2021年7月6日(火)薬物乱用防止教室
- 公開日
- 2021/07/06
- 更新日
- 2021/07/06
学校生活
今日は、愛知県警察本部と瀬戸警察署から警察官の方々にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
6年生児童が、講師の方のお話を聞いたり、薬物使用を誘われた時の断り方をグループで考え発表したりしました。
薬物の種類にはどんなものがあるか、薬物乱用の意味、体や心への影響を勉強しました。
1.覚せい剤などの違法薬物
2.シンナーやガスなどの間違った使い方
3.薬の間違った服用
4.そして20歳未満の喫煙、飲酒も
薬物乱用となるそうです。
警察官の方のリアルなお話やDVDの映像、愛知県に1台しかない薬物乱用防止教室広報カーの情報から、薬物乱用は「ダメ、絶対!」ということが分かったと思います。
スマートフォンの普及で、薬物乱用の機会が身近に迫ってきているとも話されました。
また、別件でSNSでの友人関係のトラブルが警察沙汰に発展することが多くなったとも話されました。悪口を言うこと自体よくないことです。ましてやそれをSNSに書き込んでしまうということは、先のことを考えない浅はかな行動です。情報モラルを守って使用するようにお互いに気を付けていきましょう。