-
明日は、いよいよ卒業生を送る会
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
学校生活の様子
毎年、卒業生を送る会に向けて3年生一人一人への招待状を1年生全員で作成します。本日、在校生を代表して1年生の議員4名が3年生の教室を訪問し、一つ一つ丁寧に作り上げた招待状を卒業生に渡しました。明日は、1.2.3年G組それぞれ一人一人が準備してきたものを出し合い、すばらしい会を創り上げて欲しいと思います。
-
共に過ごす大切な時間
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
学校生活の様子
3年生の給食も残すところあと4回となりました。どのクラスも和やかな雰囲気で会食が進みます。先生方もグループには行って会話が弾みます。一緒に過ごす時間もあとわずかです。
-
出席停止
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
学校生活の様子
インフルエンザが猛威をふるい,3年生を送る会の時期ですが,1年AC組は,学級閉鎖です。家で過ごしていると,「今頃,学校はどんなかなあ。」などと少し学校が恋しくなります。早く元気になって,みんな帰ってきてほしいです。教室も寂しげです。
-
あと5回
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
学校生活の様子
3年生の給食風景。義務教育のなかでは,当たり前な食事,給食。ほとんどの人が,今後,まず食べることはなくなります。あと5回の給食,味わって食べてください。
今日のメニューは,のっぺい汁に手巻き卵とツナそぼろに牛乳でした。 -
最後の授業2
- 公開日
- 2013/02/28
- 更新日
- 2013/02/28
学びの創造
明日から,学年時間割になるため,3年生は今日のどの授業も「最後の授業」。最後まで「学び合い」を続けるクラス,1年間の学びの感想を文章にしたためるクラス,どのクラスも過ぎていく時間を慈しむように過ごしています。
-
インフルエンザによる学級閉鎖(1C)のお知らせ
- 公開日
- 2013/02/27
- 更新日
- 2013/02/27
通信・たより
1年C組では、インフルエンザによる欠席者が増えてきました。そこで、学校医と相談をした結果、予防のために2月28日(木)から3月1日(金)までの2日間を学級閉鎖します。本日は、給食後(13時35分)に下校します。
1年生は、どのクラスもインフルエンザ(疑い含む)による欠席が増えています。予防を心がけてください。発熱等のかぜの症状があったら早めに医師の診断を受けてください。インフルエンザに感染したことがわかった場合は、学校へ連絡をお願いします。 -
最後の授業
- 公開日
- 2013/02/27
- 更新日
- 2013/02/27
学びの創造
3C,音楽の最後の授業。最後の合唱を終えて,先生から御挨拶,続いて歌のプレゼントがありました。1年間の音楽の感想を書く生徒たちの思いが,文を読まなくても雰囲気から伝わります。授業が,教員と生徒の支え合いのなかで素晴らしいものになっていくことを実感した瞬間でした。
アルフォンス・ドーデの『最後の授業』とは背景も設定も全く違いますが,思わず言いたくなりました。
Vive la musique! -
合唱の響き渡る学校に
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学びの創造
6限目は,金曜日の「卒業生を送る会」に向けた合唱練習を全学年合同で行いました。表情をご覧いただけばどんな歌声が響いているか伝わるのではないでしょうか。
生徒たちが帰った後は,教員合唱の練習がひそかに進行中です。 -
体育館の部活動は
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学校生活の様子
今、体育館には卒業生を送る会のために椅子が並んでいます。体育館で活動している部活動は、活動場所がありません。しかし、それぞれ、工夫をしながら、部活動をしています。「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。(マラソンランナー高橋尚子の座右の銘)」体育館の使えない卒業式までの2週間は、根を伸ばす期間でもあります。卒業式が終わったら、春の大会がやってきます。がんばれ!体育館部活
-
読み聞かせボランテイア
