小学校からこんにちは 11月号
- 公開日
- 2012/11/29
- 更新日
- 2012/11/29
小学校からこんにちは
小学校からこんにちは
11月も下旬になり、寒さも身にしみてきます。暦の上では小雪もすぎ、そろそろ本格的な冬が近づいてきています。時に、温かな日ざしの小春日和の日もあり、縁側の日が当たるところで、ひなたぼっこがとても似合う頃でしょうか。なんだか、猫になりたい気持ちがわいてきます・・・。
先日、ベルマークで一輪車と竹馬を購入していただきました。子どもたちは満面の笑顔で、放課の時には順番を競いながら楽しく乗っています。新しいものって“いいな”とつくづく感じます。
10月24、25日は6年生が修学旅行で京都と奈良に出かけました。1泊2日の旅です。体験学習として、京都市の建仁寺で座禅体験をしました。座禅の時、直堂(じきどう)さん(警策を与える人)は大切なこととして、・体を整える ・息を整える ・心を整える の3つを話されました。初めての経験の子がほとんどで、短い時間でも足の痛さを実感。座禅では心を静めて、何も考えない“無”の心をつくります。静寂な森閑とした雰囲気のなかに警策(けいさく)のパン、パンという心地よい響きが聞こえ、自分を見つめる時間になりました。そのほか、京都班別学習や東大寺、法隆寺の見学など天気に恵まれた2日間となり、良い思い出を作ることができたと思います。
11月8日〜11日は“まるっとせとっ子フェスタ”が開催され、瀬戸市内29校の子どもたちの図工、書写、理科、特別支援などの作品展が文化センター、瀬戸蔵でありました。音楽会では、4年生が美しい声をホールに響かせ、市民フォーラムでは、夏休みに取り組んだ君チャレ(君も今日からチャレンジャー)の発表があるなど楽しい催し物がいっぱいの4日間でした。
食 育
平成18年度から始めた食育推進の取り組みが認められ全国給食大会で、平成24年度文部科学大臣学校給食表彰をしていただきました。これも、地域、保護者の方々のご支援、ご協力のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。子どもたちが様々な食育の体験活動を通して、食べ物の命や食べ物に関わる多くの人の気持ちを感じ、食べ物をのこさず食べる、感謝して食べる、大人になって健全な食生活ができることを通して、子どもの豊かな心の育成に取り組んできました。家庭では、お母さんや、お父さんなどと食卓を囲んでの家族の語らいを増やし、家族を見つめなおしていくことも大きなねらいの1つです。これからも子どもたちの心が豊かになり、それとともに成長していく姿を感じていきたいと思います。
“あさごはん 力みなぎる メラメラと” 食育元気カレンダー11月より
平成24年11月
西陵小学校長 長江 保広