お知らせ・学校日記

学校生活

  • 7・8年生 学年末テスト

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231702682?tm=20250220114055

    7年生・8年生は学年末テスト中です。
    いつも以上に真剣な表情です。
    9年生は通常の授業ですが、卒業に向けた合唱練習などにも取り組み始めました。

  • 小学校 にじっこクイズビンゴ

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231701245?tm=20250220103749

    学園会主催の、「にじっこクイズビンゴ」が行われました。
    学園会役員のみなさんが出題した○×クイズを、1~6年生までの縦割り班で考えました。
    解答用紙に問題番号をランダムに記入し、正解した番号がビンゴのようにそろえばあがりです。
    1年間同じメンバーで活動したので、楽しく、仲良く過ごすことができました。



  • 4年生 体育「タグラグビー」

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231549362?tm=20250219132437

    再び寒波が到来し、寒い日が続いています。
    運動場では、寒さに負けず体育の授業が行われています。
    写真は4年生のタグラグビーです。
    タグラグビーは優しいルールでみんなが楽しめるスポーツです。
    タグラグビールール

  • 卒業の足音

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    学校生活

    • hp3.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231533169?tm=20250218132645

    大階段の掲示板に「卒業おめでとう」の掲示物がはられていました。
    教室でも、卒業に関係するものをつくっている様子も見られました。



    どんどん卒業の足音が近づいています。

  • 3年生 総合「瀬戸ノベルティづくり」

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231533094?tm=20250218132321

    3年生が総合的な学習の時間に、瀬戸ノベルティの製作体験を行いました。講師は、ノベルティ・こども創造館のみなさんです。
    泥状の粘土を石こうの型に流し込み、石こうの型から犬のノベルティを取り出し、アクリル絵の具で着色しました。
    思い思いの色で楽しいノベルティが完成しました。
    製作の合間には、瀬戸ノベルティのお話をお聞きし、伝統工芸についても学びました。

  • にぎやかな昼休み

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231504821?tm=20250214165305

    今日の昼休みはいつも以上ににぎやかでした。
    ライブラリーでは、日本語教室による日本語と外国語の読み聞かせが行われていました。
    2階のスペースでは、9年生によるライブ演奏がありました。
    その他にも様々な楽しい時間をすごしていました。
    にじの丘ならではの光景です。

  • 6年生9年生 ゲスト講師(大村順さん)による命の授業

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/231491684?tm=20250213182829

    昨年に引き続き、絆画作家として活動されている大村順さんをお招きし、命について考える授業を行いました。今年は中学生も授業を受けました。
    様々な理由で命を落とされた方や残された家族の思いを聞くことで、自分ひとりの命ではないことを感じていたようです。
    その後、先生をモデルに似顔絵の実演をしていただきました。プロの技に「すごい」「似てる」など様々な声があがっていました。

    大村順さんホームページ

  • 5年生 図工「スペシャル伝言板」

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    学校生活

    • hp5.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/230427827?tm=20250212113447

    5年生が図工の時間に、「スペシャル伝言板」を作っていました。
    電動ノコギリで板を切断し、色を塗り、ホワイトボードシートを貼り付けて、スペシャルな伝言板に仕上げていきます。
    それぞれの家庭でどのように使われるか楽しみです。持ち帰った際はぜひご活用ください。

  • 8年生 家庭科「指人形製作」

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    学校生活

    • hp8.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/230427750?tm=20250212113027

    8年生が家庭科で指人形の製作を行っていました。
    裁縫の技能の習得と合わせて、この指人形を使って小学生との交流も行い保育領域の学習も兼ねています。
    小さな子供たちが楽しめるよう、みんな工夫を凝らしていたのがすばらしかったです。

  • 小学校 クラブ見学

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/230419656?tm=20250210162448

    3年生が来年度に向け、クラブ活動を見学しました。
    今年度行っているクラブ活動は↓のとおりです。
    食の科学、手芸、百人一首・カードゲーム、タブレット、ボードゲーム、読書、室内レクリエーション、消しゴムはんこ、音楽、バドミントン、ドッジボール、サッカー、ティーボール

    ちなみに、クラブ活動とは、

    学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

    とされており、小学校ではみんなとても楽しみにしている活動となっています。

  • 4年生 女子サッカーチーム「ラブリッジ名古屋」との地域交流

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/230404577?tm=20250207190907

    4年生が、にじの丘学園の地元である旧古瀬戸小学校跡地を練習拠点にしている女子サッカーチーム「ラブリッジ名古屋」との交流を行いました。
    まず、運動体験を行いました。時々雪が降る寒い日でしたが、みんな元気に走り回っていました。



