-
伝えたい思いを言葉に(4青組国語)
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
4年生のニュース
新聞づくりに取り組んでいました。どんなタイトルにするか、どんな見出しが読者に伝わるかをじっくり考え、悩みながらも言葉を磨いていました。試行錯誤を重ねて完成させた新聞には、きっと一人一人の思いや工夫が表れてくることでしょう。 -
英語でチャレンジ!「今、何時?」(4白組外国語)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
4年生のニュース
「今、何時?」を英語でたずねたり答えたりする学習を行いました。時計を見て英語で発話しながら、活動中の絵と時刻を組み合わせたビンゴゲームに挑戦!楽しみながら自然と表現が身につく、笑顔いっぱいの時間となりました。
-
めあてを意識して学ぶ楽しさ(4赤組国語)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
4年生のニュース
国語の学習では、めあてを自分たちで考え、タブレットを活用しながら意欲的に学んでいました。めあてに向け学び合う姿に、学習者としての成長を感じました。これからも、自ら学ぶ力を育てていきます。 -
4年生 校外学習 瀬戸市資源リサイクルセンター
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/04
4年生のニュース
社会科の授業の一環として、瀬戸市資源リサイクルセンターを見学しました。施設では、家庭から出るごみがどのように処理され、資源として再利用されているのかを、わかりやすく丁寧に説明していただきました。児童たちは、実際の作業の様子を見学しながら、ごみの分別の大切さやリサイクルの仕組みについて学びました。今回の見学を通して、環境を守るために自分たちにできることを考える、貴重なきっかけとなりました。 -
4年生 校外学習 晴丘センター &蛇ヶ洞浄水場
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/07/04
4年生のニュース
4年生は、晴丘センターと蛇ヶ洞浄水場の見学に行きました。晴丘センターでは、ゴミがどのように分別され、適切に処理されているかを学びました。スタッフから、ゴミを減らすための工夫やリサイクルの方法についての説明を受け、環境への負担を軽減することの重要性を認識することができました。
蛇ヶ洞浄水場では、水がどのように浄化されて私たちの家庭に届けられるかを学びました。子どもたちは、浄水場の見学を通じて、水の大切さを実感し、節水の意識を高めることができました。
-
みんなで話し合ってバスの座席決め(4青組学活)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
4年生のニュース
金曜日に行われる校外学習に向けて、バスの座席を決めていました。誰とどこに座るか、わくわくしながら話し合う子どもたち。自分の思いを伝えたり、友達の意見を聞いたりしながら、仲よく決めていく姿に成長を感じました。本番が楽しみです!
-
アイデア満載!自分だけの「コロコロガーレ」(4赤組図工)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
4年生のニュース
ビー玉を転がす「コロコロガーレ」づくりに挑戦。傾きや仕掛けの工夫を重ね、試行錯誤しながらオリジナルの作品を完成させました。「どうしたらうまく転がるか」と友達と相談しながら取り組む姿が印象的でした。
-
英語でチャレンジ!曜日と天気の言い方(4白組外国語活動)
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
4年生のニュース
曜日や天気の言い方を英語で学んでいました。覚えた表現を使って行った絵合わせゲームでは、楽しみながら自然と言葉が身につき、笑顔あふれる学びの時間となりました。 -
まるで動物園のよう(4青組図工)
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
4年生のニュース
粘土を使って「動物」をテーマに制作を行いました。それぞれの思いがこもったユニークな作品が並び、教室はまるで動物園のようです。形や表情に工夫をこらし、自分だけの世界を楽しんで表現していました。
-
つなぎ方でちがう?電池のふしぎ(4赤組理科)
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
4年生のニュース
「電池のはたらき」について学んでいました。2個の乾電池のつなぎ方によってモーターの動きがどう変わるのかを、自分で確かめながら実験しました。「つなぎ方でこんなに変わるんだ!」と、驚きや発見の声がたくさん聞こえました。自分で試すことで理解がぐっと深まっています。
-
おうぎ形〜広げてびっくり!円になる~(4赤組算数)
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
4年生のニュース
「おうぎ形」について学習していました。色紙を使って丁寧におうぎ形を作成し、嬉しそうに見せてくれました。おうぎ形を大きく開くと、きれいな円に!楽しく手を動かしながら、図形のつながりや円の成り立ちへの理解を深めることができました。 -
色画用紙で“おうぎ形”を実感(4白組算数)
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
4年生のニュース
「おうぎ形」について学習しています。今回は色画用紙を使って実際におうぎ形を作りました。自分の手で形を作ることで、図形の特徴をより深く理解することができました。楽しみながら学ぶ姿がたくさん見られました。 -
教育実習生に学ぶ食育「正しい姿勢」(4白組学活)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
4年生のニュース
教育実習生による食育の授業を受けました。テーマは「正しい姿勢」。食事中の姿勢が健康や消化に与える影響について学び、自分の姿勢を見直すよい機会となりました。実習生の先生とのふれあいも、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
-
転がるビー玉、広がる発想(4白組図工)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
4年生のニュース
「コロコロガーレ」に取り組みました。ビー玉の転がり方に注目し、速さや動きの面白さを工夫しながら、自分だけのコースをつくりはじめました。楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。 -
教育実習生(栄養教諭)と学んだ食の大切さ(4青組食育)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
4年生のニュース
教育実習で来ている栄養教諭の先生と一緒に、食に関する学習を行いました。先生の明るい笑顔とやさしい話し方に、子どもたちも興味津々。よい食事の仕方について、楽しく学んでいました。子どもたちは「また来てほしい!」と笑顔で話していました。
-
気持ちを言葉にのせて「手紙の書き方」(4白組国語)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
4年生のニュース
友だちや家族など身近な人に向けて手紙を書く学習に取り組んでいました。相手のことを思い浮かべながら、あいさつ・伝えたいこと・結びの言葉といった構成を学び、心をこめて文章を書くことの大切さを実感しています。子どもたちは、言葉で思いを伝える楽しさを感じながら、一通一通ていねいに手紙を書いています。 -
楽しく表現!「天気のいい方」(4赤組外国語活動)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
4年生のニュース
「天気」の言い方をテーマに、英語の歌と踊りに取り組んでいました。リズムに合わせて天気の言い方を楽しく覚えながら、体を動かして表現することで、言葉の意味も自然と身についていきます。 -
学び合いながら理解を深めるグラフの読み取り(4青組算数)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
4年生のニュース
折れ線グラフの読み取りに取り組んでいました。データの変化に気づいたり、疑問に思ったことを友だちと話し合ったりしながら、グラフの特徴を学んでいます。「どうしてこうなるのかな?」と考えを伝え合う中で、理解が深まっていく様子が見られました。 -
やり方、考え方のコツをつかもう(4白組算数)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
4年生のニュース
わり算に取り組んでいました。1つずつ手順を確認しながら、正しく計算できるように練習を重ねています。考え方、やり方のコツをつかみ始めた子が増えてきました。 -
骨と筋肉について学ぼう(4赤組理科)
- 公開日
- 2025/05/16
- 更新日
- 2025/05/16
4年生のニュース
「人の体」を学習していました。骨や筋肉の働きについて学び、実際に腕や足を動かして確かめました。子どもたちは、自分の体に驚きと興味をもって取り組んでいました。身近な体のしくみに気づく、貴重な学びの時間となりました。