学校日記

  • 和太鼓演奏で伝わるもの 2

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    学びの創造

     左:ピアニシモを体で表現し,
     右:エネルギッシュにクライマックスを表現する。
     繊細さも,勇壮さも表現する和太鼓の音色は,ハートが伴っていて初めて,その魅力を発するのだと教えられました。本番も楽しみです。

  • 合唱コンクール近づく 2

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    学びの創造

     音楽は,演奏する者と聴衆によって成り立ちます。どちらか片方では決して成り立たないものです。聴く者のエチケット,姿勢を学ぶ2年生の体育館でのリハーサルの様子です。

  • 和太鼓演奏で伝わるもの

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    学びの創造

     左:礼儀正しさ
     右:決意
     音だけでなく,姿勢から伝わるものを大切にする姿がそこにあります。

  • OB・OGもがんばっています

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    校長のこちょこちょ話

     10月27日(土)一宮テニス場で高校のソフトテニスの新人戦が行われました。水無瀬中学校のOB・OGも大変よく頑張っていました。女子の部では豊田大谷高等学校へ進学した1年生が何と3位に入賞しました。男子の部では、大同大学大同高等学校へ進学した2年生がベスト8まで勝ち残りました。両ペアとも東海大会の出場権を獲得しました。東海大会での活躍、そして、来週の団体戦の健闘を期待します。
     ここで、注目したいのは「言葉遣い」です。厳しく鍛えられることを自ら選んで進学先を決めたのです。言葉遣いが厳しいのは覚悟していたことでしょう。しかし、先生や先輩から強制されてしゃべっている感覚は全くありませんでした。「僕のためになるから先輩教えてください。」「私に足りないところは先生どこですか。」自分を高めようとする態度が自然に言葉遣いに表れてくるのでしょう。
     10月28日(日)には全日本女子大学駅伝が宮城県仙台市で行われました。全国から選び抜かれた28大学が参加しました。本校卒業生の中京大学の選手が第1区をトップでたすきをつなぎました。つまり日本一です。写真はありませんが、テレビで観た人も多かったのではないでしょうか?
     卒業生もがんばっています。

  • せと吹奏楽フェス

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    学校生活の様子

     本番が近付き,ダンス練習も本格化。でも,どこかのどかな雰囲気です。
    11月4日,文化センターにて,14:00からです。入場は無料。整理券などの配布もありません。ぜひお越しください。

  • 積極的な交流を

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    校長室より

     今日は交流についてお話しします。先週行われた2年生の職場体験、これも交流の一つです。おそらくこの体験を通して、自分の将来を考える視点が増えたことでしょう。はたらくことはお金儲けの手段だけではなく、生き甲斐とか社会貢献といった高いレベルで仕事をしている人が多いことに気づいた人もいることでしょう。少し前におこなわれたあすなろ交流会、これは、瀬戸市内の小中学校特別支援学級の入級児童生徒の交流です。G組の中には小学生の手を引っ張ったり、おんぶしたりとスキンシップで交流した人もいます。小学生の笑顔がたまりませんでしたね。G組との給食交流会は通常学級との交流です。お互いに一人一人のいろいろな性格がわかったことでしょう。1学期に3年生は家庭科の授業で南保育園に行きました。これもまた交流です。部活動では、他の学校と大会や発表会をすることも交流です。今週の日曜日に行われる吹奏楽フェスティバルで吹奏楽部は瀬戸西高校や一般市民の方との合同演奏もします。美術部は隔週で陶原公民館へボールペン画を描きに行っている人もいます。教室の生徒はすべておじさん、おばさんです。いろいろな交流がありますが、自分の考えを広げたり深めたりする上でとっても有意義な活動です。ちょっとはずかしいとか面倒くさいと思う人も多いでしょう。しかし、その思い以上にすてきなことを感じることができるでしょう。
     これから発表してもらう人は動物の飼育員になりたいということで交流をしました。そのやりがい話や苦労話を今から発表していただきます。まるっとせとっ子フェスタの「君も今日からチャレンジャー」という企画で瀬戸市文化センターで発表するものです。

  • 「窯火」入選

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    学校生活の様子

     本日、全校集会で作品集「窯火」の入選者を紹介しました。「窯火」は瀬戸市文化振興財団による編集で瀬戸市が発行する瀬戸市文芸発表会作品集のことです。詩、短歌、俳句、川柳の部があります。写真は入選した中の文芸部の3人です。「向日葵」「風がゆらす」「ランドセル」という詩の部で入選しました。文芸部も活動は地味ですがこつこつとがんばっています。

  • 瀬戸秋季陸上競技大会

    公開日
    2012/10/29
    更新日
    2012/10/29

    学校生活の様子

    10月28日(日)瀬戸市民公園陸上競技場で瀬戸秋季陸上競技大会が開催されました。小雨の降る中、中学1・2年1500メートルに男子5名、女子7名が参加しました。来週行われる愛日駅伝の練習も兼ねた大会でした。女子の部では5分27秒0で、男子の部では4分47秒4でいずれも3位に入賞することができました。毎日部活動をやった後の疲れてた身体で練習を重ねてきました。努力が入賞という形に表れてくると自信がわいてきます。愛日駅伝めざして後、1週間体調を崩さずがんばれ!