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
学びの創造
3年生にとって最後となる朝の読み聞かせは,大型紙芝居でした。大きな紙芝居がさらに広がって大きくなることで,まるでその世界のなかに入ったかのような気分を味わいました。
今年1年間お世話になったお礼に,生徒からは3年生のお礼の言葉とハンドベル演奏。ここにも支え合いの精神が脈々と生きていました。
ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。 -
インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
- 公開日
- 2013/02/26
- 更新日
- 2013/02/26
通信・たより
1年A組では、インフルエンザによる欠席者が増えてきました。そこで、学校医と相談をしました結果、予防のために2月27日(水)から2月28日(木)までの2日間を学級閉鎖します。本日は、給食後(13寺15分)に下校します。
・この時期は人混みを避け、外出は控えましょう。
・手洗いうがいに努め、マスクをしてかぜの感染に十分注意してください。
・発熱等のかぜの症状があったら早めに医師の診断を受けてください。
・インフルエンザに感染したことがわかった場合は、学校へ連絡をお願いします。
・今後、欠席状況によりまして、他のクラスでも予防のための措置をとることがありますので、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
-
1A生徒の部活動の活動休止のお知らせ
- 公開日
- 2013/02/25
- 更新日
- 2013/02/25
通信・たより
本日1年生のインフルエンザ(疑いを含む)による欠席者が増加しました。特に欠席者の多い1Aの生徒は、予防のため明日(26日)の朝と午後の部活動の活動を休止します。
また、先日も連絡しましたが、体調のよくない人は、部活動を見学せず帰宅してください。
○次のことに留意してください。
(1)手洗いうがいに努め、マスクをして、かぜの感染に十分注意してください。
(2)自宅で十分休養し、外出は控えるようにしてください。
(3)発熱などのかぜの症状があったら、早めに医師の診断を受けてください。
(4)インフルエンザにかかったことがわかった場合は、学校へ連絡をお願いします。 -
卒業生を送る会の会場設営完了
- 公開日
- 2013/02/25
- 更新日
- 2013/02/25
学校生活の様子
1・2年生の後期委員会活動に参加する生徒が協力して,「卒業生を送る会」の会場設営を行いました。舞台を設置し,椅子を並べ,スクリーン・看板・暗幕を取り付けました。椅子が整然と並び,卒業生を迎えるのにふさわしい会場ができあがりました。「卒業生を送る会」では、G組のハンドベル演奏、思い出のビデオ上映、1・2・3年生それぞれの学年合唱、生徒会企画、全校合唱、3年生から1・2年生へ引き継ぎのメッセージなどが予定されています。すばらしい会になることを期待しています。
-
部活動の参加について
- 公開日
- 2013/02/22
- 更新日
- 2013/02/22
通信・たより
水無瀬中学校携帯メールで以下のように配信しました。
かぜ、インフルエンザにかかって欠席したり早退したりする生徒が増えてきました。そこで、以下のように生徒に指導しました。
本日の部活動について、体調の悪い人は、見学しないで帰宅し、家で静かに過ごしてください。明日・明後日の部活動についても、体調が優れない人は、家で静かに過ごしてください。顧問から活動予定変更の指示がでる部活動もあるので、顧問の指示にしたがってください。
なお、1年A組の生徒は、本日の午後の活動には参加せず帰宅します。
手洗い・うがいに心がけ、人混みを避け、睡眠を十分にとるようにしましょう。
-
さすが3年生 ー自ら進んで行動するー
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
学校生活の様子
3年生が下校した後で,3年生一人一人の下駄箱の中にたまった砂を丁寧にはき出し掃除している生徒が居ることにびっくりしました。その生徒は,誰からいわれたわけではなくきっと自分から卒業前にみんなのために何ができるかを考え自主的に行動したのだと思います。途中から2人の生徒が加わり,3年生の昇降口や隣にある職員玄関をとってもきれいに掃き掃除をしてくれました。明日の朝きれいになった昇降口や下駄箱は,きっと気持ち良く3年生一人一人を迎えてくれるでしょう。
