-
まなざしが伝えるもの
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
学びの創造
教員10年目研修の異校種体験ということで,長根小学校から丹羽先生がおいでになりました。
G組に入っていただき,なつかしい顔との再会を楽しみながらも,真剣な一日を過ごしていました。G組は,もう文化祭等で発表する和太鼓の練習に取り組んでいます。
生徒たちも,集中して大変熱心な取り組みぶりですが,丹羽先生も生徒と一緒に一生懸命に準備等に取り組む真剣な目が大変印象的で,何かを学び取って帰ろうとする姿勢を感じました。 -
教育実習生からの手紙
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
学校生活の様子
教育実習生から実習のお礼の手紙が水無瀬中学校に届きました。紹介します。
(加藤眸実習生)
生徒の皆様へ
3週間教育実習をして、クラスの生徒だけではなく多くの生徒と関わることができて楽しかったです。とても元気がよく、どんなことにも一生懸命に頑張る姿や成長する姿に関わることができてとても勉強になりました。充実した3週間を送ることができました。本当にありがとうございました。
保護者の皆様へ
とても元気で素直な生徒たちと3週間過ごすことで、たくさんのことを学ぶことができました。生徒の成長をこの短い間で見られたことが私の中で一番大きな収穫となりました。来月に迫った教員採用試験に向け、もう一度努力していきたいと思います。
(大谷紗恵子実習生)
生徒の皆様へ
1年生本当に素晴らしい学年だと思います!あちこちで思いやりのある行動が見られ、授業態度も熱心で素直な明るい子がとても多かったです。とても幸せな3週間でした。絶対先生になります!ありがとう。
保護者の皆様へ
水無瀬中学校に最初訪れたとき、学年問わずどの子も元気よく挨拶をしてくれ、授業前の着席はしっかりと守り、けじめのついている学校というイメージでした。そしてそれは3週間変わりませんでした。素敵な学校で実習させていただきありがとうございました。
(牧千紘実習生)
この水無瀬中学校は生徒も先生方も温かく、毎日楽しく、充実していました。実習最終日に生徒たちが「先生になって戻ってきてね」と温かい言葉をかけてくれました。その言葉を胸にこれから頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
(春田侑奈実習生)
実習生として訪れる前でも、挨拶をすると皆元気よく返してくれたことに、とても感動しました。また、野外活動での普段とはまた一味違う、生き生きとした姿は忘れられません。楽しく充実した3週間を過ごせたのは、親切にしてくれる生徒ばかりだったからです。本当にありがとうございました。
(三好凌平実習生)
生徒の皆様へ
3週間という期間は終わってしまった今となってはとても短い時間だった様に感じます。皆さんの中学生活もこれと同じでまだ長いと思っていたら、あっという間に終わってしまうものです。なので、今のかけがえのないこの時間を悔いのないように過ごしてください。
保護者の皆様へ
保護者の皆様のご協力を賜り、無事教育実習を終えることができました。この実習を通して学んだことを今後のために生かしていきたいと考えております。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
5名の教育実習生は水無瀬中学校での実習を終え、それぞれが「教職に就きたい」という思いをさらに強くしたようです。 -
私の枕草子
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
学びの創造
2年国語の授業。
清少納言の枕草子の世界に触れた後,今度は,自分が感じる季節ごとの様子を文章にして,ちょっと美しく飾って掲示します。
個人懇談の時には,保護者の皆さんにも見ていただけるのではないでしょうか。生徒たちのなかなか面白い季節感に心洗われるような気持ちになる作品もありました。 -
戦後の民主主義
- 公開日
- 2013/06/28
- 更新日
- 2013/06/28
学びの創造
3年社会の授業。
サザエさんの漫画をもとに,戦前・戦後で民主主義を中心とした民衆の価値観がどう変化していったかを探っています。
テレビで見るサザエさんとずいぶん違って,集会で女性の解放を訴えるサザエさんや,みんなで相談して「先生を辞めさせることにした」と語るカツオ君の様子は,その時代を象徴していました。 -
暑さが戻りました。
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
学びの創造
