-
コンクール!
- 公開日
- 2013/01/31
- 更新日
- 2013/01/31
学びの創造
3年の技術。ロゴライターというソフトを使い,簡単なアニメーションを作成し,互いに評価し合いました。単にソフトを扱う技術というだけでなく,テーマや動かし方にそれぞれの「らしさ」が出た大変面白い作品が並んでいました。
-
2万アクセスありがとうございます。
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
校長室より
2万アクセスありがとうございました。
今週の全校集会で「支え合う」というお話をしました。HPで見ていただいた内容ばかりですが、HPを見ていない生徒もたくさんいますのでお話をさせていただきました。
2週間ほど前、3年生は、地域の方による面接練習会を行いました。そのとき、多くの方々が地元の中学生のために快く面接官を引き受けていただきました。中学生を相手に面接官をすることは、誰だって気が進みません。それをあえて引き受けていただきました。
毎月25日は水無瀬中学校の西隣の瀬戸市上下水道庁舎の方がゴミ拾いをしています。勤務の始まる前にボランティアでビニール袋と紙ばさみを手に近隣のゴミを拾うのです。おかげさまで水無瀬中学校の南側の道路もこの日はきれいになりました。
先週、G組の餅つき会がありました。とてもG組の先生と生徒だけではできないハードな餅つきです。PTAの役員さん、先生、窯業講師の太田先生たちの協力があってはじめてできる行事です。
日曜日には、吹奏楽部の「春を待つコンサート」が行われました。家族のみなさん、お友達のみなさん、卒業生のみなさん、400人近くの参加がありました。コンサートの中では、多くのゲストも参加していただきました。井戸先生や松井先生の独唱もありました。
私たち水無瀬中学校は、地域の方々、PTAの役員さん、講師の方々など多くの人に支えられています。しかし、支えた人々も支えることによって勇気や自信をもらい充実感を得たことでしょう。「支え合う」とても大切なことです。
今後も、ガイドラインの目的にそって公開させていただきます。ご意見があれば、遠慮なくお申し付けください。 -
空席が醸し出す緊張感
- 公開日
- 2013/01/30
- 更新日
- 2013/01/30
学びの創造
3年生の教室。いつもはみんな揃っている教室が,今日はぽつぽつと空席が・・・。私立高校の推薦入試に出かけている生徒がいるのです。残った生徒たちも,受験している生徒ほどではないのでしょうが,緊張感が漂います。「いよいよこの時期がやってきた!」そんな雰囲気です。
-
支え合う1
- 公開日
- 2013/01/29
- 更新日
- 2013/01/29
校長のこちょこちょ話
1月25日(金)午前中、毎年、恒例となったG組の餅つき会がありました。PTAの役員さん、授業の合間をぬっての先生、窯業講師の太田先生も参加しました。とてもG組の先生と生徒だけではできないハードな餅つきです。前述の人たちの協力があってはじめてできる行事です。お礼につきたてのお餅をいただきました。たよりにされている充実感と感謝のお餅、支え合う心があればです。
-
運動量の確保
- 公開日
- 2013/01/29
- 更新日
- 2013/01/29
学びの創造
2年生の体育は,サッカー。けがのないように,入念に準備運動をします。体をほぐす運動の後,馬跳び,持久走とだんだん負荷をかけていきます。準備運動の運動量の確保は,教員の工夫が要求されるところです。
次の時間は,リフティングのテストだそうです。みんな頑張ってね。 -
支え合う2
- 公開日
- 2013/01/28
- 更新日
- 2013/01/28
校長のこちょこちょ話
1月27日(日)瀬戸市文化センター文化ホールで吹奏楽部の「春を待つコンサート」が行われました。13時30分開場のところ、寒い中30分以上も前から参加者の長蛇の列となりました。家族のみなさん、お友達のみなさん、卒業生のみなさん、中には、人手が足りなくて受付を頼まれた人も・・・・ありがとうございました。コンサートの中では、元名古屋フィルハーモニー交響楽団の新井雅夫氏の指揮によるコンブリオシンフォニカのみなさんの演奏もありました。吹奏楽部講師の足立吉隆さんの指揮による井戸祟太先生や松井梨紗先生の独唱もありました。吹奏楽部だけではなく、多くの人々の支えがあって成功したコンサートでした。しかし、支えた人々も支えることによって勇気や自信をもらい充実感を得たことでしょう。「支え合う」大切なことです。
-
バスケットボールウインターカップ
- 公開日
