学校日記

  • 文法に悩む

    公開日
    2015/06/30
    更新日
    2015/06/30

    学びの創造

     1年,3限国語。
     2つのクラスで文法を学んでいます。一方は,名詞。もう一方は,補助形容詞と形容動詞。学校文法は,もともと明治の時代に,現代語から古典に進むことを前提に教えられていた文法がもとになっており,古典に進んだときに「なるほど,そういうことだったのか。」と合点がいくことの多い文法なのです。なんだかわかったような,わからないような気分になる文法は,そうしたところにも原因のひとつがあります。

  • 3年生家庭科・保育実習

    公開日
    2015/06/30
    更新日
    2015/06/30

    学校生活の様子

    瀬戸市立南保育園にお願いして、家庭科の保育実習を行っています。今日はC組とE組です。劇をしたり、一緒にゲームをしたり、外で遊んだりして、中学生は大人気です。中学生も日頃の顔よりさらに優しい顔になり、実習を楽しんでいました。

  • G組本読みボランティア

    公開日
    2015/06/30
    更新日
    2015/06/30

    学校生活の様子

    6月30日(火)
    今朝は、G組本読みボランティアの日です。定期的にボランティアの方々読み聞かせに来ていただいています。生徒たちは、この日をとても楽しみにしています。感想もいっぱい発表できました。

  • 敗者が学ぶこと

    公開日
    2015/06/29
    更新日
    2015/06/29

    学校生活の様子

     6月最後の全校集会。
    「全国大会で優勝したチーム以外は,全てが負けの悔しさを味わう。そこで,それまで競技にどう取り組んできたかが表に出る。敗者としての清々しさ,礼儀正しさを失わず,負けることから学べることを大切にしてほしい。」
     と,校長先生のお話。

     いくつかの部活動や個人が立派な成績で表彰を受け,中総体に向けた調整も順調のようです。

  • 中総体瀬戸・尾張旭地区水泳競技大会

    公開日
    2015/06/28
    更新日
    2015/06/28

    学校生活の様子

    6月28日(日)
    中総体瀬戸・尾張旭地区水泳競技大会が口論義運動公園プールで行われました。本校には水泳部はありませんが個人的に水泳競技を続けている1・2年生の生徒3人が学校代表として出場し、よく健闘しました。200m個人メドレーに出場した2年生が県大会の標準記録を突破し、さらに、今日は実施されない種目でも標準記録を超えており、2種目で県大会に出場します。水泳競技の県大会は、7月28・29日に日本ガイシアリーナでおこなわれます。

  • どんな発言も大切な宝物

    公開日
    2015/06/26
    更新日
    2015/06/26

    学びの創造

     3限,1年理科・英語・国語。
     よく手が挙がります。人前で話すことに対する抵抗感が少なくなってきました。どんな意見も,皆の思考を深めるきっかけになっている実感が生徒たちにもあるのでしょう。

  • ユニフォーム袋 家庭科部より

    公開日
    2015/06/26
    更新日
    2015/06/26

    学校生活の様子

    家庭科部が運動部のユニフォーム袋を作成してくれました。まず、バレーボール部からです。長期間にわたり、デザインを工夫し、一つずつ丁寧に作ってくれました。番号別にそれぞれの袋が用意されています。全部手作りであり、家庭科部の気持ちがこもった作品となりました。中総体に向けて、またひとつ大きな励みになりました。

  • PTA研修部「アンガーマネジメント講座」研修会

    公開日
    2015/06/25
    更新日
    2015/06/25

    PTAの活動より

    怒らなければいけない事は上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済むようになること、決して怒らなくなるようになるのではない。

    +smileの濱崎明子さんを講師に招き「アンガーマネジメント講座」研修会を行いました。グループで話し合いながら研修が進みました。怒りのメカニズムを知り、自分の怒りをいかにコントロールしながら家族と友人と職場で付き合っていくか。我が子を叱るか。2時間が過ぎるのがとても早く感じました