ここ数日は,涼しい天気(雨)が続きましたが,テストが終わるのと同時に,夏の日差しが復活してきました。
こんな日の体育はプールで水泳。
しっかり練習をしつつも,時折見せる笑顔が,生徒たちの気持ちをよくあらわしています。 -
テストの翌日は・・・
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
学びの創造
期末テストが終わると,早速テストが返ってきます。赤ペン1本を用意して,テストを待ちます。テスト反省のやり方はいろいろあります。
・出来上がった作品を評価しあう(美術)。
・グループで,満点の解答用紙を目指してもう一度取り組んでみる。
・テストをもらった後,どう間違ったのかを記入する。
・次に向けて,どんな学習が必要な自己分析する。 等々。
『終わった,終わった』で済ますのでなく,次に生きていくようなテスト反省を工夫しています。 -
潮干狩り(野外活動その3)
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
パソコン部
野外活動の最後を締めくくったのは,潮干狩りでした,
この海岸には二種類の貝がおり,名前はアサリとバカ貝というそうです。「バカ貝」は食べられないと説明を受けたので,アサリだけを必死に採りました。予想以上にアサリが取れてうれしかったです。家に帰ってから,母に調理してもらいおいしくいただきました。
最後に2年生全員で写真を撮りました。 -
ナイトハイク(野外活動その2)
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
パソコン部
講堂でビデオ鑑賞したあと,ナイトハイクに出かけました。真っ暗な山道をグループごとに歩きました。お化け役の生徒が途中で僕たちを脅かしてくれたので,暑い夜でしたが一気に涼しくなりました。とてもいい思い出になりました。
-
キャンプファイヤー(野外活動その1)
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
パソコン部
期末テストがあり遅くなりましたが,僕たちが行った野外活動について紹介します。パソコン部の2年生で3つの記事を紹介します。
まずは,キャンプファイヤーです。校長先生のメル友である「火の神様」も来てくださいました。有志によるスタンツはみんな楽しく,盛り上がりました。
昨年度まで本校でお世話になった山本先生がゲストとして来てくれました。一緒に楽しい時間を過ごすことができ,うれしかったです。
-
母校訪問(豊田大谷高校)
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
学校生活の様子
6月26日(水)
水無瀬中学校から豊田大谷高等学校へ進学した生徒が母校訪問で訪れました。本来は、部活動にも参加する予定でしたが、あいにくの雨で部活動は中止になってしまいました。現在高校2年生でソフトテニス部でがんばっています。この前のインターハイの県予選では残念ながら負けてしまいました。「あと1年間がんばって練習をして来年こそはインターハイに出場します。」と決意を述べていました。真っ黒に日焼けした顔に真っ白な笑顔の歯が印象的でした。 -
第1回新郷地域交流センター(仮称)建設プロジェクト会議
- 公開日
- 2013/06/27
- 更新日
- 2013/06/27
地域のページ
6月26日(水)
第1回新郷地域交流センター(仮称)建設プロジェクト会議が行われました。この新郷地域(幡野町、赤重町、東赤重町、原山町、白山町、緑町)には、小中学校も公民館もありません。そのため、長年自治会、町内会が中心となって地域住民のための会館の建設を希望してきました。長年の諸活動が実り、市の平成27年度予算として「新郷地域交流センター(仮称)」の建設費が計上され、建設の方向付けがされました。
そこで、自治会、会館建設部、地域力向上委員会、各種団体(老人会、子供会、社協、民児協、学校など)から代表者が集まり、「新郷地域交流センター(仮称)」建設に向けて話し合われました。
完成は平成28年度の予定です。これから、実際に建設工事が始まるまでにはとてもたくさん実施すべきことがあることがわかりました。 -
7月分献立表・給食だより
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
通信・たより
全校生徒に「7月分献立表」と「給食だより」を今週中に配布します。
-
PTA「羊毛フェルトマスコットつくり」講習会
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
PTAの活動より
6月26日(水)