- 2013/01/28
- 更新日
- 2013/01/28
学校生活の様子
1月26日(土)にバスケットボールのウインターカップが瀬戸市体育館で行われました。男子は品野中学校と女子は光陵中学校と戦いました。男子は、風邪でメンバーが揃わず負けてしまいました。女子キャプテンは「負けて悔いの残る試合でしたが、次の春に向けて一生懸命がんばりたいと思います。」と決意を新たにしていました。男女とも春に期待します。
-
「春を待つコンサート」 吹奏楽部
- 公開日
- 2013/01/28
- 更新日
- 2013/01/28
学校生活の様子
1月27日,文化センターで吹奏楽部の演奏会が行われました。寒い一日でしたが,たくさんのお客様においでいただき,部員たちは本当に貴重な体験をすることができました。本当にありがとうございました。
-
給食交流会
- 公開日
- 2013/01/27
- 更新日
- 2013/01/27
学校生活の様子
1月21日(月)から1月25日(金)にG組と2年生との第2回給食交流会が開かれました。好きな歌手やテレビ番組の話など楽しい会話が聞こえてくる素敵な時間になりました。2年生の皆さん,また遊びに来てくださいね!
-
餅つき会
- 公開日
- 2013/01/27
- 更新日
- 2013/01/27
学校生活の様子
1月25日(金)にG組の餅つき会が開かれました。PTAの方々や先生方のお手伝いも頂き,全部で5臼つくことができました!餅つきが初めての子もみんなの掛け声に合わせて「ぺったん!ぺったん!」と楽しく一生懸命にお餅をつくことができました。
-
地域の方に感謝
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
校長のこちょこちょ話
毎月25日は水無瀬中学校の西隣の瀬戸市水道庁舎の方がゴミ拾いをしています。勤務の始まる前にボランティアでビニール袋と紙ばさみを手に近隣のゴミを拾うのです。おかげさまで水無瀬中学校の南側の道路もこの日はきれいになりました。いつも私は「ありがとうございます」と感謝します。しかし、そもそもいらないものを道路に捨てる人がいるからゴミができるのです。たばこの吸い殻、缶コーヒー、あめの包み紙、マスク・・・・どう考えても意図的に捨てているゴミです。地域の方に感謝するとともに、ゴミがなくならないかなあと願っています。
-
1年朝学習
- 公開日
- 2013/01/25
- 更新日
- 2013/01/25
学びの創造
1年生の今日の朝学習は,英語。皆が集中して取り組んでいます。プリント学習が終わった生徒から,読書に移ります。朝の貴重な静寂が学校全体を落ち着けます。
黒板には,先日「夜の教室」でお知らせした文章が,今日もありました。 -
お昼の放送
- 公開日
- 2013/01/24
- 更新日
- 2013/01/24
学校生活の様子
全校が給食を食べている時間帯,放送室では,当番制で放送委員が放送を流します。
「会食の時間になりました。給食の準備はできましたか?」
という調子で,放送を流し,全校の給食のリズムをつくります。
食事中は,落ち着いた音楽を流します。給食中,音楽が流れるのは当然のようになっていますが,それを支えている委員たちがそこにはいるのです。放送委員の皆さん,いつもありがとう。 -
学び合う&じっくり考える
- 公開日
- 2013/01/24
- 更新日
- 2013/01/24
学びの創造
3E:社会。人口,人口増加率,医師の数,千人当たりのテレビの数などの資料から,その国がどこかを考えています。根拠を明らかにして発表し合いながら,自分の考えを深めていきます。
3D:数学。三平方の定理。まず概論を理解します。じっくりと教科書に補助線を入れながら自分で考える時間です。 -
夜の教室
- 公開日
- 2013/01/22
- 更新日
- 2013/01/22
学びの創造
担任は,注意深く生徒たちの状況を把握し,今,何を語りかけていくかを常に考えます。そして,生徒たちの心に最も届く方法を選んで思いを届けます。それは,学級通信であったり,音声であったり,見本を見せるという姿であったり,実に様々です。
このクラスは,担任が,1日を振り返って,担任が感じたこと,次の日に考えてほしいことを黒板に書きます。
朝,教室にやってきた生徒たちはその文を読んで,それぞれが感じたようにその日の行動をします。深く心の琴線に触れる生徒もあれば,しっくりこない生徒もあるでしょう。いろいろな日がありながらも,とにかく担任は伝え続けることをやめません。続けることが必ず力になると信じて書き続けるのです。 -
あと1週間!
