記事

  • 初任者研究授業

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    ニュース

     31日(木)の3限、3年白組で道徳の研究授業を行いました。3年白組の担任は浅井めぐみ教諭で、本年度の初任者です。
    初任者には、初任者研修という法律で研修の義務が課されており、今回の授業のその一つです。
     初任者といえども、教員になって10ヶ月たちました。授業も落ち着いた雰囲気の中で進めることができ、子供からいろいろな意見を引き出すことができました。
     授業後は、研究協議会を開き、授業の良かった点・改善すべき点など話し合いをしました。
     このように、私たち教員も日々学んでいかなければいけないと思っております。今後とも、ご支援・ご協力お願いいたします。

  • 3年生 クラブ見学

    公開日
    2013/01/31
    更新日
    2013/01/31

    3年生のニュース

     30日(水)の6時限目に3年生がクラブ見学をしました。
     陶原小学校では、4年生からクラブ活動に参加します。その時のクラブ決定の際の参考にするため、実施しています。
     写真は、将棋クラブとグランドゴルフクラブです。

  • デジタルリサーチパーク訪問(5年青組編)

    公開日
    2013/01/30
    更新日
    2013/01/30

    5年生のニュース

     5年生のデジタルリサーチパーク訪問は、30日(水)の青組で終了です。
     実際にニュース番組の製作することを通して、単にテレビに出ているアナウンサーだけでなく、カメラマンや編集者など見えないところで、様々な人が支えていることが分かったと思います。また、アナウンサーの大変さも理解できたと思います。
     こうした体験学習は、キャリア教育とも言い、子供たちの仕事に対する理解を深め、将来職業選択の大切な勉強になります。

  • 第1回 ジャンボかるた大会

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    陶原子どもクラブのニュース

    画像はありません

     陶原学区こどもクラブで、「第1回ジャンボかるた大会」が開催されます。
     たくさんの参加をお待ちしております。

     日時 2月17日(日)
        午前9時より受け付け開始 9時30分より開会式
     場所 陶原小学校体育館

     第1回ジャンボかるた大会

  • ウインナーの手作り体験教室

    公開日
    2013/01/29
    更新日
    2013/01/29

    6年生のニュース

     29日(火)に、6年生の赤組と青組で「ウインナーの手作り体験教室」を実施しました。
     これは、NPO企業教育研究会を通して、日本ハムの会社の方がみえて、実際にウインナーを作りをする教室です。
     日本ハムの講師の方のてきぱきとした指示のもと、子供たちも一生懸命手作りしました。できあがりの形が崩れていたものもありましたが、味はばつぐん!!量もたっぷり。満足いくまで、食べることができました。食べ物なので、お家にもって帰れないのが残念。
     明日の30日(水)は白組が行います。
    http://ace-npo.org/info/nipponham/

  • 縄跳び集会の練習

    公開日
    2013/01/28
    更新日
    2013/01/28

    ニュース

     28日(月)の朝、縄跳び集会の練習を行いました。
     決められた時間の中で、何回跳べるかを競います。
     今朝は、とても寒かったですが、子供たちは一生懸命頑張りました。終わった後は、汗びっしょりでした。

  • かぜ予防キャンペーン

    公開日
    2013/01/28
    更新日
    2013/01/28

    ニュース

     1月28日(月)から2月1日(金)まで、保健委員会が中心となって「かぜ予防キャンペーン」を実施しています。
     これは、インフルエンザにならずに元気にすごすためのキャンペーンです。
     このキャンペーンのおかげで、本校では今のところ、インフルエンザによる欠席は少ないです。このまま、ずーといきたいと思います。
     手洗い・うがい・栄養のある食べ物・十分な睡眠で、がんばろう!!
     でも、もしインフルエンザにかかったら、無理せずにしっかり休んでね。

  • デジタルリサーチパーク訪問(5年白組編)

    公開日
    2013/01/25
    更新日
    2013/01/25

    5年生のニュース

     1月23日(水)、5年白組がデジタルリサーチパークを訪問しました。
     ニュース番組の製作体験。どんな番組になったのでしょうか。
     ところで、デジタルリサーチパークとは、どんなところなのでしょうか。ホームページのURLを載せておきました。一度ご覧になってください。
     http://203.137.25.215/drp/

  • 読み聞かせ

    公開日
    2013/01/24
    更新日
    2013/01/24

    ニュース

     1月24日(木)の朝、なんじゃもんじゃの会の方による読み聞かせが、緑組と2年白組でありました。
     絶妙な語り口調に、子供たちは物語の世界へ引き込まれていました。

  • 朝の集会

    公開日
    2013/01/22
    更新日
    2013/01/22

    ニュース

     21日(月)の朝、集会をしました。
     校長先生からは、人にはいろいろな考えの人がいて性格が違って当たり前なので互いに認め合うことの大切さのお話がありました。そのことを韓国と日本の料理の味付けや、関東や関西のお味噌汁の使う味噌の種類が違うことを例として、分かりやすく話されました。
     週番の児童からは週目標がありました。今週は、「さむさにまけず、外で元気よく遊び、なわとびもがんばろう」です。縄跳び集会もあります。元気に頑張って体を鍛えてほしいです。
     生徒指導担当の先生からは、指導された後、それを守ろうと努力している姿勢が良いこと、6年生が最近頑張っていることなど、最近、子供たちが良い状態であることの話がありました。この調子で3学期、みんな頑張ってほしいと思います。

  • テレビ番組をつくろう!

