-
みんなで楽しみ、みんなでピカピカに(3月21日4年生)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
4年生のニュース
赤組青組のお楽しみ会、みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。ゲームや出し物で大盛り上がりし、思い出に残るひとときに。また、白組は、感謝の気持ちを込めて教室を隅々まで清掃していました。1年間お世話になった教室をきれいにし、気持ちよく締めくくることができました。楽しく学び、みんなで協力する大切さを感じた1日となりました。 -
「ブラッドレーの請求書」から学ぶ(3月10日4白組道徳)
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
4年生のニュース
-
ワクワクのものづくり!「ゴムでゴー!ゴー!」(3月6日4赤組図工)
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
4年生のニュース
-
クイズで楽しく学ぼう!(2月28日4青組外国語活動)
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
4年生のニュース
日常の動作に関する英語をクイズ形式で学びました。「これは英語で何と言う?」と問いかけられると、子どもたちは意欲的に参加し、楽しく発言していました。ゲーム感覚で学ぶことで、自然と英語が身につき、自信をもって表現する姿が見られました。 -
水が氷になる変化を学ぶ(2月18日4青組理科)
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
4年生のニュース
-
工具を使ってメッセージボード作り(2月18日4赤組図工)
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
4年生のニュース
-
地図上のコマを動かしながら(2月14日4白組外国語活動)
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
4年生のニュース
教室の配置図を使った学習を行っていました。子どもたちは、地図上でコマを動かして友達と楽しくやり取りしました。「Go straight!」「Turn left!」などのフレーズを使いながら、相手に伝わるように工夫する姿が見られました。ゲーム感覚で楽しみながら英語に親しみ、自然と表現力が身についていきます。 -
のこぎりや金づちを使って(2月14日4青組図工)
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
4年生のニュース
のこぎりや金づちを使ってメッセージボードを作っていました。工具の使い方を学び、安全に気をつけながら作業を進めました。形ができたら、思い思いのデザインで色を塗り、カラフルで個性あふれる作品に仕上げます。完成が楽しみです。 -
タブレットを使ってクイズに参加(2月13日4青組理科)
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
4年生のニュース
-
真っすぐ移動したり、右や左に曲がったり(2月7日4青組外国語活動)
- 公開日
- 2025/02/07
- 更新日
- 2025/02/07
4年生のニュース
教室名とともに、「まっすぐ進む」「右に曲がる」「左に曲がる」といった表現を学びました。ゲーム形式で楽しく取り組むことで、自然に言い方を習得していました。友達と協力しながら活動する中で、言葉の意味を理解し、実際の場面で使う力も身についていきます。これからも楽しみながら学べる工夫を取り入れていきたいと思います。 -
音楽の用語もしっかり確認(2月6日4白組音楽)
- 公開日
- 2025/02/06
- 更新日
- 2025/02/06
4年生のニュース
学年のまとめとして、これまでに学んだ音楽用語の確認を行っていました。子どもたちは、自分の言葉で説明したり、友達と意見を交わしたりしながら、楽しく学習を進めていました。音楽の知識を深めるだけでなく、互いに学び合うことで理解を深める貴重な時間となりました。 -
「セト・ノベルティ」って知ってる?(1月21日4年生総合的な学習)
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
4年生のニュース
ノベルティ・こども創造館の担当の方をお招きし、「セト・ノベルティ体験」を実施しました。「セト・ノベルティ」とは、置物や装飾品の一種で、瀬戸を代表するやきもののひとつです。その生産量と高い技術は他の産地では見られず、瀬戸ならではの特徴を持っています。担当の方からノベルティの歴史についてお話を伺った後、鋳込みの技法を体験しました。また、アクリル絵の具を使った絵付け体験も行い、子どもたちは思い思いのデザインで作品を仕上げました。この体験を通じて、子どもたちは瀬戸のやきもの文化に触れ、瀬戸のの魅力をさらに感じることができました。
ノベルティ・こども創造館の皆様、本校子どもたちのために体験活動を実施していただき、ありがとうございます。 -
英語で学校の教室なんて言うの?(1月17日4赤組外国語活動)
- 公開日
- 2025/01/17
- 更新日
- 2025/01/17
4年生のニュース
4年生の外国語活動では、学校の施設名を英語で学ぶ授業を行っていました。教室や図書館、体育館など、身近な場所の名前を英語で覚えることで、英語の表現力を広げるとともに、言葉の楽しさに触れることができました。子どもたちはALTの発音をしっかりと聞き取り、一生懸命に発音の練習をしていました。これからも、楽しく学びながら、実践的な英語力を育てていけるよう取り組んでいきます。
-
目を守る3つのひみつ(1月15日4青組学活)
- 公開日
- 2025/01/15
- 更新日
- 2025/01/15
4年生のニュース
養護教諭から4年生に向けて「視力低下を防ぐ生活の工夫」についてのお話がありました。
ひみつ1:近くを見るときは姿勢をピン!
ひみつ2:近くを見たら目を休める
ひみつ3:外でたくさん過ごす
これらの「3つのひみつ」を生活の中で意識しながら、元気で健康的な暮らしを送ってくれることを願っています。 -
低音も出せるように(1月9日4赤音楽)
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
4年生のニュース
リコーダーの練習をしていました。「ド」「レ」などの音をきれいに奏でるには、穴をしっかりと指でふさぎ、ていねいに息を吹き込む必要があります。慣れないうちは難しさもありましたが、子どもたちはいつにもまして慎重に取り組み、一音一音を大切に奏でていました。美しい音色が響き始めるとともに、みんなの顔に笑顔が広がりました。
-
自分だけの詩集を作ろう(1月9日4白国語)
- 公開日
- 2025/01/09
- 更新日
- 2025/01/09
4年生のニュース
今日は図書室で、たくさんの詩を読みながら自分だけの詩集を作るための準備をしました。それぞれの詩に込められた思いや表現の工夫を味わいながら、自分なりの視点で詩を選んでいきます。どのような詩集が完成するのか、今からとても楽しみです。
-
音を楽しみながら…(12月20日4白組音楽)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
4年生のニュース
音楽室に入ると、楽しそうに声をかけてくれる子どもたちがたくさんいました。ちょうど合奏が始まるタイミングだったようです。曲がスタートすると、子どもたちの表情は一変し、真剣そのもの。うまく切り返しながら演奏する姿から、この時間を心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
-
ていねいに彫り進めて(12月20日4青組図工)
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
4年生のニュース
青く塗られた板を彫り進めると、中から白い木材が顔を出します。子どもたちは、その変化を楽しみながら、集中して取り組んでいます。遠くからでも顔を彫っていることが分かるほど、進んできました。
-
担任とともに版画の下絵を確認しながら(12月16日4白組)
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
4年生のニュース
図工の制作では、どうしても進み具合に差が出てしまうことがあります。この時間は、全員が下絵を仕上げられるよう、担任が教室でサポートしていました。これで、子どもたちも安心して彫り作業に取り組むことができます。
-
緊張する最初の一彫り(12月10日4赤組図工)
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
4年生のニュース
今年から木版画制作に挑戦する4年生は、彫刻刀を使うのも初めて。新しい道具に戸惑いながらも、一つひとつの作業に真剣に取り組んでいます。一番の緊張の瞬間は、彫刻刀で最初の一刀を木に入れるとき。慎重に刃を進める子どもたちの表情は真剣そのものです。彫り終わったときに「ふうっ」と息をつく姿からは、ほどよい緊張感の中で集中して作業に取り組んでいる様子が伝わってきます。