学校日記

  • なかよしなわとび週間(3日目)

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    行事

     28日に、「なかよしなわとび」3日目を行いました。
     練習後に記録会もあるということで、どの班も気合い十分に練習していました。1日目から比べると、ほとんどの班がたくさん跳べるようになっていました。笑顔で声を掛け合う姿も随所で見られ、縦割りでの班の仲も深まったように思います。
     記録会では、3分間に跳べた合計を数えました。たくさん跳べた班も、思ったより跳べなかった班も、班で協力して頑張ったなわとび週間でした。

  • 水野川の美化ポスター表彰

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    その他

     5年生は、総合的な学習の時間に水野川の水質調査や生息する動物の調査など、環境について学習しています。2学期に水野川を美しくするための啓発ポスターを制作し、「水野川をきれいにする会」主催の絵画作品コンクールに5年生全員が作品を提出しました。今回6点が入選作品として表彰され、中水野駅前に設置されている掲示板に作品が掲示されました。

  • 入選作品

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    その他

  • 入選作品

    公開日
    2016/01/28
    更新日
    2016/01/28

    その他

  • なかよしなわとび(2日目)

    公開日
    2016/01/27
    更新日
    2016/01/27

    行事

     26日に、「なかよしなわとび」の2日目が行われました。
     高学年の子が中心に縄を回し、声を掛け合いながら練習をしていました。
     高学年の子と低学年の子が向かい合って跳んだり、1日目より多く跳べてみんなで喜んだりと、学年を越えて交流する子どもたちの姿も見られました。
     3日目には記録会もあり、グループで時間内に合計何回跳べるか挑戦します。

  • 新入生を招待しました

    公開日
    2016/01/27
    更新日
    2016/01/27

    学年・学級

     学生説明会にきていた新入生を1年生の教室に招待しました。アーチを作り、新入生をお出迎えした後、各教室に分かれ、校歌を披露したり、手をつないで廊下を歩行したり、自己紹介や名札のプレゼント作りをしたりして過ごしました。廊下での過ごし方を教えてあげたり、習ったひらがなを使い名札に名前を書いてあげたり折り紙で飾りをつけてあげたりして、1年の成長を感じさせる姿がたくさん見られました。「ろうかではしずかにすごそうね。」「ひらがなでこうやって名まえをかくんだよ。」「こうやっておるといいよ」など、関わることができ、もう立派なお兄さん、お姉さんでした。
    新入生にとっては、小学校への気持ちを高める良い機会になったかもしれません。1年生にとっては「お兄さん、お姉さんになるんだ」という気持ちが芽生える良い機会になったと思います。

  • 食育(4年生)

    公開日
    2016/01/22
    更新日
    2016/01/22

    学年・学級

    今日は、栄養教諭による食育の授業を行いました。瀬戸や愛知県でとれる食材がたくさんあり、それらが自分たちの給食にも使われていることを学びました。

  • なかよしなわとび

    公開日
    2016/01/22
    更新日
    2016/01/22

    学校生活

     雪のために延期された「なかよしなわとび」が始まりました。最初に運動場中央に集合し、健康観察をしました。その後、なかよし班の班長・副班長(6年生)が指定された場所に移動し、1年生を除く他のメンバーが移動しました。最後に6年生が1年生を迎えに行き移動は完了しました。児童会役員が司会進行を行い、スムーズに行うことができました。
     今年は、グループ全員での大縄跳びにチャレンジします。どのグループも低学年の児童が跳びやすい中央で跳び、高学年が跳びやすいように気を配りながら一生懸命縄を回していました。

  • 銀世界

    公開日
    2016/01/21
    更新日
    2016/01/21

    学校生活

     今年度初めて運動場が真っ白な銀世界になりました。子どもたちは、児童玄関前で登校中に付いた雪を払い、校舎に入りました。登校後、子どもたちは運動場で雪合戦や雪だるま作りを楽しんでいました。20日に行う予定だった「なかよしなわとび」は延期し、22日(金)・26日(火)・28日(木)に行うことになりました。

  • 1年生 生活科「伝承遊び」の授業を行いました。

    公開日
    2016/01/19
    更新日
    2016/01/19

    学年・学級

     本日、1年生の生活科「伝承遊び」の授業を行いました。講師の先生として、地域の方にご協力いただき、いろいろな遊びに分かれ、昔から伝わる遊びを体験しました。普段したことのない遊びも多く、どの子も興味津々といった様子でした。「竹とんぼがたかくとんだよ」「こうやってやるとこまがまわせるんだよ」「けん玉が上手になったよ」などそれぞれに昔から伝わる遊びを楽しむことができていました。
     また、この会のために、お迎え係や司会、あいさつなど仕事を分け準備、練習してきました。緊張しながらも、練習の成果を発揮し、立派に自分達の仕事をやりきりました。その姿を見て、4月からの成長を感じ、うれしく思いました。子どもたちも達成感を得ていると思います。
     遊びを体験したあとは、講師の方々と給食を一緒に食べ、お話をしたりして交流させてもらいました。どの子も、遊びの体験から会食の時間まで笑顔いっぱいで過ごしていました。充実した一日になったと思います。
     最後になりましたが、協力してくださった講師の方々、寒い中、本当にありがとうございました。子どもたちはこの体験を通し、また一つ、成長できたと思います。今後とも水野小学校の子ども達を見守っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 1年生 生活科「伝承遊び」の授業を行いました。2

