記事

  • 節分献立

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    給食

    今年は2月2日(日)が節分です。今日の給食は節分献立です。
    いわしのかば焼きと節分豆で、鬼を追い払い、福を呼び込めるように願います。

  • 6年 授業参観

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生のニュース

    授業参観へ足を運んでいただきありがとうございました。

    各クラスの様子が伝わったのではないでしょうか。


    卒業まで残りの日数も少なくなってきました。
    よい締めくくりができるように全員で頑張っていきたいと思います。

  • 授業参観

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    行事

     今年度、最後の授業参観がありました。熱心に学習に取り組む姿や調べたことや学んだことを発表する姿が見られました。
     保護者の皆様、寒い中お越しいただきありがとうございました。

  • 緑組 今週の様子

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    緑組のニュース

     今週、国語では、漢字に「音読み」と「訓読み」があることを学習しました。そして、学習したことを生かして、音読みと訓読みの入ったかるたの札を作りました。出来上がったかるたを使ってかるた取りを楽しみ、もっと作ってかるた取りを盛り上げようと意気込んでいました。
     図工では、不織布マスクを使って鬼のお面を作りました。自分の生活や自分自身について改善したいことを「鬼」ととらえて、自分は何鬼かな?と考えながら作りました。節分には少し早いですが、「新聞紙豆」で自分や友達の鬼退治を楽しみました。

  • 夢中になれる!楽しいクラブ活動の時間(1月27日456年生クラブ活動)

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    ニュース

    子どもたちは、それぞれ興味をもつクラブに参加し、楽しい時間を過ごしました。スポーツ関係のクラブでは元気いっぱいに体を動かし、文科系のクラブでは個性豊かな作品が完成させていました。クラブ活動を通じて、子どもたちは好きなことに熱中し、新たな発見や友情を深める貴重な体験をしています。また、裁縫クラブでは本日もボランティアの方がサポートをしてくださいました。ボランティアの皆様、ありがとうございます。

  • 音と訓でかるたづくり!(1月27日3青組国語)

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    3年生のニュース

    子どもたちは、漢字の音読みや訓読みについて楽しく学んでいます。今回は、五七五のリズムに音と訓を織り交ぜたオリジナルのかるたを作成中。一文字ずつ意味や読み方を工夫しながら、楽しく取り組む姿が印象的でした。完成したかるたで遊びながら、さらに漢字への理解が深まりそうです!

  • 跳び箱の学習で活躍する子どもたち(1月27日3赤組体育)

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    3年生のニュース

    跳び箱の学習では、準備と片付けが大変ですが、子どもたちは自分たちの担当するマットや跳び箱を進んで準備し、積極的に活動に取り組んでいました。その姿からは、責任感や協力する気持ちがしっかり育まれている様子がうかがえます。もちろん、そんな子どもたちですから、跳び箱の技にも意欲的に挑戦し、どんどん上達しています。子どもたちの頑張りが輝いていました!

  • 学校公開日の授業に向けて(1月27日1年生国語)

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    1年生のニュース

    授業公開日に計画している「お店屋さん」の開店に向けて、子どもたちは準備を進めています。タブレットで調べた商品例を参考に商品カードやポスターを工夫を凝らし一生懸命に制作していました。当日、子どもたちが創意工夫したお店がどのようにお客さんとやり取りをするのか、とても楽しみです。

  • 本校の目指す子ども像の一つ「よく考える子」(1月24日5白組書写)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    5年生のニュース

    熱心に筆を動かす子どもたちが書いていたのは「考える子」。本校の目指す子ども像「元気な子 やさしい子 よく考える子」の一つです。真剣に取り組む姿から、目標に向かって着実に歩んでいる様子が伝わり、うれしく感じました。これからも、子どもたちが元気に、思いやりを持ち、考える力を育めるよう、学校全体で支えていきます。

  • 二人の教員が協力して(1月24日3青組国語)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    3年生のニュース

    漢字辞典の使い方を学んでいる子どもたち。今日は部首から漢字を調べる方法を学んでいました。手順が少し難しい辞典の使い方ですが、担任に加え隣のクラス担任も授業に参加し、子どもたちを丁寧にサポートしていました。一つひとつの手順を学びながら、調べる力を少しずつ身につけています。

  • 笑顔あふれるモノづくりの時間(1月24日3白組図工)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    3年生のニュース

    きれいに色付けしニスを塗った板に、釘を打つ子どもたち。その釘で通り道を作り、ビー玉を転がすという、子どもたちの興味を引きつける教材です。子どもたちは完成作品を思い描きながら集中して取り組んでいました。自分の手で作り上げた作品に目を輝かせ、笑顔で遊ぶ姿が浮かんできます。