PTA研修部が主催で「羊毛フェルトマスコットつくり」講習会を行いました。29人の参加者があり、講師の松井玲子さんに教えてもらいながら、あらかじめ決めておいた「クマ」「うさぎ」「パンダ」「ネコ」を作りました。
羊毛のかたまり?に根気よく針を打ちながら、徐々にかわいいマスコットが出来上がっていくと、皆の表情もどんどん笑顔になっていきます。全員とってもかわいいマスコットが完成しました。 -
バイキング給食
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
学校生活の様子
テスト明けの今日26日は3年B組のバイキング給食でした。1年に1回バイキング給食はあります。好きなものを好きなだけ(数に限りはあります)食べることができます。このときは清掃がないので、時間を延長してゆっくり食べることができます。家庭科室でテーブルクロスもあるのでちょっぴり贅沢な気持ちになれます。約束は3つです。
1 友だちのことを考えて取る。(自分だけ好きな物をたくさん取らない。)
2 行儀よく取る。(下の方からひっくり返して取らない。)
3 バランスよく取る。(野菜も取る。)
でも、こんなことは当たり前のことです。みんなしっかり守って楽しい一時を過ごしました。次の予定は、7月3日(水)、7月12日(金)です。どこのクラスでしょうか。お楽しみに。 -
地域のページ
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
校長室より
このたび「地域のページ」というカテゴリーを作りました。これまでは、「家庭、地域と連携しあってよりよい学校を築き挙げていこう。」という考え方で家庭との連携、地域との連携を大切にしてきました。しかし、学校教育のあり方を学校独自でとらえ、地域については別に考えるというのではなく、地域の中に学校も家庭もあるのですから、地域全体のことととらえるべきではないかと考えるはじめました。小学生と通学路を共有する箇所があります。そこはガードレールはあるものの歩道が狭く危険な所です。地域の方に電光掲示板で「飛び出し注意!」と呼びかけていただいております。また、地域の方に安全を見守られています。地域の方々に路上のゴミを拾っていただいています。災害になれば、水無瀬中学校は広域避難場所に指定されています。関係者が協力し、ネットワークを組み、問題解決をしていく時代です。学校も家庭も、地域に含まれるのですから、地域とともに取り組んでいくのが当たり前なのです。学校がよくなるということは、家庭もよくなるということ、地域もよくなるということなのです。そんな気持ちで「地域のページ」を作りました。地域での情報があればお知らせください。
水無瀬中学校長 浅井大司
-
進路だより
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
通信・たより
6月26日(水)
3年生の生徒に「進路だより」第17号を配布しました。 -
「はがき1枚からの男女共同参画」作品募集の紹介
- 公開日
- 2013/06/26
- 更新日
- 2013/06/26
通信・たより
>—テーマは「子どもにとっての男女共同参画」です—
次代を担う子どもたちが、性別によってその可能性が狭められることなく、子どもの頃から男女共同参画を理解し、成長していくことが大切です。
大人から子どもへ、子どもから大人へ、子どもから子どもへ、伝えたい男女共同参画のイメージをはがき1枚に自由に表現した作品を募集します。
各自で応募してください。
愛知県のHPで、過去の優秀作品がご覧になれます。
はがき1枚からの男女共同参画 チラシ表面
はがき1枚からの男女共同参画 チラシ裏面 -
保護者の皆さま
- 公開日
- 2013/06/25
- 更新日
- 2013/06/25
通信・たより
6月25日(火)
「器物損壊事件に関するお知らせ」を全校生徒に配布しました。 -
あいさつ運動
- 公開日
- 2013/06/24
- 更新日
- 2013/06/24
PTAの活動より
6月24日(月)
今日から1学期末テストが始まりました。定期テストの初日は、勉強を頑張ってやってきた生徒を応援するために、PTA役員・常任委員・生活部で「あいさつ運動」を実施しています。
今朝も生徒の爽やかにあいさつが返ってきて、あいさつに立った私たちが、「今日も仕事を頑張るぞ!」「頑張って家事をするぞ!」という気持ちになりました。 -
あきらめない気持ち
- 公開日
- 2013/06/24
- 更新日
- 2013/06/24
学びの創造
決して精神主義というわけではないのですが,最後の最後は「気持ち」がものを言うことがあります。最後まで集中する,あきらめた感じの一切ない3年生の期末テスト風景。
涼しい気候とともに,清々しさを感じます。