記事

通学班の集合時刻と出発時刻は…

公開日
2012/06/27
更新日
2012/06/27

緊急連絡

 見出しの件について、問い合わせがありましたので、改めて確認させていただきます。

 ご存知の様に本校には、児童用の出入口が2箇所あります。

 一方が「東昇降口」で、3,4年生が使用しています。

 もう一方が「中央昇降口」で、1,2,5,6年生が使用しています(4学年で使いますので少々手狭です)。

 以前は、開錠する時間がまちまちでしたので、「早く開くのを狙って(?)、急いでやってくる班」がありました。

 昨年度からは、それを改め、「8時開錠」を徹底してきました。そのせいか、現在は、特別に早く登校する班がなくなりました。

 言うまでもなく、朝の通学班登校は、「上級生が下級生の面倒を見て、下級生が上級生の言うことを聞いて、全員揃って安全に登校すること」がねらいです。

 各班長は先頭に立って、早くなり過ぎない様に、また遅くなり過ぎない様に、気を付けながら歩きます。

 また各副班長は、最後列から、列の間が開かない(列が乱れない)様に、必要に応じて声をかけます。

 しかし実際には、うまくいっていない班もある様です。

 学校では、子どもたちからの申し出や保護者の皆さんからの連絡をもとに、必要に応じて、班長・副班長・班員に対する指導を行っています。

 学校で指導する際は、先ず両方に言い分があります。上級生が一方的に悪い、下級生が一方的に悪い…というケースは極めて稀です。

 安全な登校のために、各ご家庭で、以下の内容を改めてご確認ください。そして、お子さんがきちんと守れているかどうか、保護者の皆さんの目でお確かめください。

・集合時刻を守ることができている(「集合時刻」をまとめたものをPDFファイルで載せておきました)。

・出発時刻(集合時刻から5分以内)を守ることができている。

・上級生は下級生の面倒をきちんと見ている。

・下級生は上級生の言うことをきちんと聞いている。

・列を崩さずに歩いている。

・班全体で、交通ルールをきちんと守っている。 など

 きちんと守れていない子を見かけられたら、ご自分のお子さんでなくても注意してください。そして、その内容を学校にもお知らせください。学校でも必ず指導します。

 もちろん、最後はご家庭で責任を持って、きちんとお話しください。

 ここまでやって分からない子は、陶原には一人もいないものと信じています。