-
2022年2月28日(月)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
学年・学級
6年生の教室です。
テストが終わった後の時間に、タブレットのアプリ「スクールライフノート」を使って、今日の授業の一言感想や心の天気など記入しています。
また、卒業制作の自画像に取り組んでいる子もいます。出来上がりが楽しみです。
-
2022年2月28日(月)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
学年・学級
今日は2月最後の日。
早いもので、卒業式まであと3週間となりました。
6年生の体育です。二重跳びやはやぶさ(あや二重跳び)の技に挑戦しています。
サッカーはドリブル練習をしていました。
さくら組は皆で大縄跳びをしていました。 -
2022年2月28日(月)休み時間
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
学校生活
今日は晴れて気温が上がりそうです。
短い時間ですが、それぞれ体を動かしています。
適度な運動は、気分をリフレッシュするのに役立ちます。 -
2022年2月25日(金)6年生奉仕作業
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
学校生活
24日、6年生が卒業に向けての奉仕作業を行いました。
保健室、音楽室、図工室のワックスがけのために床磨きをしました。
なかなか落ちない汚れに苦労していましたが、すみずみまで一生懸命たわしでこすり、きれいにしてくれました。 -
2022年2月24日(木)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
学年・学級
3年生の授業スナップです。
1組は図工、2組は社会、3組は理科の学習の様子です。 -
2022年2月24日(木)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
学年・学級
1年3組の算数と体育の様子です。
-
2022年2月24日(木)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
学年・学級
1年2組の国語と図工の様子です。
-
2022年2月24日(木)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
学年・学級
1年1組の国語と図工の様子です。
-
2022年2月24日(木)6年生を送る会準備
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
学年・学級
3年生が6年生を送る会の練習をしていました。
間隔をとって並んでいます。
内容は当日のお楽しみですが、感謝の気持ちが伝わるようにがんばっています。 -
2022年2月22日(火)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
5年国語「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習で、スピーチに使う資料を作成しています。
クラスでアンケートやインタビューを行い情報を集めました。
結果を表にわかりやすくまとめていました。 -
2022年2月22日(火)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
5年生の算数では、速さの学習をしています。
速さと時間と距離の関係が理解できるようになるまでいろいろな問題にチャレンジしています。
-
2022年2月22日(火)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
5年生の国語で話すこと・聞くことのテストを行っていました。
CDから流れる文章の内容を、メモを取るなどして聞き取り、あとで問題に答えます。 -
2022年2月22日(火)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
「たのしかったよ、ドキドキしたよ」というテーマで絵をかいています。
水彩絵の具の淡い色合いをいかしてそれぞれのイメージを表しました。
筆の扱いにも慣れてきました。 -
2022年2月22日(火)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
6年生を送る会に向けて、感謝の気持ちを伝えようと準備をしています。
児童用のタブレットにエアドロップで、担任から資料を受け取ることができるように自分で設定変更するなど、どんどん使い方に慣れつつあります。
代表の言葉を言いたい人がじゃんけんをしています。 -
2022年2月22日(火)授業スナップ
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
2年生が習った漢字の復習をしています。漢字確かめテストの合格に向けて真剣に取り組んでいます。
-
2022年2月22日(火)花育の授業
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
学年・学級
2月の初めに、6年生で花育の授業が行われました。
講師の方をお招きし、アレンジメントフラワーに挑戦しました。
おうちの方への日頃の感謝を込めて、丁寧に花をさしていきました。
初めて経験した児童も、とてもきれいな作品に仕上がり満足そうでした。
-
2022年2月21日(月)朝会
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
学校生活
児童会役員の司会進行で朝会を行いました。
あいさつ
校長講話(要約)
今朝は気温がマイナス3度で空気の冷たさを感じたが、日差しは明るく春はもうすぐそこまでやってきている。
愛知県瀬戸市出身の藤井聡太竜王が王将戦を制し最年少で五冠に輝いた。藤井さんは小さいころから将棋に親しみ、瀬戸市内の将棋教室に通っていた。水野小学校からも同じ塾に通っていた人もいる。市外県外の人に「愛知県瀬戸市ってどんなところですか」と聞かれたら、焼き物(陶磁器)、ガラスの原料(珪砂)、歴史のある町などに加えて、「将棋の藤井五冠の生まれ育った町です」という紹介ができる。皆さんも何か一つ、勉強や習いごと、趣味など自分が夢中になれることや得意なこと、好きなことを続けられるとよいと思う。
昨日冬季オリンピックが閉会した。令和3年度の1年間に夏と冬のオリンピックが行われた。皆さんはどんな競技が印象に残っただろうか。1分1秒のみならず百分の1秒を争う競技、技術、美しさの点数を競う競技等、それぞれ選手が頑張っていた。また選手を支えるたくさんの人の力、応援する人の思いがあった。チームで励まし合って声かける姿があった。そんなオリンピックの様子を伝える映像や中継の技術の進歩にも驚いた。鮮明で臨場感あふれるカメラワーク等で経験したことのないスポーツも身近に感じることができた。テレビだけでなくインターネットの配信で速報を見ることができた。
藤井さんは将棋の研究において、コンピュータを使い、AIを相手に勝負をしていると聞く。皆さんは今年度から授業でタブレット端末を使っている。これも教育においてはタブレット元年といわれる特別な年である。便利なアプリケーションソフトをどんどん活用してほしい。
卒業式、修了式まであと4週間となった。学習や生活のまとめをしていこう。卒業・進級に向けて心の準備をしていこう。高学年は委員会として学校生活がより良くなるようにそれぞれ活動している。とくに6年生は縦割り班や通学班等でリーダーとなっている。今、各学年でその6年生に感謝の気持ちをもって送る会の準備をしている。卒業生もそれにこたえるように残り少ない水野小学校での生活を大切に過ごしてほしい。
-
2022年2月18日(金)委員会活動
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
学年・学級
17日(木)の6限目は今年度最後の委員会の時間でした。
代表・生活・美化・飼育園芸・体育・保健・図書・給食の、8つの委員会に5・6年生が所属し活動してきました。
今日は1年間の反省をしたのち、それぞれ分担された作業をしました。
委員会の時間は最終でしたが、卒業式・修了式までは当番などの常時活動は続けられます。
今年度の最後まで、水野小学校のより良い集団生活のために協力していきましょう。5・6年の皆さんよろしくお願いします。
4年生以下の皆さんには5・6年生が、水野小学校の児童のために考えて実行している委員会のことを知ってほしいです。そして皆さんも児童会の一員として力を合わせていきましょう。
-
2022年2月17日(木)ご協力ありがとうございました
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
学校生活
雪の舞う中、袋いっぱいのアルミ缶を持ってきてくれた子がいました。
アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました。
-
2022年2月16日(水)春はすぐそこに
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
学校生活
昨夜降った雨の粒がそのまま凍るような寒い朝でしたが、仕度を終えた児童が鬼ごっこやドッジボールなどで体を動かしに、ぞくぞくと外に出てきました。
1年生の植えたチューリップの芽もすくすく育っています。