  • 職場体験その3

    公開日
    2012/10/28
    更新日
    2012/10/28

    学校生活の様子

     3日間の職場体験を通して、2年生は与えられた仕事に責任をもって取り組むことの大切さや働くことの楽しさや厳しさを学ぶことができました。
     事業所の方々からも「本当に3日間よく頑張ってくれました。終わってからも働きに来てほしいです。」などのお声をいただくことができました。受け入れてくださった事業所の方々、本当にありがとうございました。

  • 新人戦(ソフトテニス男子)愛日大会

    公開日
    2012/10/27
    更新日
    2012/10/27

    学校生活の様子

     10月27日(土)に春日井市中央公民館テニスコートでソフトテニスの新人戦愛日大会が行われました。各地区の予選を勝ち抜いた強豪校ばかりの参加で、会場中がピーンと緊張感が張り詰めていました。水無瀬中学校男子は、1回戦、西春地区の優勝校である北名古屋市立西春中学校と戦いました。1番手は接戦の末、4対3で勝利することができました。続く2番手は0対4で健闘むなしく負けてしまいました。3番勝負にもつれ込み、一進一退の試合になりましたが、ゲームカウント2対2で第5ゲームを落とすと、そのまま勢いに乗られ2対4で落とし、結局1対2で惜敗しました。愛日地区のレベルの高さを実感しました。修行!修行!

  • ロールプレイ英会話2

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    学びの創造

    左:ペアで練習をする。中:身振り、手振り、表情をつけて発表する。 右:みんな集中して観る。がんばったことを先生だけではなく友達から評価されることは自己有用感が育ちます。

  • 男女共修体育

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    学びの創造

     クラスメートの元気な声援で,バットを振る腕に力が入ります。小春日和の暖かな天気の下で,温かな雰囲気の男女共修。

  • ロールプレイ英会話

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    学びの創造

     旅先でわからないことを現地の人に尋ねる。サングラスにデイパック。首にはカメラ。このシチュエーション,海外に出るとよくありますね。実用的な英会話です。

  • 2年生がいなくても朝部活はばっちり!

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校生活の様子

     2年生の職場体験3日目、ということは1年生だけで朝の部活動をするのが3日目ということです。自然に1年生の中で役割が決まってきました。部室のカギを取りにいく人、先頭に立って声を出す人、最後に道具を片付ける人・・・・慣れてくると自信を持って活動できます。3日間で頼もしく成長することができました。タイトルが3日前の「?」から「!」に変わりました。みんな毎日、毎日の成長は気づかないかもしれませんが、確実に成長しています。ポトスと同じですね。

  • スパイラル学習

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学びの創造

     同じ題材を何度も用いて、学習する内容のレベルを上げながら理解を深化させる学習法をスパイラル学習といいます。体育では,よく使われる学習法です。カードで目標を確認しながら,少しずつ,自分でステップを上げていきます。

  • 職場体験その2

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校生活の様子

     初めて働く中学生にとってはすべてがわからないことばかりです。忙しい中にもかかわらず、事業所の方々は丁寧に説明してくださいました。その説明をしっかりと聞き、失敗しないようにと真剣に取り組んでいました。

  • 職場体験その1

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校生活の様子

     10月23日から25日の3日間、職場体験学習を行いました。2年生は、66の事業所でそれぞれ充実した活動をすることができました。
     緊張しながら笑顔で「いらっしゃいませ」とあいさつをしたり、商品を出したりしていました。レジでは、「ありがとうございました。またお越しください。」と中学生らしくさわやかに接客していました。

  • 合唱練習 3年

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    学校生活の様子

     朝の合唱練習にお邪魔しました。
    左:少々照れていますが,少しずつ響く声が出始めています。
    右:正しい音程でパートをリードできています。

  • 響きわたる 合唱 合唱 合唱

    公開日
    2012/10/24
    更新日
    2012/10/24

    校長のこちょこちょ話

     朝、昼、業後と学年、学級の計画で校内に合唱が響きわたります。私の知らない曲もたくさんあります。しかし、何回も聞いているうちにだんだん耳慣れてきます。ついついさびの部分を口ずさんでいるときもあります。
     私が学級担任をしていたときのことです。朝、パート練習をしようとすると、アルトのパートのカセットテープ(当時は、CDはありませんでした)がないのです。誰かいたずらで隠したなと思い「誰が隠した?」と尋ねました。すると女子生徒が申し訳なさそうな顔をしてカバンから取り出したのです。理由を聞くとその子はアルトの音程に自信がないので家へ持ち帰って練習してきたとのことでした。カセットテープは高価で学級にソプラノ、アルト、バスの3本しか割り当てられず、ラジカセは1台をパートごとに使い回すという練習をしていました。その日から順番に家へ持ち帰って自分のパートを練習するのが決まりとなりました。
     ST後、男子が廊下に固まってびびっていました。どうしたのか尋ねると、男子が歌わないので女子集団に一人ずつ教室に呼ばれて女子全員の前で一人で歌わされ、合格したら帰れるというのである。あっぱれ女子集団!情けないぞ男子諸君!
     内容はともあれ、いずれも自分たちで何とかしたいという気持ちからの伝説です。合唱コンクールまで後少し、合唱コンクールの伝説を残してください。
     合唱に混じって、和太鼓の音色も・・・・

  • クッキーを焼きました。 −G組− その5

    公開日
    2012/10/23
    更新日
    2012/10/23

    学びの創造

    左:いよいよ味見です。
    右:おいしいね。
     食べ物を作り,そして味わい,片付けをする。生活の重要な部分が,「食べること」には含まれています。食育の大切さを肌で感じた時間でした。