  • 朝の歌声に心を寄せて(1月24日6赤青組音楽)

    公開日
    2025/01/24
    更新日
    2025/01/24

    6年生のニュース

    朝の時間、どこからか歌声が聞こえてきました。音のする方へ向かうと、6年生が卒業に向けて歌の練習をしている姿が目に飛び込んできました。今の仲間と過ごす時間は残り30数日。貴重な時間の中で、心をひとつにして歌う姿がとても印象的でした。練習を始めたばかりで少し自信なさそうな子もいますが、これからの成長が楽しみです。一人ひとりが思い出に残る卒業証書授与式を迎えられるよう、温かく見守っていきたいと思います。

  • 休み時間の様子(1月23日休み時間)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    ニュース

    休み時間、手洗いキャンペーンの様子を見ていると、子どもたちが元気に声をかけてくれました。リラックスした表情や楽しそうな笑顔がとても印象的で、休み時間ならではの和やかな雰囲気を感じました。こうした何気ない瞬間の中に、子どもたちの成長や明るさを感じることができ、とても嬉しく思います。

  • 手洗いキャンペーン実施中です(1月23日保健委員会)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    ニュース

    保健委員会を中心に、手洗いキャンペーンを実施しています。寒く乾燥する季節は感染症が流行しやすく、手洗いも雑になりがちです。そんな中、子どもたちの健康を守るため、保健委員の皆さんが一生懸命活動し、手洗いの大切さを呼びかけてくれています。保健委員の皆さん、ありがとうございます!

  • 入学説明会に参加いただきありがとうございました(1月23日入学説明会)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    行事

    来年度入学予定のお子様の保護者の皆様には、多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。私たちは、保護者の皆様と力を合わせながら、お子様一人一人の成長を見守り、楽しく有意義な学校生活が送れるよう全力で支えてまいります。不安なことやご不明点がございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

  • 新1年生入学説明会が明日行われます(1月22日入学説明会)

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    行事

    入学説明会を明日体育館にて行います。ご多用のこととは存じますが、ぜひご参加ください。(写真は、会場準備をする6年生の様子です)

    受付 9:30〜10:00
    説明会 10:00〜11:00(終了予定)

    持ち物
    ・筆記用具
    ・スリッパなどの上履き
    ・記入済み書類(家庭連絡票 学費等預金口座振替依頼書)
    <・学用品代(購入希望者のみ)販売9:30〜10:00>

    ※駐車場はありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。特別な事情がある場合はご相談ください。
    ※欠席される場合、ご不明な点がありましたら教務主任まで連絡ください。

  • 楽しく学ぶための準備の時間(1月22日5赤組理科)

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    5年生のニュース

    「電流が生み出す力」について学ぶ子どもたち。まずは、今後使うパーツの準備を進めました。子どもたちは興味をもつと、つい話を聞きそびれてしまうこともありますが、そうならないように、最初にルールの確認をていねいに行っていました。興味と好奇心を大切にしながら、楽しく学びを進めています。

  • 一人一人が張り切ってリコーダー演奏(1月22日3青組音楽)

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    3年生のニュース

    授業の始めに、リコーダー演奏を行っていました。子どもたちは日ごろの練習の成果を披露しようと、張り切って演奏していました。一人一人が前向きな姿勢で、ていねいに音を響かせる様子がとても印象的でした。

  • 台上前転、抱え込み跳びにもチャレンジ(1月22日3赤白組)

    公開日
    2025/01/22
    更新日
    2025/01/22

    3年生のニュース

    赤組と白組が合同で跳び箱の授業を行いました。子どもたちは台上前転や抱え込み跳びなど、挑戦する跳び方に戸惑いを見せていましたが、仲間と励まし合いながら何度も挑戦する姿がとても印象的でした。繰り返し挑む中で、みるみる上達していく様子には目を見張るものがありました。

  • 「セト・ノベルティ」って知ってる?(1月21日4年生総合的な学習)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    4年生のニュース

    ノベルティ・こども創造館の担当の方をお招きし、「セト・ノベルティ体験」を実施しました。「セト・ノベルティ」とは、置物や装飾品の一種で、瀬戸を代表するやきもののひとつです。その生産量と高い技術は他の産地では見られず、瀬戸ならではの特徴を持っています。担当の方からノベルティの歴史についてお話を伺った後、鋳込みの技法を体験しました。また、アクリル絵の具を使った絵付け体験も行い、子どもたちは思い思いのデザインで作品を仕上げました。この体験を通じて、子どもたちは瀬戸のやきもの文化に触れ、瀬戸のの魅力をさらに感じることができました。
    ノベルティ・こども創造館の皆様、本校子どもたちのために体験活動を実施していただき、ありがとうございます。