学校日記

  • 2021年6月30日(水)2年生授業の様子

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学校生活

    1組…書写
    横書きの文字の書き方を練習していました。終わった人はタブレット端末でドリル学習をしています。

    2組…生活
    生き物の「かんさつ名人」になって、ヤゴなどを観察しています。絵をかいたり、気づいたことを観察日記に書いたりしていました。

    3組…生活
    一人一鉢で育てているミニトマトを観察していました。黄色い花や、できたばかりの青くて小さい実を見つけて驚きの声をあげていました。

  • 2021年6月30日(水)6月最終日の給食は

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学年・学級

    6月30日〈水)の給食の献立は

    ごはん
    牛乳
    けんちん汁
    鶏肉のてりかけ
    ひじきあえ

    でした。

    おかずの中で人気ナンバーワンが「鶏肉のてりかけ」です。

    「好きなものは最後に食べる」という子や、「ご飯と一緒にたべると最高!」という子もいました。甘辛な味つけでかりっとジューシーなてりかけを味わっていただきました。

  • 2021年6月30日(水)今日は4年生が

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    学年・学級

    今日は4年生が粘土制作を行っています。

    ひも作りで、植木鉢を作っています。

    思い思いの形の土台に、ひも状に練った粘土を積み上げています。

    最後は飾りも付けて、すてきな鉢に仕上がることでしょう。

  • 2021年6月29日(火)2年生授業の様子

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    学校生活

    朝方降っていた雨も上がり、日が差してきました。

    今週は29日(火)と、30日(水)、7月1日(木)が40分日課です。

    2年1組…音楽
    1学期に習った曲を振り付きで楽しく歌っています。

    2年2組…国語
    漢字の小テストの答え合わせをしていました。先週までに確かめテストを終えているのでばっちりできているといいですね。

    2年3組…図工
    絵を完成させて、題名を考え名札に書き込んで仕上げています。

  • 2021年6月28日(月)児童会主催レクリエーション会

    公開日
    2021/06/28
    更新日
    2021/06/28

    行事

    児童会主催の仲良し班活動「レクリエーション会」が行われています。

    題して「脱出せよ!児童会からの挑戦」です。

    各教室や特別教室で、代表委員が考えたゲームに挑戦し、クリアーしたらもらえる暗号を集めます。

    今日は5年生がリーダーとなっている班もあります。熱中症対策で水筒を各自もって出かけました。

    ゲームの順番で低学年を先にさせてあげたり、「○○班の子、こっちにおいで」と上手に並ばせて誘導するリーダーさんの姿がありました。班の誰かがうまくできたとき、自然と拍手が起こっていました。素敵だなあと思います。

  • 2021年6月25日(金)今日の1年生

    公開日
    2021/06/25
    更新日
    2021/06/25

    学校生活

    1組・・・算数
    たし算のドリルをしていました。計算に慣れてきました。

    2組・・・国語
    「大きなかぶ」の音読劇の練習をしていました。

    3組・・・書写
    書く時の姿勢に気を付けて真剣に文字を書いていました。

  • サッカー部 大会のお知らせ

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    その他

    画像はありません

    ☆☆ 瀬戸リーグ戦 第2節 ☆☆

    日時:7月3日(土)9:55〜、10:50〜
    場所:長根小学校
    相手: 9:55〜 效範小
        10:50〜 長根小

    応援よろしくお願いします!