- 公開日
- 2013/01/21
- 更新日
- 2013/01/21
学校生活の様子
吹奏楽部は,あと1週間にせまった演奏会に向け,合同演奏の大人と一緒に第3部の練習に取り組みました。今日の指導は,名フィルの新井先生と吹奏楽部講師の足立先生です。生徒たちの音楽が,来てくださる方に心地よく届くよう,頑張っています。
-
バレーボール1年生大会
- 公開日
- 2013/01/20
- 更新日
- 2013/01/20
学校生活の様子
1月19日(土)瀬戸市体育館で、バレーボールの1年生大会がありました。1年生にとっては初めての大会でとても意欲に燃え、また、緊張もしていました。2年生は全力で応援やサポートをしました。顧問の長谷川先生からは「何をやりたいのかはっきり声を出してみんなに伝えなさい。」「何しろあきらめずつなぎなさい。」とのアドバイスが印象的でした。結果は入賞できませんでしたが、どのチームよりも声がでていました。控えの選手も2年生も一生懸命に応援する姿に感動しました。強くなる必要条件は培われていると確信しました。
-
サッカーU-13東尾張大会
- 公開日
- 2013/01/20
- 更新日
- 2013/01/20
学校生活の様子
1月19日(土)清須市立清洲中学校でサッカーのU-13東尾張大会が行われました。瀬戸・尾張旭地区予選を優勝しての参加でしたが、どこの学校もさすが予選通過しただけあって強そうなオーラを漂わせていました。相手校は、日進市立東中学校です。開始1分で相手校のフリーに打たれたシュートがゴールポストに当たり、命拾いすると、その後は、全く互角の勝負でした。しかし、前半終了30秒前に相手校が高く上げたゆっくりとしたシュートが、凍ったグランドがとけ始めていたためイレギュラーバウンドし、キーパーがはじいてしまいました。みんなキャッチできると安心していたので、そこから1点先攻されてしまいました。後半は水無瀬中が押し気味に試合を進め何度も得点のチャンスがありました。チャンスを生かすことができず0対1で惜敗でした。しかし、みんなよくがんばりました。保護者の皆さま、応援、ありがとうございました。
-
いざ、出願
- 公開日
- 2013/01/18
- 更新日
- 2013/01/18
学校生活の様子
いざ、出願!入学試験のスタートです。指導の成果を発揮して・・・・
-
瀬戸市小中学校PTA連絡協議会研修会
- 公開日
- 2013/01/18
- 更新日
- 2013/01/18
PTAの活動より
1月18日(金)瀬戸市小中学校PTA連絡協議会研修会が瀬戸市文化センターで行われました。まず、瀬戸市立東明小学校の研究発表がありました。東明小学校ではPTA活動として(1)教養講座(大人のラジオ体操)(2)会員交流研修会(プラネタリュウム)(3)教育講演会(小池鱗林(りんりん))(4)廃品回収(年2回)(5)交通立当番(6)救命講習会(7)PTA新聞「とうめい」、「とうめい」号外の発行(8)図書ボランティア「〜ほんわか〜」の紹介があり、学校とPTAとの連携を深める成果があったと報告されました。また、減少するPTA会員数に合わせた活動内容の精選が課題としてあげられました。
次に、金沢工業大学教授の三谷宏治氏の子どもの「決める力」についての講演がありました。「お祭りでのお小遣い3人で500円」や「10万円で家族5人の一泊旅行の企画・実行」を例に決める必要を作ること、決めるのを楽しくすることの重要性が話されました。Aと決めることはAでないことを捨てること、即ち「決めることは捨てること」だから子どもの「決める力」は難しいし、大切なことであると結ばれました。