-
陶原連区自治会体育祭実行委員会
- 公開日
- 2013/07/30
- 更新日
- 2013/07/30
地域のページ
7月26日(金)
陶原連区自治会の「第54回体育祭実行委員会」が行われました。今年も実行委員長に横山さんが選出されました。
皆さんが参加しやすい競技が運営されるように、競技種目のプログラム順の相談や各競技の参加資格の確認などが熱心に話し合われました。また、競技役員の割りふりもされ、着々と準備がすすめられていきます。
なお、陶原連区体育祭は、10月20日(日)に、陶原小学校グランドで行われます。予備日は、10月27日(日)です。 -
コンクール集合画像いただきました。
- 公開日
- 2013/07/30
- 更新日
- 2013/07/30
学校生活の様子
吹奏楽部のコンクールは,本番中の画像が撮れません。演奏後の集合写真をご提供いただきましたので,ご紹介します。
8月9日の県大会に向けて,基礎に立ち返り,より良い演奏を目指して奮闘中です。 -
3年生 学習会
- 公開日
- 2013/07/29
- 更新日
- 2013/07/29
学びの創造
3年生の夏は,部活動の総決算に続き,体験入学と学習です。今日から,3年生は学習会が始まりました。数学と理科と社会の受講を希望する生徒が集まり,熱心に学習に取り組んでいます。
家で一人でできる学習と,学校で教員とともに進める学習,いずれもが3年生にとってかけがえのない時間とできるようにしていきたいと考えています。
写真上:数学(2クラス)
写真中:社会
写真下:理科 の様子です。 -
瀬戸市ソフトテニス選手権大会
- 公開日
- 2013/07/29
- 更新日
- 2013/07/29
学校生活の様子
7月28日(日)瀬戸市民公園で瀬戸市ソフトテニス選手権大会行われました。瀬戸市内のほとんどの中学生が参加します。水無瀬中学校にとっては、主力が3年生から2年生へバトンパスする位置づけの大会です。女子は片岡・安川ペアが3位に入賞しました。男子は、1部(一般)で遠藤・伊藤ペアが準優勝しました。2年生、これからの努力次第だ!暑い夏を乗り切ろう!
-
吹奏楽コンクール地区大会
- 公開日
- 2013/07/27
- 更新日
- 2013/07/27
学びの創造
たくさんの方々の応援を得て、県大会に出場できることになりました。部員の笑顔と涙が美しかったです。
-
家庭科部の保育園訪問
- 公開日
- 2013/07/25
- 更新日
- 2013/07/25
学校生活の様子
7月25日(木)から4日間家庭科部は南保育園に訪問します。今日はちょうどプールに入るところでした。泳ぐところまでは行きませんが、十分水遊びができました。暑い日にはプールとかき氷です。ホールでは鉄棒の練習が行われていました。昔懐かしいケンケンパも練習をしていました。心が癒される一時です。瀬戸窯業高等学校の男子生徒もボランティアで来ていました。
-
理科実験講座(パソコン部)
- 公開日
- 2013/07/25
- 更新日
- 2013/07/25
パソコン部
7月25日(木)に陶原小学校・長根小学校の5,6年生を対象に実験講座を行いました。スライムや浮沈子の作り方を説明して一緒に作りました。隣の理科室では,瀬戸の小中学校の先生数名が理科の実験をしてくれていました。小学生が楽しんでくれてうれしかったです。3年生引退前の大きなイベントとなりました。
-
中総体愛日大会卓球個人速報
- 公開日
- 2013/07/24
- 更新日
- 2013/07/24
学校生活の様子
7月24日(水)
中総体愛日大会が北名古屋市健康ドームで行われました。新しくできた施設とあって立派な照明が印象的でした。また、エアコンも整備されており快適な環境で試合ができました。
3年生の坂崎君が出場しました。1回戦は不戦勝で2回戦が東郷町立諸輪中学校に3−0で快勝しました。続く3回戦は、豊山町立豊山中学校でした。苦戦を強いられ3−2で辛くも勝利をおさめました。4回戦は清須市立新川中学校に3−1で、準決勝は、東郷町立東郷中学校に3−1で勝つことができました。決勝は、春日井市立中部中学校でしたが、残念ながら破れてしまいました。県大会での奮起を期待します。 -
着々と進む祭りの準備
- 公開日
- 2013/07/24
- 更新日
- 2013/07/24
学びの創造
G組は,毎年せともの祭りにお店を出す経験を通して,実践的な学習を積み重ねています。単にお店を出すということだけではなく,人との付き合い方,話し方を学び,計算を学び,たくさんの作品を作り,社会のなかで力強く生きていける力を身につけるのです。
担任は,夏の間に,1学期に生徒たちが作った作品を素焼きし,釉薬をつけ本焼きをします。暑い日の焼成は,なかなかの高温のなか,本当にやせる思いをします。
今年は,昨年人気だったランプシェードに加え,生き物,鬼,午(来年の干支)がおすすめの品となっています。
上の画像は,絵付けや焼成の様子,下の画像は,作品たちです。
せともの祭りの水無瀬中のお店は,瀬戸蔵前です。お待ちしています。 -
収穫の喜び!夏野菜カレー!!
