-
1年生 かざぐるまをつくりました。
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
1年生のニュース
生活科の学習で、かざぐるまを作り、運動場で回してみました。紙コップを切り、羽根をつくるとき、「かたい!」「羽根の大きさが同じにならない!」など、あちこちからSOSの声があがりましたが、なんとかつくることができました。運動場では、上手に回る子、ぜんぜん回らない子様々でしたが、「どうしたら回るの?」と、よく回ってる子にコツをきいて教え合う姿がたくさん見られました。どの子も、「回ってうれしかった!」と楽しそうに話してくれました。
-
全国学校給食週間 最終日
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
行事
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・かきたま汁・みそカツ・彩りキャベツ・野菜と雑穀のふりかけ」です。
みそカツには、愛知県特産の八丁味噌や三温糖で作った特製のみそだれをかけました。
-
6年生 陶原台へGO!
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
6年生のニュース
暖かい日差しに恵まれた先日、本校自慢のうら山(陶原台)へ遊びに出かけました。
一番人気は「落ち葉ソリ」。ふんわり積もった落ち葉の上を、ソリに乗った子どもたちが軽快に滑ります。他にも、木登りを楽しむ子や芝生でのんびり日向ぼっこをする子、クワガタの幼虫を探す子、落ち葉を集めて遊ぶ子など‥みんな生き生きとした表情で楽しんでいました。
子どもたちが自然との触れ合いを通して心をリフレッシュし、より豊かな感性を育んでくれたら嬉しいです。
そして、子どもたちのために陶原台の環境整備にお力添えをいただいている地域の方にも感謝しております。 -
3年生 学校公開日
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
3年生のニュース
3年生は、「学校・学級紹介」を公開日に行ないました。子どもたちは、タブレットのプレゼンアプリを使用して、今日まで発表練習をしてきました。どれくらいの声量だと相手に伝わりやすいのか、また、どんな写真を使えば、分かりやすく伝わるかなど、子どもたちは、試行錯誤を続けました。
担任一同、今日の発表を見て、本当に感動しました。緊張感がある中、最後までよく頑張りました。保護者の皆様、本日はお越しいただき、誠にありがとうございました。残り2か月となりましたが、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
-
5年生 理科 「人のたんじょう」
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
5年生のニュース
5年生の理科では、「人のたんじょう」という単元で、赤ちゃんは母親のおなかの中でどのように育っていくかについて学習しました。授業では、ゲストとして森先生をお招きし、赤ちゃんの詳しいお話だけでなく、ご自身の貴重な体験談も話してくださいました。
赤ちゃんは約3kgほどまで大きくなることを学習した後、おもりをおなかに抱え、妊婦さん体験も行いました。体験後、児童からは「これをつけながら、普段の生活をするのは大変」「お母さんすごい!」などの声がありました。 -
学校公開日(授業参観)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
行事
1月27日(金)は雪が降る、大変寒い中多くの方に授業参観していただきました。ありがとうございました。タブレットを使った授業や、今までのまとめの発表会、理科の実験の授業など、お子さんの1年間の成長の様子を見ていただけたのではないでしょうか。来年度に向けて学年のまとめや新学年の準備を進めてまいります。
-
全国学校給食週間 4日め
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
行事
今日の献立は「瀬戸のごも・牛乳・瀬戸豚汁・ぶりの三河みりん焼き・けんちゃん・愛知県産お米のタルト」です。
「ごも」と「けんちゃん」は瀬戸市の郷土料理です。
ごもははごも飯、五目飯とも呼ばれる炊き込みごはんです。今日はおかずの味付けがしっかりしているので、少し薄味に仕上げました。
けんちゃんは、大根とにんじんで作る炒めなますで、瀬戸市ではおせち料理の一品としても食べられています。
身体が温まる豚汁には瀬戸市産の豚肉と里芋を入れました。 -
整理・整頓 わたしのお道具箱 その2
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
5年生のニュース
5年生の家庭科では、「物を生かして住みやすく」の単元で、自分の身の回りの整理・整頓の方法について学習しています。赤組では、前の時間に整頓の計画を立てました。今回はその計画に沿って、整頓を行いました。お菓子の空き箱や画用紙で作った仕切りを効果的に使い、きれいなお道具箱にすることができました。「仕切りを使うことで、無駄なスペースをなくすことができた。」「きれいなお道具箱で気持ちがスッキリした」など、整理整頓の良さに気付くこともできました。できるだけ長く、きれいなお道具箱を保てるといいですね。
-
全国学校給食週間 3日め
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
行事
今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・瀬戸やきそば・ひじきサラダ・ヨーグルト」です。
瀬戸やきそばは、蒸した茶色のめんを使うことと、豚肉をしょうゆと砂糖で煮た煮汁で味を付けることが特ちょうです。
瀬戸市の深川神社の参道で売られていたのが始まりと言われていますが、給食でも、30年以上食べ続けられている、地元の味です。 -
4白 理科 水のすがたと温度 寒くなると
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
4年生のニュース
25日(水)の朝は、本当に冷え込みました。前日にセットした「水」が「氷」に姿を変えました。バケツの水もカチンコチン!
