-
ボッチャ大会に参加しました。
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
その他
12月25日 パルティ瀬戸にてさくらんぼ学園さん主催のボッチャ大会に参加してきました。6年生の児童会役員5名が参加しました。
さくらんぼ学園の子たちや高校生、中学生のお兄さんお姉さん、民生委員さん、主任児童委員さんなど地域の方々とボッチャを通じて交流してきました。
水野小学校は2グループに分かれ、瀬戸西高校の生徒さんと、瀬戸北総合高校の生徒さんとチームを組みました。どちらのチームも笑顔があふれ、楽しくボッチャをすることができました。楽しみながらも、なんと準優勝をおさめることができ、うれしい一日になったと思います。高校生の皆さんのさわやかな笑顔やさくらんぼ学園の子の真剣な表情に感化され、一生懸命にプレーしているように感じました。素敵な出会いに感謝です。
これからも交流を深めながら、誰もが個性を認め合える社会作りために力になっていきたいと思います。
-
ボッチャ大会に参加しました。2
- 公開日
- 2014/12/25
- 更新日
- 2014/12/25
その他
つづき
-
2学期終業式
- 公開日
- 2014/12/22
- 更新日
- 2014/12/22
行事
2学期終業式を体育館で行いました。2学期を振り返るとともに冬休みの生活について話を聞きました。終業式の後、『全日本学童軟式野球瀬戸予選優勝』の表彰が行われました。いろいろな行事がたくさんある冬休みです。健康・安全に気を付けて,楽しく有意義な生活を送ってほしいです。
-
6年生「薬物乱用防止教室」
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
学年・学級
瀬戸警察署の方を講師にお招きして2学期の保健で習った薬物乱用についてお話していただきました。話を聞いたり、DVDを見たりして、どの子も真剣にメモをとっていました。
覚せい剤などの危険な薬を一度でも使用してはいけないこと。1回の薬物乱用で「夢・希望・友達」を失うこと。そして「脳・心・命」が奪われること。
どの子の心にも残る時間だったように感じます。
インターネットなどですぐに有害な物とつながってしまう時代です。子ども達のすこやかな成長を願って今後も気をつけ、指導していきたいと思います。
-
PTAトイレ清掃
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
その他
今日は、PTAによるトイレ清掃の日でした。児童の清掃ではなかなか手の届かない部分を、年3回PTAの環境部員さんと役員さんに清掃していただいています。綺麗にしていただき有難うございました。
-
真っ白なうてな山
- 公開日
- 2014/12/18
- 更新日
- 2014/12/18
学校生活
名古屋ほどの積雪ではありませんが、今年度初めて運動場が真っ白な別世界になり、登校してきた子どもたちは大喜びでした。登校後、子どもたちは運動場で雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。
-
野球部優勝
- 公開日
- 2014/12/17
- 更新日
- 2014/12/17
その他
13日(土)に、瀬戸市民球場で全日本学童軟式野球瀬戸予選大会(5年生以下)の決勝戦が行われました。初戦は7対0、準決勝は4対1と勝ち進み、決勝は祖母懐東明少年野球クラブと対戦し、接戦の末2対0で勝利することができました。とても寒い日でしたが、両チームの選手は力の限り戦いました。優勝おめでとう!!選手の皆さん、監督、コーチ、保護者の皆様、寒い中での試合お疲れ様でした。平成27年3月末から行われる地区大会に出場することになりました。がんばってください。
-
2年生 おにまんじゅう作り
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
学年・学級
11月に掘ったさつまいもをつかって、おにまんじゅうを作りました。栄養職員の渡辺先生から調理の仕方を教えてもらいました。固いさつまいもを包丁で切ることはとても難しかったようで、みんな真剣な顔をしていました。
食べてみると、甘さもちょうどよく、モチモチとした食感にみんな大喜びでした。振り返りカードには、「おうちで、また作りたい」と書かれてあり、楽しい時間を過ごせたことが伝わってきました。 -
救命講習会
- 公開日
- 2014/12/15
- 更新日
- 2014/12/15
その他
12月13日(土)にPTA教養部主催の「救命講習会」を行いました。瀬戸市の消防署員の方を講師に迎え、女性消防団員の方にも参加していただきました。10時から11時30分までの講習でしたが、皆さん真剣に取り組み、心臓マッサージ・AEDの操作等について学びました。
-
書写展の入賞作品
- 公開日
- 2014/12/11
- 更新日
- 2014/12/11
その他
上の写真の上の作品は6年生の特選で、下の作品は5年生の特選です。