  • PTA広報部会

    公開日
    2015/06/25
    更新日
    2015/06/25

    PTAの活動より

    6月25日(木)
     PTA広報誌「MINASE」124号の発行に向けて最終校正を行いました。生徒たちの活動を中心に読みやすい紙面作りを心がけています。1学期の終業式には、お手元に届く予定です。

  • 校外学習の思い出(PC部)

    公開日
    2015/06/24
    更新日
    2015/06/24

    パソコン部

    僕達1年生は、6月4日木曜日に校外学習で陶磁美術館に行きました。この前日は雨でした。けれども校外学習の日は雲ひとつない快晴でした。
     陶磁美術館で、はじめにスケッチをしました、次に、レクリレーションのスーパーしっぽとりをやりました。みんなとても楽しそうでした。作陶をしました。みんな真剣な表情でした。
     校外学習はとても楽しかったです。

  • 校外学習の思い出(PC部)

    公開日
    2015/06/24
    更新日
    2015/06/24

    パソコン部

     1年生は、6月4日に校外学習で陶磁美術館に行きました。
     歩いて行くには少し遠い距離ですが、楽しく話ながら歩いて行ったので、思っていたよりも早くついたように感じました。
     陶磁美術館に着くとすぐに1年生全員で集合写真を撮りました。みんな笑顔で良い思い出になったと思います。その後はABC組とDEF組で分かれて行動しました。僕はF組なので始めに陶芸品の鑑賞をしました。鑑賞の時間は、自分の気に入った陶芸品を1つ選び、スケッチしました。沢山ある中から1つだけ選ぶのは大変でしたが、しっかりとスケッチすることができました。
     鑑賞の後は外の芝生広場でレクをしました。レクでは、スーパーしっぽとりという遊びをしました。ルールはしっぽとりとほとんど同じですが、陣地があり、さらにその中にボールがあります。そのボールを他のクラスと取り合います。レクは、この校外学習で一番の思い出になりました。
     昼食もレクと同じ芝生広場で食べました。レクの後でお腹が空いていたので、すぐに食べ終わりました。昼食を食べ終わり少し休憩した後に、陶芸館に移動し、作陶をしました。
     作陶では美術の時間にかいたアイデアスケッチをもとに陶器をつくりました。少ししか時間がない中、頑張って作品をつくることができて良かったです。作陶の後は全クラスで合流し、閉会式をして帰って行きました。
     中学校で初めての校外学習は、とても楽しくて、特にレクの時間は良い思い出になったので良かったです。

  • 校外学習の思い出(PC部)

    公開日
    2015/06/24
    更新日
    2015/06/24

    パソコン部

     6月4日、僕たち一年生は、「故郷瀬戸を知る」という目的で、陶磁美術館へ行きました。前日の雨が嘘のようにいい天気に恵まれ、みんな喜んでいました。
     バテコートでの開会式。先生からの諸注意を聞き、歩き始めました。
     陶磁美術館までは、約4km。歩いて1時間ほどです。美術館に着いた頃には、すでに疲れている様子でした。そして、写真撮影。横顔の人、全力でとても達成感を感じている人、人それぞれでしたが、きっと、これからの作陶や鑑賞、レクを楽しみにしていたでしょう。
     ABC組は作陶。DEF組は作品鑑賞へ。
     作陶では、職人さんに教えてもらってから、みんな思い思いの作品を作っていました。中には、思わず「えっ!?」と思うような作品を作っている人も。思い通りに作れず、「職人さんすごいなぁ」という驚嘆の声も聞こえてきました。
     作品鑑賞では、縄文土器から近代に造られた大作まで。幅広い作品を味わって鑑賞していました。作品を見て思わず館内で叫んでしまった人もいました。作品を選ぶと、スケッチに取り掛かりました。真剣にやっていました。
     ABC組が作陶に手こずっている間に、DEF組はレクリエーション。 
     レクリエーションでは、「スーパーしっぽとり」をやりました。汗を流し、しっぽをとるのに夢中になっていました。勝ち負けなんか関係なく、みんな楽しんでいました。休憩場所で休んでいる人を待ち伏せしている人を見て、笑いが込み上げてきました。
     そして、ABCDEF組で昼食を食べました。
     食べ終わると、ABC組は作品鑑賞、レクリエーション。DEF組は、作陶です。
     そして、閉会式。
     みんな、楽しい時が終わってしまったように感じていました。
     帰りは、お話をしながら帰りました。思い出に残る、校外学習でした。

