学校日記

社会科のつぶやき『自分をコントロールする』

公開日
2020/04/21
更新日
2020/04/21

校内風景

 今日も昨日に引き続き、家庭訪問を行っています。今日も『ぜひ使ってください』と手作りのマスクを差し出していただいたり、『本当にご苦労様です』と励ましの言葉をいただいたりと、たくさんの優しさに触れることができました。本当にありがとうございます。
生徒の過ごし方もさまざまでした。自宅で一生懸命学習に取り組む生徒、自宅前でサッカーのトレーニングに励む生徒、犬の散歩に出かける生徒。いろいろと制限のある中で、できることに取り組んでいる様子でした。長引く休校による心身の不安も大きいと思います。今日は、不安を最小限にできる自宅の過ごし方を科学的に考えてみたいと思います。
少し前、ラグビーの五郎丸選手が、キック前に必ず同じ動きをすることに注目が集まりました。『ルーティン』といって、同じ動きをすることで精神が安定し、普段通りの成果を発揮しやすいということが、科学的にも証明されているようです。この『ルーティン』は、今やスポーツの世界では常識になりつつあるようです。
これを、休校中の生活に生かしてみるのはどうでしょうか。不安感を解消するために、一日のうち、何か一つ、同じ時間に、同じことをしてみる。家事、学習、運動、出来ることからでよいのです。『ルーティン』が習慣化すれば、少しずつ増やしていけば、より効果的になりと思います。そうして、生活のリズムを安定させることが、学校再開時にも有効だと思います。自分で自分をコントロールできる。こういったことも、中学生として身に付けてほしい力の一つだと考えています。
桜が散り、新緑が芽吹き始めました。確実に季節はうつりかわっています。来たるべき日のために、今、できることを始めていきましょう。