下の写真の上の作品は4年生の特選で、下の作品は3年生の特選です。
-
書写展の入賞作品
- 公開日
- 2014/12/11
- 更新日
- 2014/12/11
その他
上の作品は6年生の優等です。下の作品は5年生の優等です。
-
書写展の入賞作品
- 公開日
- 2014/12/11
- 更新日
- 2014/12/11
その他
上の作品は4年生の優等で、中と下の作品は3年生の優等です。
-
ノーチャイムデー
- 公開日
- 2014/12/09
- 更新日
- 2014/12/09
学校生活
今日はノーチャイムデーです。大陽の日差しが温かく、日中はさわやかな日となり、子どもたちは給食後の40分放課を楽しんでいました。運動場では、サッカー・ドッジボール・鬼ごっこ・縄跳び・竹馬・ジャンボ滑り台など様々な遊びに夢中になっている子どもたちでした。また、図書室では読書をしたり、本の貸し出しや返却をしていました。みんなノーチャイムデーを楽しみにしています。
-
4年生 校外学習(1)
- 公開日
- 2014/12/08
- 更新日
- 2014/12/08
学年・学級
12月5日、4年生は社会科の「地域の発展に尽くした人々」の学習で、木曽三川公園に見学に行きました。
映像を見たり、展示を見たりすることで先人の功績や苦労を知り、自分たちがその恩恵を受けていることを実感しました。その後、展望タワーに上り、改めて木曽三川がまっすぐに整備されていることを確認しました。
水屋の見学では、洪水に備えた知恵や工夫がたくさんあり、自分たちの暮らしとの違いに驚いていました。
-
4年生 校外学習(2)
- 公開日
- 2014/12/08
- 更新日
- 2014/12/08
学年・学級
吹き付ける風の中、お弁当を食べ、遊具で思いっきり遊びました。中には「暑い!!」と言って半袖になる子も・・・それぐらい元気いっぱいでした。
その後、治水神社・千本松原を見に行きました。そこには薩摩の武士たちが大切にした「堪忍」「親切」「成功」の3つの志について書かれており、これは自分たちの生活の中でも意識していけることだね・・・と話しました。
ひとりも具合が悪くなることなく行ってこられて何よりです。お弁当や防寒の用意、ありがとうございました。 -
わくわくタイム(移動児童館)
- 公開日
- 2014/12/08
- 更新日
- 2014/12/08
その他
授業後に、体育館で今年度最後(4回目)の「わくわくタイム」が開催されました。今日は113名の児童が参加しました。今回も交通児童遊園の指導員さんが中心となり、民生児童委員・ボランティア・PTA総務部の方々のご協力をいただきました。参加した子ども達は、「トイレットしんロケット飛ばし」、「おみクジラー」(2人1組でおみくじを引き、引いた番号のゲームをする)、「ドミノ倒し」など、いろいろな種類の楽しい遊びにチャレンジし、時間も忘れて夢中に取り組んでいました。
-
作品展の表彰
- 公開日
- 2014/12/08
- 更新日
- 2014/12/08
学校生活
振替休日や雨天のため、久し振りに朝礼が行われました。今朝の朝礼で、以前できなかったまるっとせとっ子作品展の表彰(一部)を行い、「特別支援教育展」への出展者と「科学展」「子ども図工・美術展 陶芸の部 絵画の部」の入選者の代表が、校長先生から表彰されました。
-
そばまつりに参加
- 公開日
- 2014/12/07
- 更新日
- 2014/12/07
その他
12月7日(日)に水野公民館・JA水野支店の駐車場を利用して、水野そばまつりが行われました。前日の寒気も少し和らぎ、多くの人で賑わいました。9時30分から金管バンド部の演奏で幕が開き、地域の各種団体による模擬店が出店されました。
水野小学校PTAは、温かくてとてもおいしい「かけそば」の販売のお手伝いをしました。役員のお父さんお母さんや先生たちは、茹で上がったそばの盛りつけ、つゆかけ、ネギを入れてチケットとおそばの引き替え、返却されたどんぶりを洗う等の仕事を中心に行いました。子どもたちもたくさん参加し、楽しいひとときを過ごしていました。
-
ジョギング大会その1【2・1年生】
- 公開日
- 2014/12/04
- 更新日
- 2014/12/04
行事
12月2日(火)市民公園陸上競技場でジョギング大会が行われました。
1年生にとっては初めてのジョギング大会でしたので、2年生がお手本となり、先にスタートしました。800m走りました。試走ができなかったため、スタート前にコースを歩きました。大会では、途中で苦しくなっても腕を力いっぱい振って走り、よく頑張りました。
-
ジョギング大会その2【3・4年生】
- 公開日
- 2014/12/04
- 更新日
- 2014/12/04
行事
次は中学年です。距離が1000mとなり、少し長くなりました。 低学年のお兄さん、お姉さんとなり、たくましくなった3・4年生の子どもたち。 抜きつ抜かれつしながら、自分のペースを保って最後まで走りぬきゴールすることができました。