    公開日
    2013/01/17
    更新日
    2013/01/17

    5年生のニュース

     5年生は社会科で情報産業の様子について学習します。
     瀬戸市にはデジタルタワーを中心としてデジタルリサーチパークがあります。そこへ、5年生は社会科の情報産業の学習の一環として番組作りの体験学習に行きます。
     1月16日(水)には、5年赤組が訪問しました。
     カメラをもったり、アナウンサーになったりと、本物のテレビ番組作りと同様の体験をしてきました。来週・再来週と白組・青組が出かけます。

  • 縄跳びがんばるぞ!

    公開日
    2013/01/17
    更新日
    2013/01/17

    ニュース

     明日(1月17日)の朝は「大縄で遊ぼう会」です。また、「縄跳び集会」も来週以降あります。子供たちは、長放課の時間にクラスで縄跳びの練習をしています。

  • インフルエンザに注意!

    公開日
    2013/01/15
    更新日
    2013/01/15

    ニュース

    画像はありません

     インフルエンザが市内で流行し始めています。
     まず、かからないように、うがい・手洗いなどの予防にこころがけてください。
     もし、インフルエンザにかかってしまったら、お医者さんに診てもらい、学校に行ってもよいという診断を受けるまではお休みしてください。
     厚生労働省のインフルエンザに関するwebサイトです。一度ご覧下さい。
    http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/keihatu.html

  • 小学生長距離継走大会参加者募集

    公開日
    2013/01/12
    更新日
    2013/01/12

    ニュース

    画像はありません

     瀬戸市陸上協会・水野西陵いきいきクラブ・品野スポーツクラブ主催で、「小学生長距離継走大会」が、3月9日(土)に開催されます。
     詳しくは、本サイトの配布文書の「各種案内」にあります。
     参加される場合は、チーム代表者の児童が担任に申し出て下さい。または、申し込み先は、チームで直接の申し込みになりますので、配布文書から印刷していただいてもらってもかまいません。
     小学生長距離継走大会参加者募集

  • 大縄で遊ぼう会

    公開日
    2013/01/11
    更新日
    2013/01/11

    ニュース

     縦割りグループで、大縄跳びをしました。
     また、縦割りグループの写真撮影もしました。

  • 避難訓練

    公開日
    2013/01/11
    更新日
    2013/01/11

    行事

     11日(金)、放課時における避難訓練を実施しました。
     子供たちには予告せず、緊急地震警報装置の警報音を鳴らしました。
     事前に指導した通りに警報音で、室内では机の下にもぐったり、運動場ではその場で座ったりする子供たちもいましたが、校舎から飛び出してくる子もいました。
     警報音が鳴って数秒から数十秒のうちに強い揺れがくることを考えると、むやみに建物から外に出ることは危険です。外へ出るときに窓ガラスなどの落下物にあたってしまうことも考えられます。まず、身を隠すことが重要です。
     今回の避難訓練で、以上のような問題点が明らかになりました。今後、指導をして子供たちの安全を守っていきたいと思います。

  • おはようチェック

    公開日
    2013/01/10
    更新日
    2013/01/10

    ニュース

     子供たちが規則正しい生活を送ることができるように、年間3回「おはようチェック」をしています。
     今回が本年度の最後です。1月9日(水)〜1月13日(日)の期間です。12日(土)と13日(日)は家でチェックしてください。
     「おうちひとからのコメントもしくはサイン」の欄もあります。お子様の生活の様子を今一度確認してください。頑張っていたら、ほめてあげてください。見直す点がありましたら、いっしょにどうしたらよいか考えてあげてください。ご協力お願いします。
    上が低学年用で、下が高学年用です。

  • エコ活動最終日

    公開日
    2013/01/10
    更新日
    2013/01/10

    ニュース

     いよいよ11日(金)が最終日です。
     一人10個のアルミ缶、牛乳パックを集めたらおかわり優先券がもらえます。
    写真は、優先券の申し込みをしているところです。

  • エコ活動2日目

    公開日
    2013/01/09
    更新日
    2013/01/09

    ニュース

     エコ活動も2日目をむかえました。
     たくさん集まり、児童会役員の子供も整理がたいへんです。でも、うれしい悲鳴です。

  • 緊急地震速報

    公開日
    2013/01/09
    更新日
    2013/01/09

    ニュース

    画像はありません

     緊急地震速報装置が学校に設置されることになりました。まだ、設定中なので、使える段階には至っていませんが、近々使用可能になる予定です。
     9日(水)のお昼の放送で、児童にこの警報音を聞かせました。警報音はNHK等で使用されるものと同じものです。警報音が鳴ってから、数秒から数十秒で強い揺れが起きます。この警報音が聞こえたら、すぐに安全な場所に避難するように話しました。
     気象庁の緊急地震警報のwebサイトが以下のところです。警報音を聞くこともできます。一度アクセスしてみてください。
     http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/portal/index.html