- 公開日
- 2013/07/24
- 更新日
- 2013/07/24
パソコン部
パソコン部が,今年から始めた野菜作り。トマト,オクラ,なす,甘長とたくさんの野菜が連日の好天で一気に成長しました。今日は収穫した野菜を使ってカレー作りを行いました。「いつもはこの野菜食べない」と言っていた生徒も,今日は特別!みんなでおいしくいただきました。
-
中総体愛日大会ソフトテニス個人速報
- 公開日
- 2013/07/24
- 更新日
- 2013/07/24
学校生活の様子
7月23日(火)中総体愛日大会の個人戦が瀬戸市民公園で行われました。さすが、地区予選を勝ち抜いてきた面々です。真っ黒に日焼けした姿が印象的です。女子は、片岡・安川ペアが北名古屋市立訓原中学校と戦いました。出足でつまずき、ゲームカウント0−3とリードされてしまいました。そこから2ゲーム挽回したのですが、力及ばず、2−4で惜敗でした。男子は、遠藤・寺西ペアが東郷町立諸輪中学校と対戦しました。大接戦となりましたが、ファイナルゲームで一歩力及ばず、3−4で惜敗でした。やはり愛日大会ともなるちどのチームもよく鍛えられていました。
-
中総体愛日大会男子柔道個人戦速報
- 公開日
- 2013/07/24
- 更新日
- 2013/07/23
学校生活の様子
7月23日(火)
2年生の大澤君が2年連続で愛日大会に出場しました。残念ながら初戦で敗れてしまいました。瀬戸・尾張旭地区大会から試合を見ていて、去年よりも確実に強くなっていると感じました。来年度に期待がもてました。
-
吹奏楽部 ホール練習
- 公開日
- 2013/07/22
- 更新日
- 2013/07/22
学校生活の様子
26日のコンクールに向けて,吹奏楽部は,文化センターのホールをお借りして1日練習を行いました。大変中身の濃い練習になりました。集中してがんばった部員の皆さん,お疲れ様でした。
楽器を運んでくださった保護者の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。 -
中総体愛日大会ソフトテニス男子速報
- 公開日
- 2013/07/22
- 更新日
- 2013/07/22
学校生活の様子
7月22日(月)中総体の愛日大会が瀬戸市民公園で行われました。水無瀬中学校は初戦日進市立西中学校と対戦しました。
1三宅・伊藤0−4
2遠藤・深谷1−4
3近藤・石原1−4
の0対3で敗れてしまいました。しかし、全力を尽くして思いっきり戦った後のすがすがしさを感じました。結局日進西が優勝しました。明日は個人戦です。がんばれ! -
中総体愛日大会ソフトテニス女子速報
- 公開日
- 2013/07/22
- 更新日
- 2013/07/22
学校生活の様子
7月22日(月)中総体の愛日大会団体戦が瀬戸市民公園で行われました。初戦は小牧市立小牧中学校でした。
1 片岡・安川4−1
2 石田・原田4−2
3 河野・鈴木4−0
の3対0で快勝しました。続く2回戦は、春日井市立知多中学校でした。
1 片岡・安川0−4
2 石田・原田4−1
となり、3番勝負になりました。河野・鈴木は、1−4で敗れて、結局1対2で惜敗でした。明日は、個人戦です。がんばれ! -
キミチャレ2013開始
- 公開日
- 2013/07/20
- 更新日
- 2013/07/20
学校生活の様子
今年もキミチャレ(君も今日からチャレンジャー)2013が始まりました。7月20日(土)瀬戸市文化センターでエントリーされた50組の人たちを対象に説明会が行われました。ルールは、
1 まず、自分で考える。
2 サポーターに相談する。
3 自分でできることは自分でやってみる。
4 やったことは記録する。
です。大切なことは、「失敗してもいいからチャレンジしよう」です。水無瀬中学校からは、3年生の原田さんと牛山さんが「おかしの家を作ろう」と1年生の野村さんと原田さんが「アフレコに挑戦」の2組がエントリーされました。さあ、この2組のチャレンジはどうなるでしょう! -
席ベル表彰&うれしいこと!