学校の裏山は、寒くなると落ち葉がいっぱい!先日、シルバー人材センターの方々が伐採をしてくださって、少しすっきりした山を歩きました。 -
4年生「水のすがたと温度」
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
4年生のニュース
10年に一度の大寒波到来で今朝は本当に寒くなりました。理科の「水のすがたと温度」の学習の絶好の機会です。昨日、水を張っておいた容器の状態を観察しました。「予想通り」「カチコチだ〜」「硬すぎて割れない」としっかり観察することができました。あまりの寒さに、バケツの氷の上に水を入れて一旦溶けた水がすぐに凍っていました。
-
1年生 氷をつくったよ。
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
1年生のニュース
生活科の学習で、「ゆきやこおりであそぼう」という内容があります。今週(1/23〜)は最強の寒波が来るとの天気予報であったので、さっそく1月23日(月)に、容器に水を張り、校舎裏と表のテラス側の両方に容器を置きました。明くる火曜日の朝、水は凍っていなくて残念。「明日はぜったい凍るよ。」と言って、下校しました。水曜日の朝、子どもたちはわくわくして登校。さっそく容器を確認し、「こおってる!」とよろこびの声をあげました。その後、授業で氷をさわったり、観察したりして冬を体感していました。
-
最強寒波を活かして
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
ニュース
昨夜から、この冬最強の寒波が襲っていますが、4年生の子どもたちは理科の授業であらかじめ準備していた水が凍っている結果を楽しんで見ていました。
「容器からはみ出している!」とか「氷が透き通っていないのはなぜかな?」など新たな発見もあったようです。 -
全国学校給食週間 2日め
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
行事
今日の献立は「ごはん・牛乳・うずら卵の鉄火みそ・キャベツとツナのあえもの・いよかん」です。
鉄火みそは愛知県産のうずら卵を入れて、愛知県特産の豆みそで煮込みました。
今日はとても寒い日ですが、体の温まる料理です。
季節の果物、いよかんをつけました。 -
全国学校給食週間
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
行事
1月24日(火)〜30日(月)は「全国学校給食週間」です。今日からの1週間は愛知県や瀬戸市に伝わる料理をたくさん取り入れた給食を出します。
今日の献立は「きしめん、きしめんの汁、野菜かき揚げ、赤じそあえ、米粉のいもういろ」です。愛知県の名物「きしめん」と、瀬戸市で食べられてきた「いもういろ」を取り入れました。
「鬼まんじゅう」と呼ばれることもある「いもういろ」は、さつまいもを角切りにして、小麦粉と砂糖を加え、蒸して作ります。今日のいもういろは小麦粉の代わりに米粉を使っています。 -
1年生 たこあげをしました
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
1年生のニュース
生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」の学習として、たこあげをしました。自分でたこに絵を描き、いざ運動場へ!とにかく走って、風に乗せてたこをあげました。寒さを感じる暇もないくらい一生懸命走っていました。楽しい時間を過ごすことができました!
-
6年生 体育 サッカーを楽しんでいます。
- 公開日
- 2023/01/20
- 更新日
- 2023/01/20
6年生のニュース
グループ練習では、自分達で練習メニューを工夫し、互いにアドバイスを送りながら協力して取り組んでいます。
その後の試合は、みんな気合十分!「ナイス!」「ドンマイ!」など声をかけ合いながらコート内を全力で駆け抜けます。
3学期も、寒さに負けず運動を楽しんで、元気に過ごしてほしいです。 -
整理・整頓 わたしのお道具箱
- 公開日
- 2023/01/20
- 更新日
- 2023/01/20
5年生のニュース
5年生の家庭科では、「物を生かして住みやすく」の単元で、自分の身の回りの整理・整頓の方法について学習しています。赤組では現在、自分のお道具箱を整理・整頓する活動に取り組んでいます。まずお道具箱の中身を「必要なもの」「不必要なもの」に分けました。そして「自分が使いやすいお道具箱」を思いえがき、整頓の計画を立てました。次の授業では計画に沿って、整頓を行います。どんなお道具箱になるか、今から楽しみです。
-
入学説明会を開催しました
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
ニュース
1月19日(木)、令和5年度新入生の保護者の方を対象に「入学説明会」を行いました。寒い中多くの方にご参加いただきありがとうございました。お願いすることが多く、準備が大変かもしれませんが、入学までの準備をよろしくお願いいたします。
-
みんなでドロケイをやりました!
- 公開日
- 2023/01/18
- 更新日
- 2023/01/18
行事
児童会役員を中心に発案をし、総務委員で準備を進めた企画『陶原ガチャ!』みんなでやりたい遊びのアンケートを取り、最終的にガチャガチャで遊びを決めるという企画です。ガチャガチャを回すところは、2学期末にZOOMで生配信しました。そこで決まった遊びが『ドロケイ』です。
17日は1・3・5年生、18日は2・4・6年生でのびのびタイムにドロケイをして遊びました。企画、ガチャ作り、準備など、総務委員のみなさんのおかげで、楽しい時間になりました。