  • 2021年6月24日(木)器楽演奏

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    学校生活

    5年生が1学期の音楽の授業のまとめとして、器楽演奏を聴かせてくれました。

    曲名はフォスター作曲「故郷の人々」です。

    打楽器や鍵盤楽器を使い演奏しました。

    皆でリズムを合わせようという気持ちが伝わるすてきな調べでした。



  • 2021年6月24日(木)粘土で作ろう

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    学校生活

    各学年が、粘土作品の制作を進めています。

    「せとものの町、瀬戸市」ならではの、大きな粘土のかたまりからひねり出したり、かき出したりしながら形を作ります。

    ひもづくりや、板づくりなど伝統的な技法も学びながら、児童が思い思いに作品に仕上げていきます。

  • 2021年6月23日(水)今日の献立

    公開日
    2021/06/23
    更新日
    2021/06/23

    学校生活

    今日の献立は

    ごはん
    牛乳
    もずくのみそ汁
    ゴーヤチャンプルー

    でした。

    沖縄県の郷土食「ゴーヤーチャンプルー」について、給食委員がお昼の放送でくわしく紹介してくれました。もずくは沖縄県産が使われていました。

  • 野球部 大会のお知らせ

    公開日
    2021/06/21
    更新日
    2021/06/21

    行事

    画像はありません

    ☆☆ 愛知県学童軟式野球選手権大会 ☆☆
      (マクドナルドカップ)

      日時:6月26日(土)11:00〜
      場所:市民公園野球場
      相手:幡山西少年野球クラブ

     勝利目指して頑張ります!
     応援よろしくお願いします!!

  • 2021年6月21日(日)今日の献立

    公開日
    2021/06/21
    更新日
    2021/06/21

    学年・学級

    今日の献立は

    ごはん
    牛乳
    凍り豆腐の卵とじ
    キャベツとツナのあえもの

    でした。

    凍り豆腐の卵とじは、枝豆やジャガイモもたくさん入って栄養満点です。

    午前中に校区探検に行った2年生は、おなかぺこぺこで特に美味しくいただきました。

  • 2021年6月21日(月)保健の授業

    公開日
    2021/06/21
    更新日
    2021/06/21

    学校生活

    教育実習生による保健の授業が3年生の教室で行われました。

    「体のせいけつ」について、まず毎日の生活の中で行われる手洗いについて振り返り、その後で体全体を清潔に保つ工夫を考えました。

    教科書の写真資料から汚れの残りやすいところを知ったり、「あわあわゴッシーのうた」の映像を見ることで再度正しい効果的な手洗いの仕方を確認したりすることができました。

    体の清潔については「お風呂に入って石けんで体をよく洗う」「手足のつめをちょうどよい長さに切る」など、自分で気を付けることを考え書き表していました。ここまで3週間学級に入って生活を共にしていた実習生の先生の話を聞いたり、質問に答えようと頑張っている児童の姿が印象的でした。今週末で教育実習が終わりになります。

  • 2021年6月21日(月)リモート朝礼

    公開日
    2021/06/21
    更新日
    2021/06/21

    学校生活

    今日は初めて、皆さんがいる教室と多目的室をつないでリモート朝礼を行いました。

     いつものように児童会役員の司会で始まりました。タブレットの画面に向かって話すので慣れるまでは、いつもと違った緊張感があります。

     来週の28日(月)の児童会主催「なかよし班レクレーション会〜『脱出せよ!児童会からの挑戦』〜」についてのお知らせがありました。楽しみです。


    校長講話

     暑くなってきて運動場で朝礼を行うことが難しくなってきました。これからしばらくの間はこのようにリモートで行います。もしかしたらおうちの人が家と会社をつないでお仕事や会議をしたり、お兄さんお姉さんが授業や研修を受けたりしているのを見たことがある人もいるかもしれません。先週3年生が工場の方の協力を受けて、リモート工場見学をしていました。便利な方法ですね。ぜひ、各委員会のキャンペーンの宣伝などこの場を使ってほしいと思います。
     
     次にコロナについて話します。昨日6月20日まで愛知県に出されていた緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に切り替わりました。私たちは、これまで通り、「手洗い、マスク、換気」に気を付けていきましょう。マスクは、登下校、運動などの時は外して熱中症にならないように気を付けましょう。
     ワクチン接種が始まりました。一緒に住んでいる私の父と母もちょうど2回目のワクチン注射を先日打ち終わったところです。小学生のみなさんはコロナワクチンの接種は今のところありませんが、まわりの大人の人は接種をする人も増えてくることでしょう。
     
     さて、夏休みまであと一か月になりました。みなさんがしっかり手洗いなどの感染対策をしているおかげで今のところ水野小学校でコロナにかかる人が広がったということはありません。これからも気を付けていきましょう。

