
     電話0120−786770

   ○ 法務省インターネット人権相談窓口
      24時間 SOS—eメール

  地域の方、子どもたちの生活などの情報の連絡先
   ○ 学校教育課
      市役所3F
      平日:午前8時30分から午後5時15分
      電話0561−88−2760
      FAX0561−88−2755
      Eメール:kyoiku@city.seto.lg.jp

緊急アピール「いじめ」根絶に向けて2012