-
1年生の数学の授業:指数より(5月31日)
- 公開日
- 2021/05/31
- 更新日
- 2021/05/31
学校生活の様子
今日の1年生の数学では、指数の学習をしていました。
7×7×7×7=7^4(7の4乗)
9×9×9×9×9=9^5(9の5乗)
ここまではそれほど難しくありませんでした。
「(−3)×(−3)×(−3)はどのように表すのか」の問いに対して、
「−3^3」でよいのか、それとも「(−3)^3」 と表すのか、悩むところです。
解答は「(−3)^3」です。「( )」が必要です。
では、「( )」がないと、どんな意味になるのかを、さらに考えます。
-
放送集会(5月31日)
- 公開日
- 2021/05/31
- 更新日
- 2021/05/31
学校生活の様子
5月最終日となりました。今朝の放送集会は、音声だけでなく、映像も教室に送って、集会を行いました。
校長からは、緊急事態宣言の延長をうけ、再度感染防止対策の徹底と温かい雰囲気作りについての話がありました。また、部活動も練習試合ができなかったり、練習内容や練習時間に制約があったりすることを踏まえ、3年生は最後の大会に向けて、家でも感染対策をしながら自分ができることを頑張ってほしいと話がありました。
また、今日から3週間の予定で5名の大学生が教育実習を行います。一人一人あいさつをしました。 -
部活動の様子(5月29日)
- 公開日
- 2021/05/29
- 更新日
- 2021/05/29
学校生活の様子
緊急事態宣言が延長されることが決まり、部活動の活動時間や内容について、制限を継続する対応します。
そんな宣言下の中ですが、午前中、野球部、吹奏楽部、バスケットボール部男子、卓球部、ソフトテニス部、剣道部が活動しています。午後から活動する部もあります。 -
G組行事発表会その2(5月28日)
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
学校生活の様子
25日の1年生の発表につづき、今日は2,3年生が発表しました。
2年生は、野外活動で訪れる佐久島について、発表しました。クイズを入れながら、わかりやすく説明しました。
3年生は、修学旅行の行き先の一つになっている山梨県にある富士急ハイランドと山梨県美術館について発表しました。ギネスに認定されたアトラクションや有名なミレーの作品についての紹介やクイズがありました。
両学年の発表とも、聞き手が興味をもつことができて実際にいってみたいという気持ちになることができたのではないかと思います。 -
タブレットのプレゼンテーションソフトを使用して(5月28日)
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
学校生活の様子
昨日の6限のことになりますが、2年生は、一人1台貸与されたタブレットのプレゼンテーションソフトの使用の仕方を学習しました。写真を取り込んだり、文字を入力したり、アニメーションをつけたり、初めての生徒でも様々な使い方を身につけていきます。
-
1・2年生の社会の授業から(5月28日)
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
学校生活の様子
1年生の社会は、地理分野、2年生は歴史分野を学習しています。
今日の1年生の授業では、温帯に属する東京とベルリンの気温と降水量のグラフをみて、違いや気づいたことを考えました。「気温は東京の方が高い」「降水量は東京の方が多い」「東京は6月と9月に雨が多い」などが出されました。そして、その理由も考えました。緯度や梅雨、台風などのキーワードがでてきました。
2年生では、キリスト教やイスラム教、ユダヤ教の3つの宗教の聖地になってエルサレムについて、学習しました。 -
1学期個人懇談会のご案内(5月28日)
- 公開日
- 2021/05/28
- 更新日
- 2021/05/28
通信・たより
本日(5/28)、お子様を通じて、1学期「個人懇談会のご案内」のプリントをお渡しいたします。今年度より、少しでも懇談の時間が確保できるようにと、4日間の実施としました。
また、4月に、お知らせした期日と一部変わっております。大変申し訳ありませんが、ご了承ください。
●期日
令和3年7月13日(火)、15日(木)、16日(金)、19日(月)
●時間
午後1時20分から4時まで
●希望用紙の提出日
6月8日(火)まで
※ ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
-
G組窯業作品作り(5月27日)
- 公開日
- 2021/05/27
- 更新日
- 2021/05/27
学校生活の様子
週に2時間G組には、窯業(美術)の時間があり、外部講師の方にも指導していただいています。
今日は、「タタラづくり」(粘土を薄くスライスし板状にしたものを曲げたり、くっつけたりしながらつくる方法)で、大皿を作成しました。今後、素焼き、絵付け、施釉、本焼きの工程を行い、品物として完成させ、せともの祭の廉売市で出品する予定です。 -
3年生全国学力・学習状況調査(5月27日)
- 公開日
- 2021/05/27
- 更新日
- 2021/05/27
学校生活の様子
本日、小学校6年生と中学校3年生を対象に、ほとんどの小中学校で、全国学力学習状況調査が行われています。
本校は、1限から3限に、国語、数学、質問紙の順で実施しました。 -
2年生の技術:タブレットを使用して(5月27日)
- 公開日