  • 2021年6月18日(金)3年生の授業

    公開日
    2021/06/18
    更新日
    2021/06/18

    学年・学級

    あるクラスでは、フジトクさんのご協力で、オンライン見学をしていました。映像での工場見学や、「質問タイム」にはテレビ電話で、直接聞いてみたいことを広報担当の方に尋ねていました。

    また、あるクラスでは体育(保健)の授業でした。大学から教育実習生が養護教諭になるための勉強に来ているので授業をしていました。

  • 2021年6月17日(木)5年生がバケツに田植え?

    公開日
    2021/06/17
    更新日
    2021/06/17

    学校生活

    5年生の総合的な学習で、バケツ稲を育てます。

    16日は、バケツの田んぼに水を張り、代かきをして、苗を植えました。

    まずは、かたまりをほぐして滑らかな土を作ります。

    泥のバケツに手を突っ込んで、土の感触を十分に味わいながらかき混ぜていました。

    地域の農家の方やJA尾東の方に教えていただきながら、無事バケツの中に田植えをすることができました。ご協力ありがとうございました。

    ちょうど水野中学校から授業参観で来ていただいた中学校の先生方が「自分たちで身近に稲を育てることができる良い方法ですね。」「子どもたちが楽しんで取り組んでいますね。」と感想を話してくださいました。

    見た目よりもずっしりと重いバケツを、協力しながら運ぶ5年生の姿が頼もしく見えました。

  • 2021年6月16日(水)今日の給食

    公開日
    2021/06/16
    更新日
    2021/06/16

    学校生活

    今日の献立は

    玄米ご飯
    牛乳
    マーボー豆腐
    切干大根の中華あえ

    でした。

    大豆の水煮を細かくしたものが入っていてボリュームあるマーボー豆腐をご飯にかけていただいている子も見られました。

    切干大根も栄養があります。よくかんでいただきましょう。

  • 2021年6月16日(水)教育実習

    公開日
    2021/06/16
    更新日
    2021/06/16

    学年・学級

    5月末から3週間の実習期間で来ている実習生が、5年生の教室で研究授業を行いました。

    算数の「割り算」で、商を概数で表す内容です。

    ICT機器の効果的な使い方や、児童への発問の仕方など、実際に児童を前にし、反応を見ることで分かったことが多くあったと思います。

    今週で実習期間は終わりますが、今貴重な体験をこれからの学びにぜひ生かしていってほしいと思います。


  • 2021年6月16日(水)3年生社会科

    公開日
    2021/06/16
    更新日
    2021/06/16

    学年・学級

    3年生社会科「工場の仕事」の学習では、市内の工場見学の単元があります。

    地域にある富士特殊紙業株式会社(フジトク)さんに見学に行く予定をしていました。

    しかし緊急事態措置の期間は、校外学習に出かけて行くことがむずかしいため、今回工場の方と相談し、リモート工場見学を行うこととなりました。

    15日は3年2組がトップバッターです。
    工場と教室をWeb会議サービスのアプリケーションを使ってつなぎ、担当の方からお話を聞いたり、工場内を案内する映像を見たりしながら、工場見学を行いました。

    食品パッケージ工場であるフジトクさんから、実際に見学する際にかぶる衛生帽子をはじめ、パンフレット等事前に届けていただきました。

    フジトクさんにはリハーサル含め、準備等ご協力いただきありがとうございました。

    次回1組、3組もよろしくお願いいたします。

  • 2021年6月15日(火)手洗い場の自動水栓

    公開日
    2021/06/15
    更新日
    2021/06/15

    学校生活

    先週、校内の手洗い場の蛇口を自動水栓に切り換える工事が完了しました。

    手を差し出すだけで、センサーが働き水が出ます。

    瀬戸市のコロナ対策でつけていただいたものです。

    これまで、古い蛇口は固く締めないと水がきちんと止まらず、ときどき水がちょろちょろと出しっぱなしのところが見られました。そのようなこともこれからはなくて、節水対策にもなります。