記事

5年生のニュース

  • くもを見て天気を予想!(5白組理科)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    5年生のニュース



    「くもの動きと天気の関係」について学習を行いました。まずは、タブレットで空の写真を撮りながら、「くもの動き」について、予想を立てて観察します。これからの学習への期待がふくらむ時間となりました。

  • 地球儀を囲んで世界を発見!(5青組社会)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    5年生のニュース

    「地球儀からわかることって何だろう?」をテーマに、グループで意見を出し合いながら話し合い活動を行いました。子どもたちは興味をもって世界の広がりを感じていました。

  • 心をひとつに!輪になってチャレンジ 体育の協力運動(5赤組体育)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    5年生のニュース



    体育の時間、子どもたちは腕立ての姿勢で輪になり、足を上げてお互いにつなげる協力運動に挑戦しました。地面に手だけをついて支える中で、一人ひとりが声をかけ合い、バランスをとりながら見事に一つの円を完成させました。体だけでなく心もつながる「みんなでつくる運動」の時間となりました。

  • 家庭科デビュー!学びをつなぐグループ対話(5白組家庭科)

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    5年生のニュース



    5年生から始まる家庭科の学習がスタートしました。子どもたちはこれまでの教科などの学びと関連づけながら、「どんなことを学びたいか」「日常生活と関連できそうなこと」などをグループで話し合いました。新しい教科への期待に目を輝かせ、主体的に学びに向かう姿が印象的でした。

  • 人に伝えるのって楽しい!(5年白組国語)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    5年生のニュース



    自分だけが知っている言葉の意味を、ヒントを出しながら友達に伝える活動に、子どもたちは大盛り上がり!楽しそうな笑顔と「なるほど!」という声があふれる、活気ある時間となりました。言葉の奥深さにふれながら、国語の面白さを実感しています。

  • 落ち着いた環境の中で(5年生学活、国語)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    5年生のニュース



    クラス目標や委員会活動の担当を決め、学級そして学校の一員としての自覚を高めていました。クラスによっては国語の授業も始まっており、落ち着いた雰囲気の中で学びが進んでいました。

  • タブレットでクイズ!みんなで楽しくボッチャ大会!(3月21日5年生)

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    5年生のニュース



    赤組はお楽しみ会、赤青組はタブレットを活用したクイズ大会を行っていました。その後は、総合的な学習の時間に学んだボッチャを学年で楽しんでいました。みんなで力を合わせ、笑顔いっぱいの時間を過ごしていました。

  • 5年生が心を込めて準備(3月18日5年生卒業証書授与式準備)

    公開日
    2025/03/18
    更新日
    2025/03/18

    5年生のニュース

    卒業証書授与式の準備として、会場や廊下の掃除を行いました。次年度の最高学年としての自覚をもって、隅々まで丁寧に清掃しました。6年生への感謝の気持ちを込めた準備は、卒業式当日にもきっと伝わることでしょう。5年生の皆さん、ありがとうございました。

  • 感謝の気持ちを美しい歌声に変えて(3月6日5年生式練習)

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    5年生のニュース



    初めての卒業式練習を行いました。体育館に集まり、式での動きの確認をした後、6年生を送る合唱の練習にも挑戦しました。声をそろえ、一生懸命歌う姿からは、感謝の気持ちが伝わってきます。初回ながら、体育館には美しい歌声が響き渡りました。

  • 隣同士で聴き合いながら(3月6日5青組音楽)

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    5年生のニュース



    「威風堂々」のリコーダー演奏に挑戦していました。隣同士で聴き合いながら、より良い演奏ができるよう繰り返し練習していました。これからの成長が楽しみです。

  • 班ごとに役割分担しながら(3月3日5青組理科)

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    5年生のニュース



    ふりこの角度を変えたときの1往復する時間の変化を調べる実験を行っていました。班ごとに役割分担をしながら協力して測定をしていました。実験を通して、ふりこの性質について理解を深めることができました。

  • 自分たちで考え、試し、発見する学び(2月28日5白組理科)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    5年生のニュース



    ふりこの動きを調べました。ふりこの長さやおもりの重さを変えながら、どのように動きが変わるのかを記録し、きまりを見つけました。実験を通して、予想と結果を比べることで、科学の楽しさを実感しました。自分たちで考え、試し、発見する学びが、子どもたちの興味をさらに深めています。

  • 未来をつくる学び「こども未来科」(2月28日5青組国語)

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    5年生のニュース



    国語の授業で「こども未来科」について考えました。子どもたちは「将来、こんな教科があったらいいな!」と想像を広げ、自分の考えをタブレットでまとめた後、クラスで考え共有しました。夢いっぱいのアイデアが飛び交い、学ぶことの楽しさを改めて感じる時間となりました。


  • 問題を何度も繰り返すことで少しずつできるように(2月21日5白組算数)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    5年生のニュース

    「速さ・時間・距離」の関係について学習しました。プリントを使って速さを求めた後は、ドリルやタブレットを活用して学習を深めました。学習を繰り返すことで、速さの概念がより身近に感じられるようになりました。

  • ふりこのふしぎを体感!音楽にのせて実験(2月21日5赤組理科)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    5年生のニュース



    「ふりこ」のきまりを学びました。子どもたちによって違うひもの長さや重さがふりこの動きとどう関係するかを観察・実験。さらに、音楽に合わせてふりこを揺らし、リズムとの関係も体感しました!楽しく学びながら、科学のふしぎを発見する時間となりました。

  • 高音もていねいに奏でる(2月14日5赤組音楽)

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    5年生のニュース

    リコーダーでアニメのテーマ曲に挑戦していました。高音の指使いに苦戦しながらも、一音一音をていねいに奏で、少しずつ美しいメロディを完成させていました。ノリの良いアニメの曲ということで、教室には楽しそうな音色が響いていました。

  • 心を一つにして(2月13日5青組音楽)

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    5年生のニュース

    式に向けて校歌や君が代の練習を行っていました。歌詞の意味を感じながら、心を込めて歌う姿が印象的です。美しい歌声が響き渡り、心がひとつになっていくのを感じます。自信をもって歌えるよう、引き続き練習を重ねていきます。


  • プログラミングの面白さを実感しながら(2月10日5赤組プログラミング学習)

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    5年生のニュース



    プログラムの仕組みについて学ぶ子どもたち。自分で選んだ動物やキャラクターに、さまざまな動きを加えています。くるくる回転させたり、食べ物を食べる動作を作ったりと、楽しみながら試行錯誤を重ねました。「もっと速く動かしたい!」「ジャンプさせてみよう!」と工夫を凝らし、プログラミングの面白さを実感していました。自分のアイデアが形になる喜びを味わいながら、意欲的に学んでいました。

  • 雪害への取組を学ぶ(2月10日5白組社会)

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    5年生のニュース



    先週末、雪害に見舞われた日本列島。瀬戸市でも年に数回ほど積雪があります。社会の授業では、雪による交通機関の影響や除雪の仕組み、雪害への備えについて学びました。実際の天候と結びつけながら学ぶことで、防災への意識も高まりました。登下校時の注意点を確認しながら、安全に過ごせるよう心がけていきます。

  • 食の大切さや和食の魅力を実感する貴重な時間(2月6日5青組家庭科)

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/06

    5年生のニュース



    家庭科の授業で調理実習を行いました。自分たちで作った温かい料理の美味しさに、子どもたちは笑顔いっぱい。食の大切さや和食の魅力を実感する貴重な時間となりました。これからも、食育を大切にした学びを続けていきます。