-
支え合うということ
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
学びの創造
3年生から学校長への「卒業記念プレゼント」です。天高く舞い上がり,自由に飛び回る竜の躍動的な姿が,卒業生の未来を示しているようです。と同時に,下級生や教員に向けた「幸多かれ」と願う思いも感じられるような気がします。
送る者と送られる者の気持ちがシンクロするとき,「すごいことになる。」
別れはつらいですが,支え合いのなかで迎える,卒業生を送る会や卒業式が楽しみな気持ちが大きくなってきました。 -
いじめ防止標語コンテスト
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
PTAの活動より
今年も愛知県小中学校PTA連絡協議会の「いじめ防止標語コンテスト」に水無瀬中学校の生徒のみなさんが多数応募しました。第1次審査を通過した生徒7人(瀬戸市内の中学生は全部で11人)に記念品が贈られました。7人の標語を紹介します。
「立ち上がろう 誰かじゃなくて 自分から」(1年生男子)
「いじめはするな!! ちいさなやつになりてぇーのか!!」(2年生男子)
「いじめなんてしないで もっと熱い人生おくれよ!!」(2年生男子)
「隠し通して笑っていた 君の笑顔を 私は今日も忘れない」(2年生女子)
「自分の気持ちはどうしたの 「みんなやってる」なんて ただの言い訳」(2年生女子)
「見物者 勇気を出して ノー!ノー!!ノー!!!」(3年生男子)
「やった本人知らないフリ まわりの人々見て見ぬフリ 気づいていますか加害者ですよ?」(3年生女子) -
卒業制作
- 公開日
- 2013/02/21
- 更新日
- 2013/02/21
学びの創造
職員室前廊下に,卒業制作のオルゴールBOXが並んでいます。ふたには,それぞれが大切にしてきたことや,これから大切にしたい言葉を絵を入れています。
まだオルゴールは入っていませんが,ふたをあけると,それぞれの生徒が選曲した曲が流れるようになるのだそうです。
卒業前には,表彰があります。審査員(教員)はたくさんいて,自分が気に入った作品を選びます。
「先生,僕のを選んでくれたんだね!」
卒業間近ではありますが,ここでも教員と生徒の距離感が少し近づきます。 -
いっしょに乗り越える愛
- 公開日
- 2013/02/19
- 更新日
- 2013/02/19
校長室より
先週の木曜日にG組の卒業生を送る会がありました。PTAからは会長さんを初め役員・常任委員のみなさん、サポーターさん、窯業講師の太田貢先生、池田有希先生も参加していただきました。今年は、瀬戸市教育委員会からは、教育委員の松本恵美子様もご参加いただきました。G組からは、5人が卒業します。5人がお父さんやお母さんの愛情をたっぷり受け、育てられてきた様子がうかがえました。そして、入学した頃を思うととても立派に成長したと実感しました。しかし、これは、G組の5人のことだけではありません。おそらく、今年卒業する3年生にも当てはまることではないでしょうか。また、1、2年生も家庭の愛情を受け、着実に成長を重ねてきました。
G組の卒業生を送る会の中で、卒業生のお母さんが、「これからもいろいろと困ったことがあるかもしれないけれど、いっしょに乗り越えて行きましょう。」とおっしゃっていました。私はこれを聞いて「何と優しいのだろう」「先生では言えない」「まさに親の愛だ」と感じました。先生もみなさんを愛しています。しかし、「いっしょに乗り越えて行きましょう。」とは言えません。先生の愛よりも親の愛はもっと深いのです。しかもその言葉をみんなの前で言うことができる勇気にも感動しました。みなさんは、どう感じるでしょうか。(全校集会より) -
モラルBOXで紹介されました。−G組送る会−
- 公開日
- 2013/02/19
- 更新日
- 2013/02/19
学びの創造
水無瀬中学校のHPの右上にモラルBOXと書かれたバナーがあります。これは,愛知県内の学校の,道徳教育の充実のための取り組みを紹介するページです。そこをクリックしていただくと,「心の教育」のコーナーに,先日行われたG組の卒業生を送る会が紹介されています。
リンク先はこちらです。ぜひご覧ください。
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2340010&frame=weblog&type=1&column_id=578948&category_id=13016