    公開日
    2016/01/19
    更新日
    2016/01/19

    学年・学級

     

  • 1年生 生活科「伝承遊び」の授業を行いました。3

    公開日
    2016/01/19
    更新日
    2016/01/19

    学年・学級

     

  • 3年生 三州足助屋敷

    公開日
    2016/01/18
    更新日
    2016/01/18

    学年・学級

     1月18日、あいにくの雨でしたが、3年生は三州足助屋敷に校外学習に出かけました。
     それぞれの体験活動では、昔の道具や冷たい水作業に苦戦しながらも、一生懸命に作品を作っていました。また、グループ見学では、仕事中の職人さんに質問したり、雨の中、声をかけ合いながらメモをとったり、看板に書かれた文字を読んだりしていました。
     どんな状況にあっても、その中でできることをする・・・雨に濡れながらも熱心にメモを取る姿に、3年生の底力を頼もしく感じました。
     校外学習の準備、ありがとうございました。たくさんの思い出、ご家庭でも話を聞いてあげてくださいね。

  • 子どもたちの安全安心の確保に向けて

    公開日
    2016/01/18
    更新日
    2016/01/18

    その他

    画像はありません

     不審者による声かけや、痴漢行為等の事案が後を絶ちません。今回、瀬戸市教育委員会から、「子どもたちの安全安心の確保に向けて」が配布されました。本ページ右下の「重要文書」に掲載しましたので、是非お読みください。

  • アルミ缶回収

    公開日
    2016/01/18
    更新日
    2016/01/18

    学校生活

    13日・14日に1月のアルミ缶回収を行いました。3学期最初のアルミ缶回収は、とても寒い中行われましたが、今回もたくさんの子がアルミ缶を持ってきてくれました。ご協力ありがとうございました。美化委員・代表委員の子どもたちも寒さに負けず、カードを配ったり、たくさんのアルミ缶を潰したりしていました。
    今年度のアルミ缶回収もあと2回となりました。次回は2月3日(水)、4日(木)に行います。よろしくお願いします。

  • 避難訓練(1)

    公開日
    2016/01/13
    更新日
    2016/01/13

    行事

     2時間目終了後の放課中に、職員室から出火したという設定で避難訓練を行いました。学校から消防署への通報訓練を行い、放送で火災の発生を児童に知らせ、避難の指示をしました。火災の発生を知った児童は、各自が遊んでいる場所から、運動場の中央に朝礼時の隊形に集まりました。
     校舎内から避難している児童は、「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って、素早く避難することができました。その後、係の先生や校長先生から、避難訓練の様子や注意しなければならないお話を聞きました。

  • 避難訓練(2)

    公開日
    2016/01/13
    更新日
    2016/01/13

    行事

     今日は消防署員さんが来校し、訓練の様子を見ていただいたり消防車による放水の様子を見学させていただきました。また、児童と教員の代表が、消火器による消火訓練をしました。瀬戸市では、山林や原野の火災も多く発生しています。ライターなどによる火遊びはとても危険です。火災が起こらないようにみんなで気をつけたいものです。

  • PTAあいさつ運動

    公開日
    2016/01/13
    更新日
    2016/01/13

    学校生活

     12日(火)はPTAあいさつ運動の日でした。今回は教養部の皆さんにも参加していただきました。登校時はとても寒くなり、子どもたちの背中が丸くなりがちですが、背筋を伸ばして大きな声で元気よくあいさつできる水野小学校を目指していきたいです。

  • 給食が始まりました

    公開日
    2016/01/08
    更新日
    2016/01/08

    学校生活

     今日から給食が始まりました。今年最初の献立は、子どもたちが大好きなカレーです。調理員さんに、腕によりをかけておいしいカレーを作っていただきました。

  • 3学期始業式

    公開日
    2016/01/07
    更新日
    2016/01/07

    学校生活

     あけましておめでとうございます。
     本年もよろしくお願いいたします。
     今日から3学期が始まりました。2人の新しい仲間が加わり、395名で28年をスタートしました。
     2週間ぶりに静まりかえっていた学校に活気が戻ってきました。27年度も残り3か月。有意義な時間にしてほしいと思います。