    美しい人工芝のピッチでの運動という貴重な体験ができました。
    その後、体育館で3名の選手の皆さんよりお話を聞きました。夢に向かって頑張っていることを目を輝かせて真剣に聞く姿が印象的でした。
    きっと夢に向かって頑張る気持ちを高めることができたのではないでしょうか。

  • 2025年がんばりたいこと

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/07

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/229198738?tm=20250206130700

    昇降口の掲示板に、「2025年がんばりたいこと」が貼り出されています。
    「スイミングをごうかくする」「予習・復習をがんばりたい」「部活がんばる」「第一志望合格」など雪だるまにたくさんの目標が書かれています。
    目標を掲示したり発表したりすると、行動につながり、より目標が達成できると言われています。
    今から次の学年の目標を考えておくとよいですね。

  • 7年生 国語「少年の日の思い出」

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    学校生活

    • hp7.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/229198568?tm=20250206130148

    7年生が国語で「少年の日の思い出」を学んでいます。
    今日は、時系列で登場人物とその出来事をまとめていく授業です。
    グループになって、わいわい言いながら、話の構成をまとめていました。
    きっと大人のみんさんも中1で学んだ名作です。私(中学校長)も少しエーミール少年のことを思い出しました。
    大人の今読むと、全く違う物語に感じるのは不思議です。

  • 交流レインボータイム

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/229186764?tm=20250205151231

    毎週水曜日はレインボータイムです。
    グループでお題に沿って話しあい、みんなでコミュニケーションを楽しむ時間です。
    今日は交流レインボータイムとして、1・5・7年生がグループとなって活動しました。
    今年度3回目なので、すっかり打ち解けて楽しい時間を過ごしていました。

  • 情報モラルを考える日

    公開日
    2025/02/03
    更新日
    2025/02/03

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/229164965?tm=20250203194137

    今日は3回目の情報モラルを考える日です。給食後の15分間、動画を見て振り返りを行いました。
    前回から、1年生から9年生まで全校で取り組んでいます。
    振り返りは学年が上がるとタブレットに入力して、低中学年は話し合いをして意見を交換します。
    小さな取り組みを積み重ねていきたいと思います。

  • 寒い朝

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    学校生活

    • hp.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/189324859?tm=20250131133350

    今朝のにじの丘学園の気温は-2℃くらいでした。また、昨夜は少し雪も降ったようです。
    校舎の前のデッキには、雪が積り、霜が降りていました。子供たちが雪が結晶になっていることを教えてくれました。
    冬を楽しみながら寒さに負けず元気に登校する姿から、大人も元気をもらっています。

  • 9年生 理科「課題発表」

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • hp9.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/189311726?tm=20250130134933

    9年生は、義務教育の学びが終わりに近づいています。各教科では、まとめの単元になってきています。
    理科では、各自で調べた課題をグループ内で発表し合っていました。
    お互いの発表をしっかりと聞き、拍手を送る姿は「さすが9年生」です。

  • 4年生 国語「熟語の意味」

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校生活

    • hp4.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/189311602?tm=20250130134448

    4年生の国語では、熟語の意味について学んでいました。
    「木刀」「無色」「竹林」など漢字から意味を予想していました。この後、しっかりと意味調べをしていきます。
    ノートをのぞいてみると、とても丁寧な字できちんとまとめられいました。4年生がんばっています。

  • 2年生 生活「昔遊び」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校生活

    • hp2.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/189301685?tm=20250129160845

    2年生が生活科の学習で「むかしあそび」を行っていました。
    けん玉、あやとり、ダルマ落とし、コマ回し、羽子板などを体験しました。
    テレビやスマホのゲームに親しんでいる世代ですが、体を使って遊ぶ「昔の遊び」も伝承していってほしいですね。

  • 1年生 生活「たこあげ」🪁

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校生活

    • hp1.jpg

    https://seto.schoolweb.ne.jp/2310266/blog_img/189301556?tm=20250129160047

    1年生が凧あげをしていました。最近はお正月に公園などで凧をあげる様子も見られなくなりましたが、学校では毎年1年生が凧あげに取り組んでいます。
    今日は風が強く、絶好の凧あげ日和でした。絵で飾り付けた凧を、みんな上手に上げることができ、歓声をあげながら楽しんでいました。
    今年も、絡まってしまったり、手を離して飛んでいってしまったりというハプニングも見られました。