- 公開日
- 2013/07/19
- 更新日
- 2013/07/19
学校生活の様子
1学期の終業式が行われたあと,表彰がありました。
その中でも,「席ベル表彰」は本校の大切な表彰の一つです。授業開始のチャイムと共に,クラス全員が授業の用意をし,席に着く。簡単そうに思えますが,クラス全員となるとなかなか難しいことです。これを一週間しっかり続けられたクラスが,「席ベル表彰」を受けます。今回は,G1組,G2組,1年A組,2年C・E組,3年C・D・E組の各クラスが表彰を受けました。こういうことに一生懸命になれる生徒達,立派です。
今日,うれしいことがありました。それは写真でもわかるとおり,生徒達が人の話を集中して聞けていることです。式も表彰も,生徒のほとんどが話している人の方に目を向け,一言も話さずに聞いています。
暑い日が続きますが,ほっとできる時間をいただきました。 -
1学期終業式式辞
- 公開日
- 2013/07/19
- 更新日
- 2013/07/19
校長室より
水無瀬中学校の3本柱「あいさつ」「みがき」「ひびき」について1学期を振り返ってみたいと思います。
まず、「あいさつ」についてです。給食の時間に教室に入っていって一番大きな声であいさつしてもらえるのはG組です。給食交流会に参加した人はわかると思いますが、G組のみなさんのあいさつでとてもたくさんの元気をもらうことができます。登下校のときのあいさつも立派です。私が「おはようございます」「さようなら」と声をかけると、元気で、さわやかなあいさつが返ってきます。それだけではありません。右側から来る子にあいさつをしていると左側から来る子からあいさつされてびっくりすることもよくありました。また、私は朝によく咳が出るのですが、その咳を見て「大丈夫ですか」と優しく声をかけてくれる子もいました。部活動の活動場所を回るときはそれぞれの部活独自のあいさつの仕方があってこれまたうれしくなってきます。「校長先生、今日は3回目ですね」などと数えている子もいます。心と心をつなぐあいさつになっていると思います。
昨年から取り組み始めた「みがき」については、清掃強化週間を設定して取り組みました。しかし、清掃強化週間かそうでないかは美化委員がチェックするかしないかで区別するくらいでいつも一生懸命に取り組んでくれました。やろうという気持ちは十分あるのですが、全校集会でもお話ししたようにポイントを押さえて取り組めるともっときれいになるでしょう。ポイントを覚えていますか。そう、「すみ」です。これができればばっちりです。2学期に期待します。
最後の「ひびき」については、2学期以降の合掌コンクールや卒業生を送る会が中心になってきます。1学期の評価としてはこの後歌う「校歌」に期待します。
「あいさつ」「みがき」「ひびき」どれをとっても実践するのにすごい努力が必要なことではありません。すごい能力が必要なことではありません。当たり前のことです。こうなると「いつもの・・・・」ですね。1年生のみなさんはもう覚えましたか。ABCDの原則ですね。
最後に1つお願いがあります。それは、今、水無瀬中学校に在籍している生徒全員が9月2日の始業式に元気で出席して欲しいということです。水の事故や交通事故が心配されます。健康を損なうことも考えられます。いじめや学習などの悩みのある人もいることでしょう。不注意で大切な命を落としたり、自らの命を絶つことのないようにしてください。
平成25年7月19日 水無瀬中学校長 浅井 大司
-
進路だより
- 公開日
- 2013/07/18
- 更新日
- 2013/07/18
通信・たより
7月18日(木)
3年生の生徒に「進路だより」第20号を配布しました。 -
給食最終日
- 公開日
- 2013/07/18
- 更新日
- 2013/07/18
学校生活の様子
今日は,1学期最後の給食の日でした。しばらく給食のない生活になります。栄養のバランスをとってくれた給食に感謝しながらアイスクリームをいただきました。
生揚げの吹き寄せ
鶏肉のレモン焼き
ハリハリ漬け
麦ご飯
牛乳
アイスクリーム
のメニューでした。明日は終業式。通知表をもらいます。