  • もうすぐ終了します

    公開日
    2015/06/24
    更新日
    2015/06/24

    学びの創造

     1年,3限英語。
     この教科で期末テストは終了します。あとは,多くの生徒が,中総体に向けた部活動中心の生活へとうつっていきます。暑い夏がやってきます。

  • 板書に思考の過程が残る

    公開日
    2015/06/23
    更新日
    2015/06/23

    学びの創造

     水無瀬中では,生徒たちがテストに一生懸命取り組む中,少し時間を頂いて,愛知教育大学附属名古屋中学校の1年と3年の国語の公開授業を見学してきました。
     生徒が意見を出し合いながら,少しずつはっきりしたものが見えてきて,学習目標に到達していく様子が,板書に残されていきます。
     正解は,教師が言うものでなく生徒が導き出すものであることを再実感させて頂きました。

  • G組調理実習

    公開日
    2015/06/23
    更新日
    2015/06/23

    学校生活の様子

    6月23日(火)
    G組は調理実習でカレーライスを作りました。調理は、包丁を使って野菜を切ったり、洗い物が出るとすぐに洗ったり、皆で協力してテキパキとやることができました。
    カレーの味は、トマト、チキン、きのこ、激辛の4種類です。どれもおいしかったのですが、激辛が一番人気がありました。全員おかわりをして、おなかいっぱい食べました。

  • PTAあいさつ運動

    公開日
    2015/06/22
    更新日
    2015/06/22

    PTAの活動より

    6月22日(月)
    少年センターの方もご協力いただき、第2回目のPTAあいさつ運動を行いました。1年生は、学校にも慣れ中間テストの時よりも少し余裕が出てきたようで、あいさつの声も大きくなってきました。
    誰からも必ずあいさつが返ってきます。男子のはにかみながらのあいさつが印象的でした。

  • 度胸試し

    公開日
    2015/06/21
    更新日
    2015/06/21

    学校生活の様子

     瀬戸市文化の祭典、洋楽の部。
     コンブリオシンフォニカの皆さんとともに、次のコンクールで演奏する曲に挑戦しました。テスト前で、練習も十分ではありませんでしたが、気合の入った演奏を披露しました。本番を経験することで新たな課題も見えたようで、「本当の本番」=コンクールが楽しみです。

  • 最後の授業

    公開日
    2015/06/19
    更新日
    2015/06/19

    学びの創造

     2限1年,3限2年,道徳。
     ずいぶん昔に,「最後の授業」という道徳の教材がありました。背景もシチュエーションもそれとは全く違いますが,今日は,教育実習生にとっての「最後の授業」です。生徒たちは,別れを惜しむ気持ちもあるのでしょうか,意欲的にロールプレイや発言をしていました。

  • ロールプレイで見せる表現力

    公開日
    2015/06/18
    更新日
    2015/06/18

    学びの創造

     2限,1年道徳。
     教育実習生の授業です。教材に出てくる人物の気持ちを共感的にとらえるために,ロールプレイを行っています。全国学力・学習状況調査でも,学んだ基本的事項を生かした「活用」の学力が重視されていますが,ささっとロールプレイできる姿に,新しい学力観が浸透していることを実感しました。

  • 今日の一コマ

    公開日
    2015/06/18
    更新日
    2015/06/18

    学校生活の様子

    5月18日(木)
    3年生の教室を順番に訪問しました。言葉で表しにくいのですが、よい雰囲気です。真剣に問題を解く姿。教え合える雰囲気。発想豊かに意見を交わす様子。明るく相談できる様子。
    一人ひとりが、どんどん成長して、素敵な集団になっています。