- 2021/05/27
- 更新日
- 2021/05/27
学校生活の様子
昨夜、空を見上げ、月を探した方も多かったのではないでしょうか。残念ながら、雲に覆われており、この地方では、皆既月食をみることができなかったようです。今日は朝から雨天となりました。
さて、2年生の技術で、植物を育成するために必要な条件について学習しています。
光が植物の育成にどのように影響するのかを学習するのに、タブレットで、教材をダウンロードして調べました。
ダウンロードした教材では、LEDの光をあてて育てた場合とあてずに育てた場合の1日ごとの成長の変化をみることができます。
映像により違いに気づき、その違いをことばであらわすことや、なぜ違いがおこるのかを考えることが、大切になります。 -
体育の授業から(5月26日)
- 公開日
- 2021/05/26
- 更新日
- 2021/05/26
学校生活の様子
3年生の男子はフリスビーを使って、授業をしています。女子はバドミントンを行っています。
2年生は男子がマット運動、女子は、陸上の走り高跳びを実施しています。 -
明日(5/27木)に3年生が全国学力・学習状況調査を実施します(5月26日)
- 公開日
- 2021/05/26
- 更新日
- 2021/05/26
通信・たより
昨年度はコロナウイルス感染症の感染防止により臨時休校であったために、全国学力・学習状況調査が中止になりました。
今年度は、明日5/27に3年生を対象として、実施予定となっています。
3年生は、明日の1限から3限で、学力テスト(国語・数学の2教科)と学習状況調査になっています。
調査目的などが分かる文科省のリーフレットのアクセス先アドレスをお知らせいたしますので、下の緑色の文字をクリックしてご利用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/1411707_00006.htm -
こどもウィークリーより(5月26日)
- 公開日
- 2021/05/26
- 更新日
- 2021/05/26
学校生活の様子
今年度も、地元の新聞店さんのご協力もあって、「こどもウィークリー」を各学級1部ずつおいてあります。
その週のニュースがわかりやすく解説してあったり、歴史上の人物が漫画で紹介されていたり、英会話コーナーなどがあったりします。少しでも子どもに役立てばと思います。
さて、今夜、皆既月食があり、天候もいまのところは良さそうです。20時10頃から20時半頃まで、皆既月食がみられるようです。その記事の一部を紹介します。 -
教育相談(5月25日)
- 公開日
- 2021/05/25
- 更新日
- 2021/05/25
学校生活の様子
1学期の教育相談を先週から4日間行っています。本日が最終日で、担任と一人一人が事前のアンケートなどをもとに相談の機会をもちました。部活動がある生徒は時間になったところで、活動を一旦やめて教室にきます。さらに廊下や学習室で、学習をしたり、読書をしたりして自分の順番を待ちました。
-
G組行事発表会(5月25日)
- 公開日
- 2021/05/25
- 更新日
- 2021/05/25
学校生活の様子
本来であれば明日から2年生は野外活動に、来週は3年生が修学旅行に、1年生は校外学習に出かける予定でした。
G組では、4月から各学年の行事について調べてきました。延期にはなりましたが、調べた内容の発表会を、今日と金曜日の2回に分けて行います。今日は1年生の4名が、明治村やリトルワールド等について発表しました。 -
3年生の技術・家庭科の授業から(5月25日)
- 公開日
- 2021/05/25
- 更新日
- 2021/05/25
学校生活の様子
今日の家庭科では、乳幼児のからだの成長について、赤ちゃんの人形を利用して、身長や体重、からだの特徴などを調べました。技術では、今までインターネットを使用した経験などを参考にして、情報モラルについて考えました。
-
小プリント(5月25日)
- 公開日
- 2021/05/25
- 更新日
- 2021/05/25
学校生活の様子
国語や英語、数学の授業の最初に、毎回ではありませんが、漢字や英単語、計算の確認小テストをやることがあります。地道に取り組むことで、少しずつ身についてきます。
写真は、2年生に国語と英語の様子です。残り時間を画面で示しています。
-
朝の始まり(5月25日)
- 公開日
- 2021/05/25
- 更新日
- 2021/05/25
学校生活の様子
今朝は青空で、桜の葉の緑色との対比して、青い色が鮮やかでした。
登校して、荷物の整理ができたら、学年や週によっても違いますが、今朝は、1・3年生は読書に、2年生は学習に取り組んでいました。G組では1日の予定をノートにかくなどして確認しました。 -
G組美術カレンダー作り(5月24日)
- 公開日
- 2021/05/24
- 更新日
- 2021/05/24
学校生活の様子
G組独自のカレンダーを月ごとに分担して作成してきました。今日最終になり完成させ、教室に掲示します。季節にあった絵(行事のイラスト)を、絵具を使用して描きました。
-
2年生の授業から(5月24日)
- 公開日
- 2021/05/24
- 更新日
- 2021/05/24
学校生活の様子
2年生の社会では、発電所について学習しています。水力発電所や火力発電所がどこにあるのか、また、なぜ水力発電所は山間部に、火力発電所は海に近いところにあるのか、なども考えました。数学では、文字を使って説明を、理科では科学反応式を考えていました。