-
4月25日 1年生 交通教室に行ってきました!
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生のニュース
交通教室に行ってきました。手上げ横断の仕方を交通児童遊園の先生やお巡りさん、交通指導員さんに教えてもらいました。自分の命を守る大切さをしっかりと学んできました。
-
ブラシと網から生まれる模様アートに挑戦(4青組図工)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
4年生のニュース
ブラシと網を使って模様づくりに挑戦していました。絵の具を付けたブラシを網にこすりつけると、網の隙間から飛び散った絵の具によって、不思議な模様が浮かび上がります。「わあ、きれい」「面白い」と歓声を上げながら、工夫次第で表現が変わることに気づき、子どもたちは夢中で作品づくりに取り組んでいました。
-
少しずつ難易度を上げながら(6白組算数)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
6年生のニュース
「線対称」について学んでいます。方眼紙を使って図形を完成させた後、今度は方眼のない紙と定規やコンパスを使って挑戦しました。線対称のきまりを意識しながら、丁寧に形を作っていく姿が印象的でした。難しさの中にも面白さを感じ、意欲的に取り組んでいました。 -
日本と外国の間で生まれる時刻の違い(5赤組社会)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
5年生のニュース
地図帳を使って経度や時差について学んでいました。子どもたちは、地球儀や地図帳を見ながら、「日本と外国ではこんなに時間が違うんだ!」と驚きの様子。経度の線がどのように地球を区切っているのかを知り、世界の広がりやつながりに興味を深めていました。
-
ほっぺたを膨らませ、やさしく鍵盤を押さえながら(2赤組音楽)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
2年生のニュース
鍵盤ハーモニカを使って、「かえるの歌」に取り組みました。音の出し方や息の使い方を工夫しながら、元気いっぱいに演奏していました。ほっぺたを膨らませ、やさしく鍵盤を押さえる姿に、成長を感じました。 -
「なんじゃもんじゃの会」読み聞かせボランティア 活躍中!
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
なんじゃもんじゃ
ボランティアグループ「なんじゃもんじゃの会」の皆さんが、1年生に楽しい絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは物語の世界に引き込まれ、笑顔いっぱいのひとときとなりました。授業参観の最初に行われましたので、保護者の皆様にもその様子が伝わったのではないでしょうか。現在、会員を募集中です。興味のある方はぜひご連絡ください!
-
授業参観、懇談会そしてPTA常任委員会その2(高学年)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
ニュース
-
授業参観、懇談会そしてPTA常任委員会その1(緑組、低学年)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
ニュース
授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
いつも以上に張り切る低学年の笑顔と、落ち着いた雰囲気で授業を受ける高学年のきりりとした姿が印象的でした。また、その後に行われた学級懇談や学年懇談会では日ごろの子どもたちの様子を伝えさせていただきました。学校での子どもたちのがんばりが伝わったことと思います。引き続き、家庭・地域そして学校が一つとなって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。よろしくお願いします。
PTA常任委員の皆様には、その後に開催された委員会に参加していただきました。ご多用の中でのご参加、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
-
ドキドキわくわくしながら最初の毛筆(3白組書写)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
3年生のニュース
書写の授業で、初めての毛筆に挑戦しました。墨汁の香りや筆の感触に少し緊張しながらも、先生の説明をよく聞いて、丁寧に筆を動かしていました。ゆっくりと渦をかきながら、筆の扱いに慣れようと一生懸命取り組む姿が印象的でした。
-
はじめての給食、いただきます!(1年生給食)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
1年生のニュース
1年生が、待ちに待った初めての給食を迎えました。栄養教諭や担任の先生から、配膳の仕方や食べ物の大切さについてのお話を聞いた後、自分たちでよそったり配ったりと、初めての体験にわくわく。人気メニューのカレー、イタリアンサラダ、発酵乳に笑顔が広がりました。1年生の学校生活がいよいよ本格的にスタートしました。 -
My Treasureを英語で紹介(6白組外国語)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
6年生のニュース
大切な宝物を英語で紹介する活動を行いました。カードに書かれた内容をもとに、「My treasure is This ○○ .」などの表現を使って伝えました。ゲームで楽しみながら英語に親しんでいました。
-
タブレットで発見!3年生の生き物観察(3赤組理科)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
3年生のニュース
「生き物観察カード」を作成しました。校庭で見つけた生き物をタブレットで撮影し、名前をタブレットで調べました。自分で見つけ、調べ、記録する体験を通して、生き物への興味関心がより深まりました。 -
声に出して班で楽しむ「ふきのとう」(2赤組国語)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
2年生のニュース
「ふきのとう」を班ごとに順番に音読発表していました。友だちの読む様子をよく聞き、「大きな声が出ていた」「つかえずに言えていた」など、よかったところをプリントに記入し伝え合っていました。お互いの良さに気づく温かい学びの時間となりました。
-
手を動かして体で学ぶアルファベット(5青組外国語)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年生のニュース
アルファベットの書き方を練習していました。手を動かして一文字ずつていねいに書くことで、形や音への理解を深めました。楽しみながら学ぶ姿がたくさん見られました。
-
見てさわって実感する体積くらべ(5赤組算数)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年生のニュース
直方体と立方体の体積の学習に取り組んでいました。具体物のブロックを使い、実際に形を作って体積を比べることで、感覚的に理解を深めました。学びの楽しさが広がる時間となりました。
-
ふたのない集気びんの中で起こる不思議(6青組理科)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
6年生のニュース
火が消えるのはなぜか?燃え続けるには何が必要なのか?「ふたのない集気びん」の中でろうそくを燃やす実験を行いながら、生まれた疑問に対して、自分たちで予想を立てていました。予想をもとに行う次回の実験に、子どもたちは興味津々です。 -
モダンテクニックで広がる心の世界(5白組図工)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年生のニュース
マーブリングやドリッピングといったモダンアートの技法を使って、子どもたちが自分の「心のもよう」を表現していました。色と色がまじり合う楽しさに夢中になりながら、それぞれの思いが個性あふれる作品に仕上がりました。 -
みんなで深める学び(6青組算数)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
6年生のニュース
学び合いの活動を通して全員が理解を深めています。自分の考えを伝え合い、友だちの意見から新たな気づきを得る姿が見られました。互いに支え合いながら、全員が「わかった!」を目指して意欲的に学習に取り組んでいました。 -
心をこめて伝えました!「春の歌」(4青組国語)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年生のニュース
「春の歌」の朗読発表会を行いました。発表の前に表現のポイントを説明し、動作も加えて気持ちを込めて読みました。聞いている人に春の情景が伝わる、あたたかい発表会になりました。
-
春を感じる素敵な作品(2白組図工)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
2年生のニュース
校庭で見つけたお花を写真に撮り、クレパスで絵を描きました。小さな花にもじっくり目を向け、色や形を丁寧に表現していました。作品から、子どもたちの以前を大切にするやさしさが伝わってきます。春を感じるすてきな作品ができあがりました。