-
無題
- 公開日
- 2011/02/16
- 更新日
- 2011/02/16
3年生
三年生の福祉実践教室です。盲導犬の勉強です。盲導犬では、レトリバーが多く、愛知県では、30、40頭いるそうです。
-
無題
- 公開日
- 2011/02/04
- 更新日
- 2011/02/04
3年生
今日は、大縄跳び大会です。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
風車を作っています。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
藍染です。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
紙漉きをやりました。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
機織り体験です。
-
無題
- 公開日
- 2011/01/26
- 更新日
- 2011/01/26
3年生
体験が始まりました。
-
歯科衛生指導
- 公開日
- 2011/01/20
- 更新日
- 2011/01/20
3年生
むし歯予防とあごの発育のお話を学校歯科医の冨永先生からうかがいました。
-
「くらしのうつりかわり」
- 公開日
- 2011/01/11
- 更新日
- 2011/01/11
3年生
既に「学年通信」でお知らせしました様に、3年生は、今月の26日(水)に、三州足助屋敷に出かけます。
この校外学習は、3年社会科「昔のくらし見つけた」の学習の一環として実施します。
ご存知の方も多いと思いますが、名古屋市博物館(瑞穂区)でも、昔の暮らしを学ぶための「収蔵品展」が開催されています。
・期間: 2月27日(日)まで
・展示品の時代: 江戸末期〜昭和
・展示品の例: ちょうちん,釜,炊飯器,白黒テレビなどの生活道具(計175点)
・珍品の例: 戦時中に、鉄の代わりに陶器で作られた釜,ウナギの皮でできた革靴
・体験: 洗濯板での洗濯(15日以降の土,日,祝日) 電気蓄音機でSPレコードを聴く会(30日と2月11日)
「三州足助屋敷」見学の前でも後でも構いませんので、お子さんと一緒に出かけてみられてはいかがでしょうか。
名古屋市博物館「くらしのうつりかわり」のHP… http://www.museum.city.nagoya.jp/tenji110108.html -
無題
- 公開日
- 2010/12/03
- 更新日
- 2010/12/03
3年生
今日は、ペア読書です。
-
無題
- 公開日
- 2010/11/26
- 更新日
- 2010/11/26
3年生
終わりました。優勝は、青組でした。
-
無題
- 公開日
- 2010/11/26
- 更新日
- 2010/11/26
3年生
次は、おっかけ玉入れです。
-
無題
- 公開日
- 2010/11/26
- 更新日
- 2010/11/26
3年生
今日は、なかよし班で行事を行っています。まずは、ゲーム逃走中。
-
3年校外学習(工場見学)
- 公開日
- 2010/11/25
- 更新日
- 2010/11/25
3年生
本日(25日)、3年生の児童が、熊野町にある〔株〕横山製陶さんにお邪魔しました。
高・低圧用碍子や家電用特殊碍子を製造している工場で、お忙しい中、子どもたちを快く受け入れていただきました。
陶磁器産業のまちに住んでいる子どもたちですが、地元で生まれ育った児童ばかりでなく、陶器のこと,磁器のこと,ファインセラミックスのこと等など、ほとんど知らないのではないでしょうか。
昨日、4年生の染付体験を紹介しましたが、きっと、呉須(ごす)を使った絵付けを初めて行ったという児童も多かったのでは…。
5年生の社会科の学習で、「伝統工芸」について学ぶ単元があります。「赤津焼」などといった焼き物の種類や陶祖・加藤四郎左衛門景正,磁祖・加藤民吉といった人物名を、その時になって初めて知る子どもたちもいるかも知れません。
本日の工場見学がきっかけになり、「やきものの瀬戸」に少しでも関心を持ってくれたら…と感じました。 -
無題
- 公開日
- 2010/11/08
- 更新日
- 2010/11/08
3年生
今日は、学校公開日です。
-
無題
- 公開日
- 2010/10/15
- 更新日
- 2010/10/15
3年生
見学が始まりました。
-
無題
- 公開日
- 2010/10/15
- 更新日
- 2010/10/15
3年生
商店街見学に出発
-
校外学習(アピタ見学)
- 公開日
- 2010/09/13
- 更新日
- 2010/09/13
3年生
本日、3年生が、社会科学習の一環として、アピタを見学しました。
「スーパーマーケットで買い物をする」という体験は積んでいるものの、その裏側を見る機会や意識する機会は、ほとんどないものと思います。
リサイクルの仕組みや身体の不自由な方への配慮など、数多くの事を学んできたはずです。
3年生の保護者の皆さんにおかれましては、お子さんに、「印象に残ったこと」などを、是非お尋ねいただきたいと思います。 -
校外学習
- 公開日
- 2010/07/06
- 更新日
- 2010/07/06
3年生
瀬戸蔵に来ました。展望台から、市内の見学です。
-
アゲハチョウの観察記録 2
- 公開日
- 2010/06/19
- 更新日
- 2010/06/19
3年生
上の画像: 羽化
下の画像: 成虫(アゲハチョウ)になりました。